概要
イスラム教の2大宗派の1つで主にイマームや血統を重視する側の方である。
イスラム教全体では1割だが、中東最大の経済大国であるイランでは最大宗派である。
スンナ派に比べて教義が緩く、テヘランではルーホッラー・ホメイニーやアリ―・ハーメネイ師の肖像画が普通に飾られている。
パレスチナ独立容認派もシーア派が多く、アサド政権やマリキ政権を助けているのはロシアとシーア派である。
一方で、サウジアラビアを始めとするスンナ派の国では弾圧の対象になっている。
教義
主に血統を重視するのでイスラム教の教えに対しては比較的緩く、ホメイニーさんの肖像画などイスラムに関係のない者なら偶像崇拝に対しては比較的、寛容な傾向がある。
スンナ派に比べて穏健である。
イランでは十二イマームを基本としている。
因みにISISのムスリムの多くはスンナ派なのでシーア派には戦闘員はそれ程、多くない。(詳しくはサウジアラビアのワッハーブ派の記事を参考に。)
主なシーア派の国
関連タグ
イラン…シーア派の総本山
サウジアラビア…スンナ派の総本山
ルーホッラー・ホメイニー…イスラム革命の創始者。