福山城
ふくやまじょう
徳川家康の母方の従兄弟で備後福山藩初代藩主の水野勝成が築城した城。
別名は久松城・葦陽城。
正式名称は鉄覆山朱雀院久松城ともされる。
これは天守の背面を鉄板で覆っていたため「鉄覆山」、四神相応の朱雀の位置に城があるため「朱雀院」、そこに別名の久松城を加えたものである。
所謂「近世城郭」としては最も新しく、島原城や赤穂城などと共に江戸幕府の許可を経て新築された城の一つ。幕府からは西国の抑えと期待されて作られた城であるため近世城郭の集大成の一つとも言うべき堅牢さを誇り、特に現在では破壊されている西側の縄張りは桝形門、三重櫓、多門櫓を重ねた厳重さを誇っていた。
建築は層塔式天守の完成形(そのため反面変化が少なく単調にも見える)ともいうべき五層天守を戴き、周辺に多数の三重櫓を配する。反面、その三重櫓は伏見城から移築された伏見櫓(関ヶ原の戦い後のものではなく、豊臣秀吉が築いたものと推定される松之丸三重櫓?)や望楼を持つ月見櫓、後述の神辺城から移築された一番~四番櫓と、古風な建築も多く、変化に富んだ盛観であった。
この風景は幕末に残された写真からも実感できる。
伏見櫓と筋金門のみ現存。天守の他、月見櫓・本丸南壁・湯殿・鐘楼・鏡櫓が復元され、福山駅ホームから往時の盛観を眺めることが出来る。
当項目では福山市神辺町に存在した神辺城についても触れる。
神辺城築城〜福山城築城前
神辺城は二つあり、最初の神辺城は南北朝時代に古城山に築かれたとされる。しかし山名氏が1443年に黄葉山に新たな城を築き古城山の城は廃城になった。後述の福山城築城に伴い廃城になったが、黄葉山の山頂は吉野山公園として整備され東側には福山市神辺歴史民俗資料館が建てられている。廃城前は村尾城と呼称されていたらしい。
神辺城築城前、備後守護所は尾道にあったが築城後は神辺が府中や尾道に代わって備後の中心となった。戦国時代に入ると大内義隆と尼子経久・晴久の抗争の舞台にもなったが最終的には毛利元就が領有した。1591年に秀吉の命令で月山富田城から神辺城に移された末次元康(元就の八男)は神辺城に代わる居城として南方の瀬戸内海沿いに王子山城を築いていたが関ヶ原の戦いで所領を没収され神辺を去り、神辺は新たに安芸・備後の国主になった福島正則の筆頭家老の福島正澄に与えられた。正則は神辺城を近代城郭に改築したものの、1619年に広島城の無断修築を咎められ改易され信濃川中島へ移された。
福山城築城〜幕末
福島氏の領地は紀伊和歌山藩主の浅野長晟と大和郡山藩主の水野勝成に分割され与えられた。備後南東部と備中西南部を領した勝成は最初神辺城を本拠地としたが、神辺城の不便さと手狭さを憂い幕府の許可を得て芦田川河口の常興寺山に福山城を築き神辺城は廃城となった。また、勝成は城の南方を干拓するなどして城下町を造成した。
福山藩は5代藩主勝岑の夭折で改易された後は一時天領となるが、その後奥平松平氏を経て阿部氏が城主となり幕末期には阿部正弘を輩出した。しかし王政復古の大号令が発令後、徳川譜代の福山藩は朝敵とされ長州藩の軍勢の攻撃を受け降伏した。
明治維新〜現在
明治時代になり山陽鉄道(現山陽本線)によって1891年に福山駅が設置されたが、駅は福山城の三の丸南側を東西に横断するように建てられた。1935年に両備鉄道が国有化され福塩南線となり福山駅乗り入れのために敷設された福山駅〜横尾駅間の新線は二の丸櫛形櫓・鉄砲櫓跡を通ることになった。このため本丸以外の縄張りは破壊され市街地に埋没し、現在では確認できなくなっている。駅のコンコースが二の丸正門に相当する。結局、天守と伏見櫓、筋金門以外は残らなかった。その後本丸の天守等が修復されるが、福山大空襲により天守が焼失することになった。
1966年に天守が復元されるも、写真等の資料が残っていたにもかかわらず一部形状(突き上げ窓が格子窓に変更、北側の鉄板張りが白壁、明治初期に存在した五層目廻廊を覆う外壁を省略)が変更されており、復元では無く「復興」天守とみなされている。なお元の天守の礎石は天守北側に移築され現存している。
近年の福山駅前バスターミナル改修工事の際、本丸内堀の遺構が発掘され、保存を希望する市民団体が表れたが、埋め戻される事となった。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る天下御免の老中戦隊!
書けば出る(小説バージョン) 佐倉城&玉縄城、関東W絢爛おめでとうございます。 御城プロジェクト:REの二次創作、なんでも許せる人向けです。玉縄城がゴレンジャー的な五色備えの一員なのと、佐倉市でシンケンジャーの撮影が行われたことから、パロは少なめですが戦隊風味です。5,067文字pixiv小説作品