概要
石製の道具や武器の総称。その製法から、石を打ち叩いて造る打製石器と、磨いて造る磨製石器に大別できる。
材料に使われる石は土地により様々だが、日本では黒曜石や頁岩を用いた石器が使われていた。
主な石器
握斧(ハンドアックス)
最も古い石器。割った石を直接つかんで木などを殴り、削ってたたき折る道具。
石斧
割った石を木に巻き付けたり、填め込んだりすることで作った斧。
石槍
割った(中略)作った槍。特に黒曜石の石槍は鉄にも匹敵する貫通力を有する。
先端をとがらせた石器のことを別名尖頭器とも呼ぶ。
石鏃
矢に結び付けて撃つ小型の石器。
細石器
槍の側面に複数埋め込むことで獲物の肉を切り裂く。
石匙
石包丁
穴を開け、植物を刈り取るのに利用する。磨製石器時代の末期に作られた。