データ
※かんそうはだ:みずタイプのわざを受けるとHPが回復し、ほのおタイプのわざを受けるとダメージが大きくなる。また、天候が「あめ」状態なら毎ターンHPを回復し、「ひざしがつよい」状態なら毎ターンダメージを受ける。
※すながくれ:天候が「すなあらし」状態のとき、天候によるダメージを受けず、回避率が上がる。
※サンパワー:天候が「ひざしがつよい」状態のとき、とくこうが上がるが毎ターンダメージを受ける。
他言語版の名称
英語 | Heliolisk |
---|---|
イタリア語 | Heliolisk |
スペイン語 | Heliolisk |
フランス語 | Iguolta |
ドイツ語 | Elezard |
進化
エリキテル → エレザード(「たいようのいし」使用)
概要
『ポケットモンスター X・Y』(第6世代)で初登場するポケモン。
エリキテルの進化系であり、「たいようのいし」を使うことによって進化する。
名前の由来は電気を意味する「electricity」+トカゲを意味する「lizard」からきていると思われる。
進化したことで「太陽の光を浴びて発電する」という能力が強化され、エレザード1匹で高層ビル1つに必要な電気を作り出すことができると言われている。エネルギー枯渇が問題視される現代においては夢のような能力を持つポケモンである。
また自身の筋肉を電気で刺激することによって、100mを5秒で走るほどの脚力を誇るとも言われている。
余談だがくさタイプ以外で初の「たいようのいし」進化のポケモンである。
当初はそこまで注目度が高いポケモンではなかったが、隠れ特性がサンパワーであることが判明したことで一部ファンの間の注目度が一気に増した。
対戦におけるエレザード
ステータスは特攻とすばやさに優れ、天候に関する特性をもつというこれまでのでんきタイプには無い個性を持っている。
特に「かんそうはだ」はでんきタイプとの兼ね合いが非常に優秀。相性のいいみずタイプのポケモンのメインウエポンを無効化できるため、最高のみずタイプキラーとなるだろう。雨が降っているならHP回復効果に加え「かみなり」が必中になり、さらには自身も「なみのり」を覚えるため、雨パアタッカーとしても雨パキラーとしても活躍が見込める。
技の面では、他のでんき特殊アタッカーに比べるとあくのはどう、くさむすび、また先述のなみのりなども覚えるため攻撃範囲はやや広く、相性補完に優れる。タイプ一致ではかいこうせんも撃てるが、その際は特性「サンパワー」のダメージで相打ちになれるタイミングを狙い、隙をなくせるとおいしい。
ちなみにこのはかいこうせん(威力150)を、特性「サンパワー」(×1.5)でこだわりメガネ(×1.5)を使用し、さらにタイプ一致技の補正(×1.5)を受けると威力506の壊れ技となる。アイテムがノーマルジュエル(×1.3)でも威力は438と凄まじい。
要するに大体のポケモンを一撃で葬り去ることが可能となるロマン砲である。
攻撃技以外にも相手の特攻を2段階下げるかいでんぱ、対象の使うわざのタイプをでんきタイプに変えるそうでん等、個性的な補助技を覚える。これらを駆使しサポート役に徹するのも手。タマゴ技ではXYで強化されたへびにらみを覚えるのも見逃せない。
アニポケのエレザード
シトロンが製作したシトロイドが彼の代わりに手持ちとして使用。63話でもブラックシトロイドが出したレアコイル対決するのにも使われた。ご主人様認識モードによるバトルではじならしを新たに使っていたが、サトシとの公式ジム戦ではフラッシュとでんじはを追加している。
- 技
ドラゴンテール、じならし、パラボラチャージ、フラッシュ、でんじは
使用トレーナー
ポケダンでは
ポケモン超不思議のダンジョンの「ニョロボンリバー」にて登場。物語の関係上ここから難易度が跳ねあがるのだが、それを象徴するかのように1ターン溜める代わりに部屋全体+タイプ一致+急所に当たりやすい+タメ技ゆえの超高火力と超強化された「かまいたち」を同じ部屋に入った主人公たちに問答無用でぶっ放してくる難敵である。1発食らうだけで体力の9割は吹っ飛ぶので運が悪いと一撃で倒されてしまう(+急所率も高い)。
おまけにレベル技がORAS仕様のためレベル1の時点で高火力技を習得しており、特に「かみなり」は超危険。周囲吸収技である「パラボラチャージ」も搭載しているのでさっさと潰さないと冗談抜きで詰む。序盤で最強クラスの技ばかり放ってくる今作はいろいろおかしい。
幸い耐久力は大したことないので枝を活用して隣接し、レンケイで一気に叩けば被害は最小限に抑えられる。なんにせよ、今作が今までより難易度が高いことを身を持って教えてくれるポケモンとなったことは間違いない。
関連イラスト
関連タグ
リザード←進化後トカゲポケモンつながり
ポリゴンZ←ロマン砲つながり