概要
JR西日本の特急列車で福知山線を運行し、大阪と北近畿地区を結ぶ。新幹線との連絡のためすべて新大阪発着になっている。
1~2時間に1本が運行されており、一部は福知山で「はしだて」「きのさき」や「たんごリレー」と接続している。
沿革
この特急列車の直接の前身となるのは「北近畿」で、1986年の福知山線の全線電化完成に伴い、それまでの「まつかぜ」(初代)と「丹波」(初代)および「だいせん」の昼行便が統合される形で、485系(のちに183系に形式変更)で新設された。
その後、非電化区間への直通のために「エーデル北近畿」や「エーデル鳥取」、「エーデル丹後」という気動車特急(キハ65系)が運行されていたが、96年に山陰本線の京都~城崎温泉間と北近畿タンゴ鉄道(現・京都丹後鉄道)宮福線の電化完成により「エーデル丹後」は「タンゴディスカバリー」に、急行「みやづ」は電車特急「文殊」に変更、さらに99年には舞鶴線電化により「エーデル鳥取」「エーデル北近畿」は廃止され「北近畿」に統合、「タンゴディスカバリー」は京都発着列車にコンバートされ、変わってそれまで京都発着だった「タンゴエクスプローラー」が福知山線で運行されるようになった。
2011年ダイヤ改正で287系が投入された際に「北近畿」は「こうのとり」に名称変更、「タンゴエクスプローラー」「文殊」3往復は福知山で系統分割される形で「こうのとり」に統合された。287系投入後も残っていた183系は2013年に日根野から福知山に転属した381系に置き換えられて撤退、2015年には381系に変わって金沢から福知山に転入した289系が投入されている。