概要
筑豊の主要都市・田川市と飯塚市をつなぐ地方交通線。全線が福岡近郊区間に入っているが、SUGOCAの使用は出来ない(途中下車せずに通り抜けるだけなら可)ので福北ゆたか線から乗り換える際には注意が必要である。
JR九州の中では吉都線の次くらいに地味な路線だが、福岡市から田川市に向かう短絡ルートを形成している。元は石炭や石灰石を輸送するための貨物線であった。
全線単線非電化。使用車両は国鉄分割民営化後、気動車であるキハ40系・キハ31形が主に運用されていた(後者は運用終了)。
駅一覧
駅名 | 接続路線 | 特記事項 | |
---|---|---|---|
新飯塚 | JR筑豊本線乗り換え | ||
上三緒 | |||
下鴨生 | 嘉麻市唯一の鉄道駅だが代表駅扱いされていない。旧国鉄漆生線(1986年4月1日廃止)が分岐していた | ||
筑前庄内 | |||
船尾 | 麻生ラファージュセメント船尾鉱山が目の前にある | ||
田川後藤寺 | JR日田彦山線、平成筑豊鉄道糸田線乗り換え |