曖昧さ回避
1. JR九州の鉄道路線である三角線(みすみせん)。本項で説明。
2. 一般名詞としての「三角線」(さんかくせん)。線路等を三角形にした路線形状を表す。デルタ線とも。
JR九州 三角線
宇土駅(熊本県宇土市)から三角駅(同県宇城市)までを結ぶ延長25.6km(営業キロ)の地方交通線。
列車はすべて宇土駅より鹿児島本線に乗り入れ熊本駅(同県熊本市)発着で運行されている。路線愛称は「あまくさみすみ線」。
終点の三角駅は三角港に近く、同港からは天草へのフェリーが就航しているほか、2006年までは島原港へ向かう航路も存在した(国道57号海上区間)。
そもそも三角線は熊本と天草・島原を連絡するルートの一部として建設されたものだったが、後に天草五橋の開通や熊本新港・天草空港の開港などがあったため、現在は三角線経由で天草・島原へ向かう者は少ない(熊本〜島原は熊本フェリーの「オーシャンアロー」、熊本〜天草は九州産交バスの「あまくさ号」を利用するのが一般的)。
定期列車は各駅に停車する普通列車が1~1.5時間間隔で運転。このほか特急列車「A列車で行こう」が臨時列車扱いで土・休日に1日3往復運転している。
路線データ
路線延長 | 25.6km |
---|---|
軌間 | 1067mm |
駅数 | 9駅 |
複線区間 | なし(全線単線) |
電化区間 | なし(全線非電化) |
閉塞方式 | 特殊自動閉塞式 |
駅一覧
※ここでは乗り入れ区間も掲載。
駅名 | 特急停車駅 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|---|
熊本 | ◎ | ||
西熊本 | |||
川尻 | |||
富合 | |||
宇土 | ◎ | 鹿児島本線(八代方面) | |
緑川 | |||
住吉 | |||
肥後長浜 | |||
綱田 | ※ | 2022年9月改正ダイヤ改正に伴い、「A列車で行こう」1・3・5号のみ停車 | |
赤瀬 | |||
石打ダム | |||
波多浦 | |||
三角 | ◎ |
使用車両