基礎データ
全国図鑑 | No.0474 |
---|---|
シンオウ図鑑 | No.194 |
アローラ図鑑(SM) | No.219 |
ウラウラ図鑑(SM) | No.091 |
アローラ図鑑(USUM) | No.283 |
ウラウラ図鑑(USUM) | No.104 |
ヨロイ島図鑑 | No.210 |
ヒスイ図鑑 | No.135 |
英語名 | Porygon-Z |
ぶんるい | バーチャルポケモン |
タイプ | ノーマル |
たかさ | 0.9m |
おもさ | 34.0kg |
特性1 | てきおうりょく:タイプ一致技の威力が1.5倍ではなく2倍になる |
特性2 | ダウンロード:登場した時に相手の「ぼうぎょ」「とくぼう」を参照し、「ぼうぎょ」が低ければ「こうげき」を、「とくぼう」が低いかどちらも同じであれば「とくこう」を1段階上げる |
隠れ特性 | アナライズ:自分が最後に技を出すと技の威力が1.3倍になる |
タマゴグループ | こうぶつ |
進化
ポリゴン → ポリゴン2(「アップグレード」を持たせて通信交換(LEGENDSアルセウスでは使う)) → ポリゴンZ(「あやしいパッチ」を持たせて通信交換(LEGENDSアルセウスでは使う))
概要
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』(第4世代)に初登場したポリゴンの最終進化形。ポリゴン2が"まさかの進化"を遂げてファンを驚かせた。
さらに優れた人工ポケモンとするべく、異次元空間でも自由に行動出来る様にプログラムを更新・修正した結果、この姿に進化した。かくも「追加プログラムによって進化した」と言われているポケモンではあるが、これが果たして本当の意味で『進化』と言えるのか、学会でも意見が分かれているという。
攻撃力の大幅な上昇などの性能向上こそ見られたものの、本来の狙い通りの機能は実現できなかったようだ。それどころか、腕のない技術者が更新プログラムに何らかのミスを混入したらしく、そのせいで動作が不安定になりおかしな挙動が目立つようになってしまった。結果、最終形態になったにもかかわらず実験失敗として処理されたらしいが、かなり酷い扱いである。製作者不明のパッチなんて当てるから…。
この様に危なっかしさ満載の設定だが、現在に至るまで暴走などの危険性が仄めかされた事は無く、トレーナーにも従順。目つきを変える様な感情表現も示している為、あくまで異常をきたしているのは動作だけで、AIそのものにはさほど影響が出ていないのではないかと考えられる。
容姿
ポリゴン2の身体がバラバラに分解され、変な形に組み直されたかのような、かなりエキセントリックな容姿をしている。
アヒルの様なイメージはそのままだが、手の様な部分は体から切り離されて、脚は一本。頭にはアンテナらしき突起がある。
また、全体的なカラーリングとしては濃い色のピンクと青色で構成されて、非常に目が痛くなる色調である。
色違いはピンク色の体色部分が青色に、青色の部分が白色に変わる。
ゲーム上での特徴
進化条件
既に「アップグレード」を持たせて通信交換したポリゴン2へ、更に「あやしいパッチ」なる明らかに非合法な気配漂うアイテムを持たせて通信交換すると進化する。
通信進化を2回はさむという手間の掛かりようで、「あやしいパッチ」も大抵の作品では一つしか取れないので複数回の進化は困難であり、そのような点もプレイヤーをむやみに困惑させた。
第8世代では、ウッウロボにモモンのみ+すいせいのかけら×3を投入して合成することで量産が可能となり、進化に必要な道具が手に入りにくいという難点は解消された。
とはいえ、相変わらず進化には通信交換が必須であるため、手に入れるには誰かしら交換してくれる人を見つけるかもう1つROMを用意しなければならないのがネックだが。
ポケモンGOでは大量のポリゴンのアメ+シンオウのいしという難関こそあるもののソロプレイの範囲内でポリゴンZまで進化させられる。
どうしても交換相手が見つからないなら、GOで育てて本編へ送るのも一つの手。
LEGENDSアルセウスではついにある状況にて野生個体が出現するためそちらを直接入手する手もある他、ソロプレイでも進化できるようになっている。
性能
HP | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ポリゴンZ | 85 | 80 | 70 | 135 | 75 | 90 | 535 |
ポリゴン2 | 85 | 80 | 90 | 105 | 95 | 60 | 515 |
進化前比較 | ±0 | ±0 | -20 | +30 | -20 | +30 | +20 |
耐久面に多少難があるが、最終形態だけにそれ以外はかなり扱いやすいポケモン。
ポリゴン2から進化したことで、「とくこう」・「すばやさ」が上昇し、その代わり「ぼうぎょ」「とくぼう」が低下した。ただ、進化した甲斐もあり「とくこう」の高さはノーマルタイプ最強であり、全ポケモン通してもトップクラスになった。
基本的には、非常に高い「とくこう」を生かして、「トライアタック」、「シャドーボール」、「あくのはどう」などが候補に挙げられる。また自身のとくせい「てきおうりょく」や「ダウンロード」は非常に便利である。
そのとくせいを生かした「トライアタック」や「はかいこうせん」は強力で、特に「はかいこうせん」は本当にシャレにならない程の超絶ダメージを相手に与える。まさに"破壊光線"である。
……とはいうものの、第5世代で「しんかのきせき」が登場し、進化前ポリゴン2が圧倒的耐久力を手にしてからは、そちらの方が使用率が高くなってしまった。
同期進化組のこいつほどではないが、使用率で大きく水を開けられてしまう始末。
せっかく進化したというのにあんまりな仕打ちである。
それでも強化されずじまいかといえば、そんなことはない。
第6世代、ORASに入って新たなるウェポンを手にした。さわぐである。
第5世代で威力が90とトライアタック以上の威力に強化されており、はかいこうせんには及ばないものの高い特攻と「てきおうりょく」持ちのこいつが使えばガブリアスのげきりん以上の恐ろしい威力になる。地味に相手をねむって回復させない(&自身もねむり状態にならない)効果も強く、さらに音技なのでみがわりを貫通する……と、かなり高性能な技になっている。その代わり、音技なので「ぼうおん」で無効化されてしまったり、じごくづきで使用を封じられてしまう点には注意。
第7世代では、テクスチャーをZワザに変えた時に全能力が上がる効果が追加された。コレにより任意のタイプに変更しつつ火力も耐久も速度も上げて更に「てきおうりょく」の効果を得られるという破格の積み技を獲得した。Zテクスチャーを使った後になれば元の不一致技の威力はなんと3倍。それ以外の技も特攻自体が上がるので1.5倍の威力が出る。
欠点は1ターン目に積み技を使う関係上どうしても隙ができてしまう点とZ技である以上1戦に1回しか使えないのに引っ込むと全てが戻ってしまう点。特に「ほえる」や「ふきとばし」等の強制交代技には注意したい。
そして第8世代、ダイマックスが登場し、これがポリゴンZと非常に相性がよい。
何せ「はかいこうせん」の反動を3ターンの間踏み倒すことができ、しかも必中かつ相手のすばやさを確実に下げることですばやさが高い相手にも対応でき、さらにダイマックスによって耐久が上昇し倒されにくくなるのだ。
残念ながらこだわり系アイテムの効果は消えてしまうため、代わりに「いのちのたま」を持たせるケースが増えている。
火力一点特化で連発が利かないのが難点だったのが連発できるようになるのだから、恐ろしいというレベルではない。
惜しむらくはゴーストタイプが多い環境で技自体がやや通りにくいことか。その分後出しもしやすいが。
使用トレーナー
ゲーム版
- モミ:ポケモントレーナー
- ミル:ポケモントレーナー
- チェレン:ジムリーダー(イッシュ)
- グラジオ:SM・USUMライバル
- アクロマ:ポケモントレーナー
- コウキ:ポケモントレーナー
- シロナ:シンオウチャンピオン
漫画版
- イオ(快盗!ポケモン7)
- ソロ(トライアドベンチャー)
番外作品
『ポケモンGO』
第4世代組の実装と同時に初登場。前述の通り、ポリゴン2にシンオウのいしとアメ100個を使うことで進化可能。
攻撃力がポリゴン2のときよりも大幅に上がった結果、最大CPは伝説のポケモンやメガシンカポケモンを含めた全ノーマルタイプ中7位、それらを除けば何と2位(1位はケッキング)…だったが、2022年11月にガチグマが実装されてからはそちらに最大CPを追い抜かれてしまった。
それでも十分に高いが、原作通り進化したことで防御力が下がってしまった上、ゲージ技は溜まりが遅い技ばかりなので玄人向けのポケモンと言える。後者に関してはリトレーンで覚えられる「おんがえし」やコミュニティ・デイで習得した「トライアタック」があれば使い勝手はかなり向上するが現在では入手困難。また、これらを搭載した上でもCP制限のあるスーパーリーグやハイパーリーグでは原作同様耐久力があり、尚且つ「トライアタック」を恒常技として習得できる進化前の方が使いやすい(「ふぶき」を習得できるなど差別化点はある)。
一応2019年12月にゲージの溜まりが早い通常技、「ロックオン」を習得したため、ゲージ技を撃ちやすくなったがダメージ効率は悪くなるため一長一短。
アニメ版
例によって大人の事情でアニメには出られない。
ただし、劇場版『キュレムVS聖剣士ケルディオ』にて一瞬だけ登場を果たした。
余談
プラチナでポリゴンがトバリシティの民家で手に入り、家主曰く、ギンガ団アジト周辺にいたところを保護したとの事。
ポリゴンZは異次元空間への干渉を目的に作られた事や、大元のポリゴンが元々宇宙開発の為に作られたと言う事を考えると、ポリゴンZまたはあやしいパッチの生みの親はギンガ団である可能性もある。
図鑑説明には技術者の腕が拙かったとある為、パッチの開発者は自称天才にして人望が薄いあの人物が思い浮かぶが…。
なお、大昔の人工ポケモンであるゴビットは進化系がゴルーグへの1回でありいくら非合法とは言え現代の人工ポケモンでたるポリゴンが2回進化したのはある意味
「過去の失われた技術を現代の技術が上回った」瞬間と言えるだろう。
ちなみに、一部では「ご唱和ください我の名を!ポリゴンゼーット!!」と言われるとか言われてないとか…
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン DPt BDSP
ポケモン一覧 ノーマルタイプ
ポリゴン ポリゴン2 エラー バグ
0473.マンムー→0474.ポリゴンZ→0475.エルレイド/メガエルレイド
同ノーマル単タイプ
- コラッタ/ラッタ ニャース(キョダイマックスニャース)/ペルシアン ベロリンガ/ベロベルト ピンプク/ラッキー/ハピナス ガルーラ/メガガルーラ ケンタロス メタモン イーブイ/キョダイマックスイーブイ ゴンベ/カビゴン(キョダイマックスカビゴン)
- オタチ/オオタチ エイパム/エテボース ノコッチ/ノココッチ ヒメグマ/リングマ オドシシ ドーブル ミルタンク
- ジグザグマ/マッスグマ ナマケロ/ヤルキモノ/ケッキング ゴニョニョ/ドゴーム/バクオング エネコ/エネコロロ パッチール ザングース ポワルン カクレオン
- ビッパ ミミロル/ミミロップ ニャルマー/ブニャット レジギガス アルセウス
- ミネズミ/ミルホッグ ヨーテリー/ハーデリア/ムーランド タブンネ チラーミィ/チラチーノ バッフロン
- ホルビー トリミアン
- ヤングース/デカグース タイプ:ヌル/シルヴァディ ネッコアラ
- ホシガリス/ヨクバリス ウールー/バイウールー
- グルトン/パフュートン ワッカネズミ/イッカネズミ
通信進化仲間
第4世代追加進化組
No. | 進化前 | No. | 進化後 |
---|---|---|---|
0315 | ロゼリア | 0407 | ロズレイド |
0190 | エイパム | 0424 | エテボース |
0200 | ムウマ | 0429 | ムウマージ |
0198 | ヤミカラス | 0430 | ドンカラス |
0215 | ニューラ | 0461 | マニューラ |
0082 | レアコイル | 0462 | ジバコイル |
0108 | ベロリンガ | 0463 | ベロベルト |
0112 | サイドン | 0464 | ドサイドン |
0114 | モンジャラ | 0465 | モジャンボ |
0125 | エレブー | 0466 | エレキブル |
0126 | ブーバー | 0467 | ブーバーン |
0176 | トゲチック | 0468 | トゲキッス |
0193 | ヤンヤンマ | 0469 | メガヤンマ |
0133 | イーブイ | 0470 | リーフィア |
0133 | イーブイ | 0471 | グレイシア |
0207 | グライガー | 0472 | グライオン |
0221 | イノムー | 0473 | マンムー |
0233 | ポリゴン2 | 0474 | ポリゴンZ |
0281 | キルリア | 0475 | エルレイド |
0299 | ノズパス | 0476 | ダイノーズ |
0356 | サマヨール | 0477 | ヨノワール |
0361 | ユキワラシ | 0478 | ユキメノコ |