ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

住吉駅

すみよしえき

日本各地にある鉄道駅・電停。本記事では熊本県の駅と、大阪府及び長崎県の電停を説明する。
目次 [非表示]

概要

  1. 東京都江東区にある都営地下鉄新宿線東京メトロ半蔵門線の駅。→住吉駅(東京都)
  2. 神戸市東灘区にあるJR西日本東海道本線(JR神戸線)、神戸新交通六甲アイランド線、および阪神電気鉄道本線の駅。JR・神戸新交通の駅と阪神の駅は離れた場所に存在する。→住吉駅(兵庫県)
  3. 熊本県宇土市住吉町にあるJR九州三角線の駅。
  4. 大阪市住吉区住吉二丁目にある阪堺電気軌道の停留場(HN10)。
  5. 長崎市住吉町にある長崎電気軌道本線の停留場(12)。
  6. かつて浜松市にあった遠州鉄道奥山線の駅。
  7. かつて大阪市住吉区にあった阪堺鉄道(現在の南海本線)の駅。
  8. 北海道小樽市にあるJR北海道函館本線南小樽駅の旧称。

本記事では3.〜5.について説明する。


熊本県(JR九州)

1899年12月25日、初代・九州鉄道の駅として開業した。

相対式ホーム2面2線の地上駅。駅員は置かれないものの、自動券売機が置かれている。

ホーム有効長は8両。

のりば方向行き先隣の駅
1下り三角行き肥後長浜駅
2上り熊本行き緑川駅

大阪府(阪堺電気軌道)

阪堺線より上町線が分岐する停留場。

両者が合流・分岐する住吉交差点を中心に、東と南北にホームまたは安全地帯が1面ずつ設けられており、合計3面3線となっている。

2016年1月30日の最終営業日を以て住吉公園停留場が廃止される以前は、交差点は平面交差となっており、西側に住吉公園停留場始発の電車が停車する4番乗り場が存在し、また4番乗り場の向かいに正月3が日のみ使用するホームがあった。上町線天王寺駅前方面〜阪堺線我孫子道(以下「あびこ道」)方面に片渡り線、上町線の天王寺駅前寄りにスプリングポイントを使用した上下渡り線がある。


住吉公園停留場の廃止以前、正月3が日の交通規制実施中は、住吉公園発着系統以外の下り電車は住吉停留場を通過していた。住吉公園発着系統も通常のホームではなく、先述の4番乗り場向かいの臨時ホームを優先的に使用した。現在は、あびこ道方面の下り電車も停車するようになるが、阪堺線系統・上町線系統ともに交差点の南側の臨時ホームでの乗降扱いである。


のりば路線方向行き先備考
1阪堺線恵美須町発 南行あびこ道行き北側の安全地帯
2阪堺線北行恵美須町行き南側の安全地帯
上町線北行天王寺駅前行き
3阪堺線天王寺駅前発 南行あびこ道・浜寺駅前行き東側のホーム

隣の停留場

■阪堺線

東粉浜停留場(HN61) - 当停留場 - 住吉鳥居前停留場 (HN12)

■上町線(当停留場から阪堺線へ直通)

神ノ木停留場 (HN09) - 当停留場- 住吉鳥居前停留場


HN11は亡き住吉公園停留場が使用していた番号である。


長崎県(長崎電気軌道)

1950年9月16日、大橋停留場から当停留場までの開通に伴い開業。1960年5月8日には現在の起点にあたる赤迫停留場までが開通した。現在は本線と合致する1系統(赤迫〜崇福寺)、3系統(赤迫〜蛍茶屋)が発着する。

本停留場の東側には、長崎駅まで並走する長崎本線(長与支線)の西浦上駅がある。

相対式ホーム2面2線。


隣の停留場

赤迫行き:赤迫停留場(11)←当停留場←千歳町停留場(13)

赤迫発:赤迫停留場→当停留場→昭和町通停留場(13A)


利用状況

2015年度の1日平均乗降客数は3,400人。ほとんどが対長崎駅前方面の利用者で、赤迫停留場との間の利用者はほとんどいない。沿線にある商店街の買い物客の利用も多い。長崎市中心部へのアクセスで有利なことから、利用客は近くにある西浦上駅を上回る。


旧国名がある「住吉駅」

甲斐住吉駅···山梨県(JR東海:身延線)

日向住吉駅···宮崎県(JR九州:日豊本線)


関連記事

日本の同名駅一覧 大阪府内の駅一覧 熊本県内の駅一覧 長崎県内の駅一覧

元住吉駅

関連記事

親記事

日本の同名駅一覧 にほんのどうめいえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 81

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました