ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

靖国神社の編集履歴

2014-10-11 23:22:27 バージョン

靖国神社

やすくにじんじゃ

東京都にある神社。明治2年に「招魂社」として創祀され、明治12年に靖国神社と改称された。

東京都千代田区の九段下にある、明治時代に創建され、かつては、内務省大日本帝国陸軍大日本帝国陸軍の所管であったため官幣社とも言われた。


日本古来の八百万の神を祀る一般の神社とちがい、祭神となるのは戊辰戦争以降の戦没者であり、幕末志士も大勢祀られているということもあって神社としての歴史は比較的新しい。(例外として菅原道真を祀った太宰府天満宮徳川家康を祀った東照大権現明治天皇を祀った明治神宮など実在の人物を祭神とした神社もある)

ただし、明治維新に貢献した人物であっても、西郷隆盛江藤新平らは政府と対立する形で死亡したため朝敵扱いされ祀られていない。


祭神の数は246万6000柱以上で、戦争により戦没した軍人・軍属を祭神として祀られていることで有名であるが、昭和47年、第二次世界大戦当時に首相を務めた東条英機、重臣広田弘毅や軍首脳ら東京裁判において断罪された12人のA級戦犯も法務死であるとして合祀されている。


明治憲法において、日本の国土を神国であるとする国家神道の総本山として他の宗教を優越する地位を与えられており、天皇を現人神とし、戦没者を日本の国土を守る英霊として祀るなど、戦時中においては「戦意高揚」、「国威発揚」に利用された経緯があった。

このことに加え12人のA級戦犯が合祀されたことから、大戦終了後も時の首相や閣僚らが参拝したり、供物などを収めたりすることは政権が先の大戦を反省していないと受け取られかねず、外交的にも大きな問題となっている。


なお、上記の特殊な事情から公職にある者もしくは公共団体が同神社に公式に参拝もしくは玉串料を収めることは憲法20条、89条の「政教分離」の規定に抵触するおそれがあり、事実、平成4年の「愛媛県玉串料訴訟」においては公金をもって玉串料を収めることは違憲であるとの判決が出ている。


境内には遊就館という博物館がある。


正字体は「靖國神社」。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました