※下記以外の住吉駅については→住吉駅(無印)、住吉駅(兵庫県)
概要
東京都江東区住吉二丁目と、同区猿江二丁目とに跨がる都営新宿線・東京メトロ半蔵門線の駅(S13/Z12)。
都営地下鉄の駅は1978年、東京メトロの駅は2003年に開業した。改札口は東京メトロ側は上下共通だが、都営地下鉄の駅は上下別になっているため、乗り間違いに要注意。
駅東側に猿江恩賜公園がある。
駅構造
都営新宿線
相対式ホーム2面2線。
のりば | 方向 | 行先 |
---|---|---|
1 | 東行 | 大島・本八幡方面 |
2 | 西行 | 岩本町・新宿方面 |
東京メトロ
2層構造で、1番線は地下3階、2番線は地下4階にあり、それぞれ島式ホーム1面2線となっている。それぞれ反対側は現状、留置線となっており、フェンスが設けられ旅客用としては使われていないが、有楽町線の延伸計画(東京直結鉄道)に対応した設計となっている。
留置線は押上駅もしくは、隣の清澄白河駅終着列車の回送留置に利用され、当駅終着列車の設定はない。他方、渋谷方面への当駅始発列車は平日2本・土休日1本設定されている。なお配線の都合上、地下3階留置線からの出庫時・地下4階留置線への入庫時には、押上側の本線上で折り返しを行う。
なお、2番線ホームは海抜-31mの位置にあり、日本の駅としては青函トンネル竜飛斜坑線体験坑道駅に次いで2番目に低い位置にある(普通鉄道の駅としては日本一)。ただしこの地域は地表面が海面とほぼ同じ高さというゼロメートル地帯であり、地表面からの深さという点では台地にある都営大江戸線六本木駅1番線ホーム(地下42.3m、海抜-12m)の方が深い位置にある。
のりば | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | B線 | 大手町・渋谷方面 | 上層 |
2 | A線 | 押上行き
| 下層 |
利用状況
2020年度の1日平均利用客数は、都営地下鉄が32,983人、東京メトロが42,296人である。
隣の駅
都営新宿線 | |||
---|---|---|---|
種別 | 京王線方面 | 本八幡方面 | |
急行 | 通過 | ||
各駅停車 | 菊川駅(S12) | 当駅 | 西大島駅(S14) |
半蔵門線 | |||
渋谷方面 | 北千住方面 | ||
各種別共通 | 清澄白河駅(Z11) | 当駅 | 錦糸町駅(Z13) |