ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キハ54形

きはごじゅうよんがた

国鉄が崩壊前に民営化後の新会社のために作り、JR四国、北海道が保有する一般型気動車。同時期の気動車でもまだ使える方である。
目次 [非表示]

概要編集

1986年から製作した気動車

四国向け0番台と北海道向け500番台の二種類がある。

ステンレス車体で、車体長は21m弱、エンジンはDMF13HS、台車は廃車発生品のDT22系統である。


500番台編集

酷寒地である北海道向けに二重窓・デッキ付・セミクロスシート・トイレ付・非冷房となっている。

527-529の3両は旭川~稚内間の急行礼文に使用するため、座席が0系新幹線の廃車発生品の転換クロスシートとなっている。車体は変わっていないため、シートピッチと窓割りは一致していない。車体の上部に識別用の赤帯があるのが特徴。現在は特に区別なく運用されている。

しかし、2024年からの臨時列車「花たびそうや」では、この急行仕様車が2両連結されている。(のちに増設されたロングシート部はフリースペースとされた)

2000年代以降は更新工事が行われ、台車がボルスタレス式に変更され、座席もキハ183系や快速「海峡」で使われていた51系客車の発生品のシートに交換された。中には座席を再度交換され、リクライニングシートを装備する車両も出ている。(ただし回転しない)


ちなみにJR北海道においてキハ54とキハ40には運用する線区にある程度棲み分けがある。

キハ40は駅間で立ち往生してもすぐ救助に行ける線区(函館本線室蘭本線など)で、キハ54は駅間で立ち往生するとヤバい線区(宗谷本線(特に名寄以北)や石北本線(特に上川遠軽間)、根室本線(花咲線)、釧網本線など)で運用するようになっているらしい。キハ40の大多数は1軸駆動であり(ごく一部2軸駆動改造車が存在するのみ)、エンジン交換により出力を上げた現在でも冬場の立ち往生リスクが高いのに対し、キハ54は2軸駆動であるため立ち往生しにくいのがこのような運用の差異となって現れている。上述の「ヤバい線区」はいずれも酷寒地かつ人口密度の特に低い地域で駅間も極端に長く、立ち往生で救助が遅れると凍死のリスクが高い。

ただし、相互に連結可能なので、運用の都合で必ずしも上記のようになるとは限らない。


0番台編集

四国向けの車両で、12両が生産された。

冷房化・デッキ無し・二段ユニットサッシ窓・バス用客扉となっている。

しかしトイレ無しでオールロングシートという、「田舎者舐めてんのか!!」と言いたくなるような仕様である。

JR四国の車両は本形式以外にもトイレ無し車が多く問題となっており、1000形のようにトイレが設置される工事を行った車両もあるが、本形式はトイレ無しのまま放置されているのが現状である。

全車とも松山運転所所属で、予讃線(松山宇和島間)や予土線内子線で使用されている。


余談編集

同じ形式を名乗りながら、別形式と言っていいほどの差がある他の例としては、ED76キハ53415系がある。


関連タグ編集

キハ31 キハ32

関連記事

親記事

気動車 きどうしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 36856

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました