ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

住吉駅(兵庫県)

すみよしえき

兵庫県にある鉄道駅。阪神本線の駅と、JR・六甲ライナーの駅とは離れて立地する。
目次 [非表示]

兵庫県以外の駅については「住吉駅(無印)」、「住吉駅(東京都)」を参照


JR・神戸新交通

神戸市東灘区住吉本町一丁目にある、JR西日本東海道本線(JR神戸線)・神戸新交通六甲アイランド線(六甲ライナー)の駅(JR-A57/R01)。

JR駅は1874年、六甲ライナーの駅は1990年開業。

1995年(平成7年)には、阪神淡路大震災の影響で一時的に全列車終着駅になっていたこともあった。

東灘区役所の最寄り駅。


駅構造

高架駅で、JR神戸線は島式ホーム2面4線、六甲ライナーは頭端式ホーム1面2線を持つ。JRの乗車券・定期券などでは、三角線にある同名の駅との区別のため「(東)住吉」と表記される。


JR神戸線

芦屋駅傘下の直営駅。ホーム有効長は12両分。

のりば路線方向行き先備考
1JR神戸線上り大阪京都草津方面朝の快速の一部
2JR神戸線上り大阪・京都・草津方面
JR東西線上り北新地京橋方面
3JR神戸線下り三ノ宮西明石姫路方面
4JR神戸線下り三ノ宮・西明石・姫路方面平日朝の快速の一部

六甲ライナー

のりば方向行き先備考
1・2南行マリンパーク行き2番線は原則的に平日朝のみ

利用状況

  • JR神戸線

「データで見るJR西日本」によると、2019年度の1日平均乗車人員は35,612人で、新快速が停車する芦屋駅や加古川駅よりも利用客が多い。

  • 六甲ライナー

「神戸市統計書」によると、2019年度の1日平均乗車人員は13,577人である。


隣の駅

●JR神戸線 (JR-は省略)

種別大阪方面姫路方面
新快速通過
快速芦屋駅(A54)当駅六甲道駅(A58)
普通摂津本山駅(A56)当駅六甲道駅

●六甲ライナー

当駅魚崎駅(R02)


阪神電気鉄道

神戸市東灘区住吉宮町五丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅(HS24)。

1905年に住吉停留場として開業し、1929年に高架化されると同時に住吉駅となる。

相対式ホーム2面2線。ホーム有効長は4両編成分しかなく、普通車のみ停車する。エスカレータやエレベータは設置されていない。

のりば方向行先
(1)上り尼崎大阪梅田、(尼崎乗り換え)大阪難波方面
(2)下り高速神戸方面

実際にはのりば番号は表示されていない。


利用状況

2004年度の1日の乗降客数は2,741人。バリアフリー化されていないこともあるのか、阪神本線の駅では最も利用客が少ない。


隣の駅

●普通

【大阪梅田方面】魚崎駅(HS23)←当駅御影駅(HS25)【高速神戸方面】

御影駅との間はわずか500mで、阪神電気鉄道では2番目に短い。特急・区間特急は魚崎駅または御影駅、快速急行は御影駅で乗り換えとなる。


関連記事

兵庫県内の駅一覧

関連記事

親記事

兵庫県内の駅一覧 ひょうごけんないのえきいちらん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました