ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1987年国鉄民営化直前に、九州地区の老朽車両の置き換えと経営基盤の整備を図る目的で、JR九州になった後の製造分も含めて両運転台車が23両製造された。製造は新潟鐵工所富士重工業が担当。


ワンマン運転対応の17m車。車体は軽量ステンレス製、エンジンは新製のDMF13HS形を搭載した一方で、液体変速機や台車、ブレーキは廃車発生品を流用した。他にもコスト削減を目的に、一部にバス用の部品を使用している。

座席は新幹線0系から捻出した転換クロスシートを使用し、2+1列の配置とした。後に大分所属車の5両がロングシートに改造されている。トイレは設置されていない。


筑豊本線福北ゆたか線以外)・後藤寺線日田彦山線日豊本線)・三角線肥薩線で運行されていたが、先述の通り流用部品が多く老朽化が早かったこと、トイレが無いため長距離運用に不向きなこと、そしてBEC819系蓄電池電車の投入とキハ40系の転属に押され、2017年より廃車を開始。

2019年3月のダイヤ改正をもって定期運用を終了し、同年中に全車が廃車された。保存車は残っていない。


その他情報編集

  • 熊本地区所属のキハ31 14は、運用開始間もない頃のいさぶろう・しんぺい用として座席の一部が畳敷きに改造されていた。この車両はいさぶろう・しんぺいの車輌置き換えにより快速「九千坊号」として運用されたが、SL人吉の運転開始と入れ替わりで廃止された。
  • 熊本地区所属のキハ31 18は、2010年11月に期間限定でバイオディーゼル燃料を使用して運行された。
  • キハ31 20は2004年くま川鉄道に移籍してKT311形として運用されたが、2013年に運用離脱して廃車となった。本形式の初の廃車でもある。
  • キハ40系との併結運転が日常的に行われていた。これはトイレ未設置の対策でもあったが、車体長やデザインが合っていないため異彩を放っていた。
  • 四国向けのキハ32と、四国・北海道向けのキハ54は兄弟車にあたり、デザインや部品構成が近しい。

関連タグ編集

鉄道 気動車 ディーゼルカー 日本国有鉄道 JR九州 くま川鉄道

キハ32 キハ33 キハ54

関連記事

親記事

JR九州 じぇいあーるきゅうしゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4838

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました