歴史
月山(がっさん)という山に築かれた山城。定かではないが平安時代後期にまで起源を遡るほど歴史の古い城である。武士の時代になった頃からは歴代の出雲国守護職となった大名たちの居城となった。
本格的に歴史の表舞台に出てくるのは尼子氏の本拠地となってから。尼子氏は出雲守護職京極氏の配下である守護代出身の大名であり、尼子経久は京極氏を追放した後に富田城に入り、本城を中心に中国地方各地を支配していった。当然富田城も大大名の本拠地に相応しい城に修築され、規模も大幅に拡大した。
尼子氏は隣国の大大名大内氏と幾度となく戦いを繰り広げ、安芸郡山城の戦い後に大内義隆率いる大軍に包囲され危機に陥ったが、必死の防戦の末に勝利。義隆の息子を打ち取る大金星を上げ、義隆が戦から目を背け文弱に走るきっかけとなった。
やがて陶晴賢を滅ぼし大勢力となった毛利元就との戦いに突入する。元就の計略によって新宮党という集団を粛清してしまい、さらに戦争中に当主尼子晴久が死亡してしまう。戦争は毛利氏有利に傾いていき、やがて富田城も毛利氏の大軍に包囲されてしまう。籠城軍は決死の抵抗を続けるが食糧が底を付き当主尼子義久は降伏を決意。義久は連行され尼子氏は滅亡した。
富田城は毛利氏の城となり、配下の武将が城代として入り、尼子氏再興を掲げる山中鹿之助率いる残党が奪還を試み攻め入った事もある。やがて城は両川の一人吉川元春が入城し、以降江戸時代まで吉川氏の居城となる。
江戸時代になり堀尾吉晴が入城した。この際に近代城郭としての改修を受け、天守台や石垣や櫓などが築かれた。しかし山城は領国経営に不向きと見られたか、次代の堀尾忠晴は本拠地を新たに築城した松江城に移動。長い歴史を持つ富田城は廃城となった。
概要
山上に本丸があり、山を下りるにしたがって無数の曲輪が配され、麓に城主の居城や家臣の屋敷、外に城下町が広がる典型的な山城である。現在ある遺構や城の絵図に描かれた姿は江戸時代の堀尾氏時代の改築された富田城であり、尼子・毛利氏時代の城の姿は判明していない。