概要
1986年から製作した気動車。
四国向け0番台と北海道向け500番台の二種類がある。
ステンレス車体で、車体長は21m弱、エンジンはDMF13HS、台車は廃車発生品のDT22系統である。
500番台
酷寒地である北海道向けに二重窓・デッキ付・セミクロスシート・トイレ付・非冷房となっている。
527-529の3両は急行として使用するため、座席が0系新幹線の廃車発生品の転換クロスシートとなっている。
2000年代以降は更新工事が行われ、台車がボルスタレス式に変更され、座席もキハ183系や快速「海峡」で使われていた51系客車の発生品のシートに交換された。
0番台
四国向けの車両で、冷房化・デッキ無し・二段ユニットサッシ窓・バス用客扉となっている。
しかしトイレ無しでオールロングシートという、「田舎者舐めてんのか!!」と言いたくなるような仕様である。
JR四国の車両は本形式以外にもトイレ無し車が多く問題となっており、1000形のようにトイレが設置される工事を行った車両もあるが、本形式はトイレ無しのまま放置されているのが現状である。
余談
同じ形式を名乗りながら、別形式と言っていいほどの差がある他の例としては、ED76、キハ53、415系がある。