ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴジラ対ヘドラの編集履歴

2014-07-07 15:47:17 バージョン

ゴジラ対ヘドラ

ごじらたいへどら

ゴジラ対ヘドラは1971年に公開されたゴジラシリーズ第11作品。

概要

当時、テレビの台頭などから映画産業は危機的な状況であった。そんな深刻な状況であったのは東宝も例外ではなく、メインスタッフの移動や円谷英二の死去などもあって、当時の東宝特撮の現場はほぼ崩壊状態にあったため、生き残りを模索した結果「ゴジラシリーズ」にその望みが託され、当時の社会悪として社会問題であった「公害」と戦う作品として企画された。

低予算な中、様々なアイデアを取り入れて撮影が行われながらも完成した本作は変身・怪獣ブームであった中でまずまずの成績を収め、この流れを踏まえたゴジラのヒーロー化が進められることに繋がった。

なお、本作でゴジラが単独で飛行するという驚きのシーンがあることも有名。


当時の社会悪「公害」について訴えかけるというテーマ故にストーリー自体は暗いものであり、公害で異変をきたした魚の標本ヘドラに触れてしまい白骨化するまで融解する人間ヘドラの吐く硫酸ミストを吸い込んで苦しみ悶える一般人等々、ちびっ子が見たらトラウマになる様なシーンが盛りだくさんであった。

テーマソングも陽気な曲調の割に歌詞がブラックである。(気になる方は「かえせ! 太陽を」、「ヘドラをやっつけろ」等で検索)


あらすじ

深刻な海洋汚染が進む駿河湾で海洋生物学者の矢野はオタマジャクシの様な謎の生き物を地元の漁師に見せられる。近海でタンカーが謎の生き物に襲われるという怪事件も相次いでいたことから息子の研と調査へ向かう矢野だったが、海中でオタマジャクシの怪物に襲われ負傷。研も砂浜に現れた怪物に襲われかける。このヘドロの海から生まれた怪物は矢野によってヘドラと命名される。

ヘドラは海の公害物質を吸収するだけではなく、工場の排煙も吸収するために上陸できるほど成長していた。しかし、そこへ海を汚された事に怒り狂うゴジラが襲来。汚染の権化というべきヘドラと争う。初戦は決着が着くこと無く、両者共に海へと消えて行ったが、町にはヘドラの残した有害物質による被害が残っていた。

どんどんと成長していくヘドラはその後も有害物質を振りまいて暴れ回り、人々は汚染された町の中、倒れ、逃げ惑うことしかできなかった。ヘドラを倒す策を思いついた矢野らは実行に移そうとするが、既にヘドラはあまりにも巨大に、強力に成長していた。しかし、そのとき、再びヘドラの前にゴジラが立ちふさがる。

人間の公害が生み出した怪獣と怪獣王の決戦がついに始まる。


関連タグ

ゴジラ ヘドラ ゴジラシリーズ 公害

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました