ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

月山富田城

がっさんとだじょう

現在の島根県安来市に存在した、鎌倉時代から安土桃山時代までの城郭。
目次 [非表示]

概要編集

現在の島根県安来市にあった山城である。

戦国時代中国地方で猛威を奮った戦国大名尼子氏の本拠地で、国指定史跡となっている。


標高約180mの月山の山上に本丸があり、山を下りるにしたがって無数の曲輪が配され、麓に城主の居城や家臣の屋敷、外に城下町が広がっていた。

現在ある遺構(石垣、曲輪、堀切、井戸の痕跡などが残されている)や城の絵図に描かれた姿は吉川広家や堀尾忠氏(吉晴の嫡子)が手を入れた時期の富田城であり、それ以前の城の姿は判明していない。


歴史編集

平安時代末期に平景清が初めて築城したという伝承がある。

鎌倉時代になり源実朝の死後に発生した承久の乱の戦功で出雲隠岐守護職を得た近江源氏佐々木秀義の五男・義清は月山富田城に入り出雲に土着。以降、義清の子孫は出雲源氏と呼ばれるようになり、子孫の富田氏が城主を務めた。

南北朝時代には山名時氏佐々木道誉が出雲守護となり彼らは富田城に目代を置いた。のち山名氏清満幸足利義満に滅ぼされ山名氏が没落すると出雲守護職は再び京極氏のものとなった。その後、京極高詮の甥で近江から出雲に赴任した尼子持久が出雲守護代と富田城主となり清定・経久と出雲尼子氏が世襲した。

経久は主君・京極政経により一度は追放されたものの、京極氏のお家騒動の隙に富田城を奪回。そして本城を中心に中国地方各地を支配していき「謀聖」の二つ名を与えられた。

経久や孫で後継の尼子晴久によって富田城も大大名の本拠地に相応しい城に修築され、規模も大幅に拡大したが、晴久の嫡子・義久が「謀神」毛利元就との戦いに敗れ開城し滅亡。毛利氏時代でも山陰方面の最重要拠点であり続け元就や後継の輝元は毛利元秋(元就五男)・末次元康(元就八男)を城主に据えた。のち豊臣秀吉の命令で元康は備後神辺城に移され吉川広家が城主となった。関ヶ原の戦いで毛利家は出雲を喪失し広家は周防岩国に移り、新たに徳川家康の命で遠江浜松から堀尾忠氏が入城し隠居していた父・吉晴も越前府中から移った。

忠氏の死後に後を継いだ忠氏の嫡子・忠晴を後見した吉晴は本拠地を新たに築城した松江城(当時は末次城)に移し、富田城は廃城となった。

現在は土塁や堀尾氏時代の石垣などの遺構が残っており、足立美術館からも見ることができる。


pixivでは編集

尼子氏の居城であったため、『戦国BASARA』などの関連イラストや、城自体を擬人化した『御城プロジェクト:RE』の城娘、『城姫クエスト』の城姫のイラストが存在する。


関連項目編集

城跡 史跡

島根県 安来市 中国勢

尼子経久 尼子晴久 吉川広家 堀尾吉晴

関連記事

親記事

しろ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 137105

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました