ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

石器の編集履歴

2024-08-10 09:25:02 バージョン

石器

せっき

石製道具や武器、祭祀具などの総称。特に石器時代のものを指す。

概要

加工して作られた石器時代の出土品の総称。刃物武器として使われたというイメージがあるが、石皿のように刃物としての機能を持たないものや、石棒石偶など実用ではなく祭祀用に使われたと思われるものもある。


その製法から、石を打ち叩いて造る打製石器と、磨いて造る磨製石器に大別できる。


材料に使われる石は土地により様々だが、日本では黒曜石や頁岩を用いた石器が使われていた。


主な石器

握斧(ハンドアックス)

最も古い石器。割った石を直接つかんでなどを殴り、削ってたたき折る道具。


石斧

割った石を木に巻き付けたり、填め込んだりすることで作った


石槍

割った(中略)作った。特に黒曜石の石槍はにも匹敵する貫通力を有する。先端をとがらせた石器のことを別名尖頭器とも呼ぶ。


石鏃

に結び付けて撃つ小型の石器。


細石器

槍の側面に複数埋め込むことで獲物のを切り裂く。


石匙

原石を薄く打ち欠いた剥片から作った石器。匙はスプーンという意味だが、スプーンとして用いられたのではないことは明らかである。つまみの部分があり、紐が巻きついて出土した例があることから個人用のナイフとして携行され、動物をはぐなど、細かい仕事に使われたと思われる。


石包丁

を開け、植物を刈り取るのに利用する。磨製石器時代の末期に作られた。


石皿

石で作ったお盆のような道具。すり減ったあとがあるものが多く、製粉や食材の摺り下ろし用に使われたと思われる。


石偶

石で人や動物をかたどったもの。要は小さな石像。実用的な石器ではないため、砂岩や泥岩や軽石などやわらかく加工しやすい石で作られていることが多い。縄文時代の石偶は土偶と同じく手足などが欠損していることが多い。


石棒

石を磨いて作った。日本の縄文時代に特有。1mを超える巨大なものもあり、用途は謎だが鈍器として使われたとは考えられておらず、これ模して作ったのであろうと言われている。


関連タグ

石器時代 石斧

原始人 原始時代

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました