ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大島駅

それぞれよみがことなる

東京都と岐阜県にある鉄道駅。かつては石川県、佐賀県にも存在した。
目次 [非表示]

概要

  1. 東京都江東区大島5丁目にある都営地下鉄新宿線の駅(S15)。読みは「おおじま」。
  2. 岐阜県郡上市白鳥町大島にある長良川鉄道越美南線の駅(33)。こちらは「おおしま」と濁らない。
  3. 石川県羽咋郡志賀町大字大島にかつて存在した北陸鉄道能登線の駅。1972年6月25日の能登線廃線にともない廃止になった。読みは「おしま」。
  4. 佐賀県唐津市大島にかつて存在した国鉄(現・JR九州)唐津線の駅。貨物営業のみの駅で、1982年11月15日に廃止された。読みは「おおしま」。

本記事では1.と2.について述べる。


都営地下鉄大島駅

出会いと別れの真ん中

1978年12月21日に岩本町駅東大島駅間が開業した当時からある駅のひとつ。

新宿線車両の点検・整備を行う大島車両検修場への出入庫線が分岐しており、当駅折り返し電車の設定がある。


2面3線の地下駅で、岩本町駅と同様に中線方式を採用し、2・3番線は線路を共有している。なお、岩本町駅とは異なり、急行が停車する。


のりば方向行先
1・2西行岩本町・市ヶ谷新宿、(京王線直通)笹塚京王多摩センター方面
3・4東行船堀・本八幡方面

隣の駅

種別西行東行
急行森下駅(S11)当駅船堀駅(S17)
各停西大島駅(S14)当駅東大島駅(S16)

利用状況

2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は34,111人(乗車人員:17,171人、降車人員:16,940人)だが、都営新宿線の急行停車駅としては最も少ない。


2003年度以降の年度別1日平均乗降・乗車人員

年度1日平均乗降人員1日平均乗車人員
2003年(平成15年)27,68614,306
2004年(平成16年)27,48614,211
2005年(平成17年)27,45114,162
2006年(平成18年)28,01314,375
2007年(平成19年)29,56115,162
2008年(平成20年)30,04415,377
2009年(平成21年)29,49115,064
2010年(平成22年)29,36314,959
2011年(平成23年)28,75514,641
2012年(平成24年)29,08814,726
2013年(平成25年)29,68715,074
2014年(平成26年)30,03215,200
2015年(平成27年)30,72915,513
2016年(平成28年)32,16316,218
2017年(平成29年)33,11316,685
2018年(平成30年)34,34817,295
2019年(令和元年)34,11117,171

長良川鉄道大島駅

1955年に国鉄の駅として開業し、1986年に長良川鉄道に移管された。

当駅より徒歩15分の場所には、土鈴25,000個余りを展示する博物館「日本土鈴館」がある。

駅の入り口は道路沿いに案内板すらない上、民家に挟まれていることからわかりづらい。

駅自体は単式ホーム1面1線の地上駅で、また無人駅でもある。


隣の駅

美濃太田方面北濃方面
大中駅(32)当駅美濃白鳥駅(34)

関連

日本の同名駅一覧 東京23区の駅一覧 岐阜県内の駅一覧

関連記事

親記事

日本の同名駅一覧 にほんのどうめいえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1906

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました