ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

現在の島根県松江市にある。別名を『千鳥城』という。

この項目では前身とされる末次城についても触れる。

概要編集

鎌倉時代戦国時代編集

松江城が築かれた亀田山には末次城があったが、これが明らかになったのは21世紀に入ってからでありそれまでは謎の城とされていた。末次城は鎌倉時代出雲源氏佐々木氏の一族である末次氏が築いたとされ戦国時代は尼子氏や毛利氏が領有した。毛利元就の八男・末次元康は父・元就から出雲国末次庄2400貫の所領と末次城を与えられ名字を「末次」と称した。1585年に月山富田城主だった五兄の毛利元秋が病死し、元康が月山富田城主に転じてからは廃城になったと思われる。


江戸時代以降編集

関ヶ原の戦いを経て毛利氏は二国に減封され、出雲隠岐には新たに遠江浜松城主の堀尾忠氏(越前府中領主だった堀尾吉晴の嫡子)が出雲・隠岐の国主となり出雲富田藩が立藩され月山富田城を本城とした。忠氏と吉晴は月山富田城の不便さから新城を築くことについては一致していたが忠氏が亀田山(末次城跡)を望んだのに対し吉晴は荒隈山を推していた。結局父子で意見がまとまらないまま忠氏は1604年に逝去、嫡子の忠晴が後を継ぎ祖父の吉晴が後見した。その後、吉晴も生前の忠氏の主張通り1607年から亀田山に築城を開始1611年に竣工、本拠地を月山富田城から移した。しかし、1633年に忠晴が嗣子無くして逝去したため堀尾氏は無嗣改易され、若狭小浜から京極忠高(高次の子)が入ったものの忠高も1637年に実子なくして逝去し養子の高和は播磨龍野に減転封された。その後、新たに上野前橋から結城秀康の三男で松平忠直忠昌の弟である松平直政が入った。直政に始まる雲州松平氏は幕末まで続き松平不昧(治郷)を輩出している。

近年の研究で堀尾氏が築城を開始した際に、城下町は松江と名付けられ末次城移転に伴い藩名は富田藩から松江藩となった。しかし、末次城が松江城と呼ばれるようになった時期については判明していない。はっきりしているのは堀尾氏時代は末次城と呼ばれていたこと、雲州松平氏が入部した頃は松江城と呼ばれていたことである。

天守は築城当時のものが現存している。国内12ヶ所の現存天守のひとつで山陰地方では唯一のものである。

2015年5月、文化庁の文化審議会による答申で国宝に指定されることになった。

松江市内に築城と共に整備された城下町の名残としては敵の侵入対策として十字路をずらして造る「鉤(かぎ)型路」がみられる。

アニメ「秘密結社鷹の爪」にも度々登場している。


関連タグ編集

秘密結社鷹の爪 島根県

堀尾吉晴

越前松平家…雲州松平家の本家


天守閣が国宝の城

犬山城 松本城 彦根城 姫路城

関連記事

親記事

しろ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 54387

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました