ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

M82の編集履歴

2014-07-09 20:34:35 バージョン

M82

えむはちじゅうに

「M82」は、バレット・ファイアーアームズが開発した大型セミオート式狙撃銃である。なんとアメリカでは民間で買える銃。

概要

アメリカのバレット・ファイアーアームズ社が開発・製造した対物ライフル

軍事用に開発され、兵士1人で運用できる重量や操作性、火力の両立を目指して設計された。装甲車等にもダメージを与えれるように、ブローニングM2等で使われている12.7mm×99弾を使用する。徹甲弾のほか、焼夷弾や炸裂弾等も使用可能。

反動は小さいとは言えないが、そこは完成された兵器であるので、立射も不可能ではない程度には抑えられている(バリエーションの項目も参照)


ちなみに、同規格の弾丸が過去に「対戦車ライフル」に使われていた為に本銃も対戦車ライフルと呼ばれることがあるが、この銃が登場した当時、すでに主力戦車の装甲に対して有効な威力はなく、実際の運用に照らし合わせた場合「対戦車ライフル」と呼ぶのは間違いである。(ただ、対戦車ライフルも対物ライフル同様の運用をした事もあり、武器としての特徴・コンセプトは似ているため完全に別物と言うのも間違い。)


なおこの銃、対テロリスト兵器として警察(SWAT等の特殊部隊)に採用されている他、アメリカ軍での戦果など、対人に使われるケースも非常に多い。

2Km先からこの銃で胴体を撃たれると上半身と下半身が見事にぶっつりとなるらしい。リアルフレ/ンダである。

その威力は下の映像でご確認ください。


バリエーション


M82

原型となる初期型M82は1982年に開発された。


M82A1 (民間品名:Model 82A1)


初期型

筒型のマズルブレーキを装備している。

小型だった為に中期型と比べ、反動が大きめだった。


中期型

マズルブレーキが大型化され、形状も筒状からV字に変更されている。

そのおかげで、12.7mm×99という大型の弾丸を使うにも関わらず12ゲージショットガン並みの反動に抑えることが出来た。

マンガや映画など、メディアに登場するのは大抵この銃。


M82A2

Shooting

対空仕様。仰角を大きく取れるようブルパップ式に変更。

肩に担ぎ、被筒の前後についている2つのグリップを握って、レシーバー部分を担ぐ感じで構える。

肩に担ぐ事から「ショルダーガン」とも呼ばれた。

冷戦終結でヘリを撃つ必要がなくなった為に少数が製造されたのみで製造終了。


M82A3

M82A1の改良型で、アメリカ海兵隊の独自モデル。バレット社では販売していない。


M95 (民間品名:Model M95)

M95

M82A1を小型化、軽量化したもの。

ブルパップ式にすることで全長を短くすることに成功した。

かなり軽くなったが、サイズゆえにセミオートではなく、ボルトアクション式。


M99 (民間品名:Model M99)

バレット M99

M95からマガジンを廃止し、単発式にすることにより、さらに軽くなり、命中精度も上げた。


M107A1

M82A3をベースに細部を変更したモデル。アメリカ陸軍正式採用。


XM109

XM25と同規格であるXM307 25mm×59弾を使用するペイロードライフル。通常の対物ライフルのような徹甲焼夷弾や徹甲榴弾等の他、BORS信管を利用したエアバーストグレネードを使用することもできる。


各国の採用状況

かなり沢山の国で採用されている。それほど信頼性に長けた銃だということが窺える。日本でも、自衛隊がM95を購入したという噂がある。


メディア

様々な映画漫画アニメゲームに登場し、非常に人気が高い。

特に「ランボー/最後の戦場」では、人間を撃った場合の威力をダミー人形を使い表現しており、視聴者の度肝を抜いた。


関連タグ

軍事 

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました