ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
信濃の編集履歴2015/01/26 18:52:31 版
編集内容:画像を追加。

信濃

しなの

旧国名の一つ、ほぼ現在の長野県に相当する。メインイラストはこの名を頂いた空母「信濃」。
  1. 日本旧国名の一つ。ほぼ現在の長野県に相当する。
  2. 上記にちなみ命名された旧大日本帝国海軍の航空母艦(空母)。
  3. 織田信長濃姫のカップリングタグとして使われる場合がある。この場合は「のぶのう」。

旧国名としての長野県

略称は信州

先述の通り、信濃国の範囲はほぼ現在の長野県に相当する。しかし例外が存在する。

それは、現在岐阜県中津川市に属する、旧山口村、旧神坂村である。

旧神坂村→旧山口村には、島崎藤村の出身地として知られる馬籠がある。

旧神坂村は1957年に中津川市との越県合併を決めたが、長野県議会が反対し村が分裂するほどの騒動に発展した。結局、1958年に馬籠などの3集落は山口村と合併して長野県に残り、旧神坂村の残りは岐阜県中津川市と合併した。

その旧山口村も、2005年に中津川市と越県合併して岐阜県となった。

航空母艦「信濃」

大日本帝国海軍に所属していた空母1961年にアメリカ海軍の原子力空母エンタープライズが就役するまでは世界最大の排水量を誇る空母であった。

大和型戦艦の3番艦として横須賀海軍工廠で建造されていたが、建造中に大東亜戦争(太平洋戦争)開戦に伴い、一旦完成は諦められた。が、ミッドウェー海戦での空母大量喪失のショックで航空母艦に設計変更して工事が進められることになった。それも、対魚雷防御は大和譲り、飛行甲板にも十分に装甲を張って決してミッドウェーの悲劇を繰り返させない装甲空母としてであった。

1944年10月8日に進水、11月19日に就役。日本海軍で一番最後に就役した空母となった。呉で艤装を行なうために11月28日に横須賀を出港、翌11月29日未明に米潜水艦「アーチャーフィッシュ」が発射した魚雷を4発受け、就役からわずか10日、一度も実戦につかぬまま、かつ未完成のまま、沈没した。

実在した船ではあるが、ある意味架空艦に近い存在である。

艦隊これくしょん』の艦娘として実装が予定されているが、上記の史実から、運のステータスが低く、人によってはマイナスになるのではないかとも噂されている(不運艦は数あれど現在実装されている艦娘の運の最低値が「2」であるのは信濃を「1」とする為、なのかもしれない)。

関連記事

信濃の編集履歴2015/01/26 18:52:31 版
編集内容:画像を追加。
信濃の編集履歴2015/01/26 18:52:31 版