靖国神社
やすくにじんじゃ
東京都千代田区の九段下にある、明治時代に創建され、かつては、内務省、大日本帝国陸軍と大日本帝国陸軍の所管であったため官幣社とも言われた。
日本古来の八百万の神を祀る一般の神社とちがい、祭神となるのは戊辰戦争以降の戦没者であり、幕末の志士も大勢祀られているということもあって神社としての歴史は比較的新しい。(例外として菅原道真を祀った太宰府天満宮、徳川家康を祀った東照大権現、明治天皇を祀った明治神宮など実在の人物を祭神とした神社もある)
ただし、明治維新に貢献した人物であっても、西郷隆盛や江藤新平らは政府と対立する形で死亡したため朝敵扱いされ祀られていない。
祭神の数は246万6000柱以上で、戦争により戦没した軍人・軍属を祭神として祀られていることで有名であるが、昭和47年、第二次世界大戦当時に首相を務めた東条英機、重臣広田弘毅や軍首脳ら東京裁判において断罪された12人のA級戦犯も法務死であるとして合祀されている。
明治憲法において、日本の国土を神国であるとする国家神道の総本山として他の宗教を優越する地位を与えられており、天皇を現人神とし、戦没者を日本の国土を守る英霊として祀るなど、戦時中においては「戦意高揚」、「国威発揚」に利用された経緯があった。
このことに加え12人のA級戦犯が合祀されたことから、大戦終了後も時の首相や閣僚らが参拝したり、供物などを収めたりすることは政権が先の大戦を反省していないと受け取られかねず、外交的にも大きな問題となっている。
なお、上記の特殊な事情から公職にある者もしくは公共団体が同神社に公式に参拝もしくは玉串料を収めることは憲法20条、89条の「政教分離」の規定に抵触するおそれがあり、事実、平成4年の「愛媛県玉串料訴訟」においては公金をもって玉串料を収めることは違憲であるとの判決が出ている。
境内には遊就館という博物館がある。
正字体は「靖國神社」。