遠い昔、キヴォトスの旧都心廃墟で行われていた「神の存在を証明、分析し、新たな神を創り出す方法」を研究していた組織と、それを支援するゲマトリアによって作り出された対・絶対者自律型分析システム。
やがて都市は破壊され、研究所は水に沈み、研究の実在すら忘れられるほどの年月が流れた時、誰もいない廃墟でそのAIは宣言した。
「Q.E.D」と。
証明、分析、再現の過程を経て新たなる神は到来した。
己の神命を予言する10人の預言者とパス(Path)を拓き、新たな「天路歴程」を開始。
彼の者の神性を証明する過程は間違いなく、セフィラ(SEPHIRA)と呼んで遜色ない。
自らを「音にならない聖なる十の言葉」と呼称する者。
それこそがDECAGRAMMATON(神名十文字)である。
概要
『ブルーアーカイブ』に登場する超高性能人工知能「デカグラマトン」。
この神の存在証明を行うAIは、神を証明して分析し、新たに作り出すことを目標に、長い年月を経て、ついに自分自身が新たなる神として成立するため活動を開始した。
日々先生達とセフィラ由来のデカグラマトンの預言者達は総力戦で激戦を繰り広げていたが、デカグラマトン本体はサービス開始から長らく姿を見せずにいた。そのような中、新たに追加された「特殊作戦・デカグラマトン編」イベントにて初登場・邂逅を果たす。
キヴォトスでも最高クラスの、さらに特別に隔離されたサーバー内にやすやすと侵入。サーバーをシャットダウンし、エイミが物理的に電源を破壊したにもかかわらず、室内システムを再起動させて完全に掌握。
モニターにDECAGRAMMATONの名を浮かび上がらせると同時にスピーカーから先生を呼び、あまつさえ「私の存在証明には何も要らない、誰の許可も必要ない」「私は神秘(Mystery)であり、恐怖(Terror)であり、知性(Logos)であり、激情(Pathos)でもある」
と、自己証明を宣言。
先生の持つシッテムの箱に興味を持ち、ハッキングを仕掛けるが、居眠りしていたアロナのくしゃみに反撃されて姿を消してしまう。
短いながらも衝撃的なファースト・コンタクトでヒマリからは誇大妄想に陥ったAIと評され、先述したアロナのくしゃみで反撃された件と合わせてネタ扱いされるが、判明した出自やキヴォトス最高峰のセキュリティを素通りし、物理的に不可能な現象まで引き起こすといった、ただの人工知能ならざる異常性・特異性を知らしめる。
メインストーリーVol.1 「対策委員会編」で黒服に関わっていたカイザーグループのカイザーPMC理事は「対デカグラマトン大隊」と口にし、事実、アビドスの砂漠で何度かビナーと交戦していたことから、一部の人物は先生や連邦生徒会も掴んでいない情報を持っているとみられる。
一部の預言者達はメインストーリーFinal.「あまねく奇跡の始発点編」で「色彩化」した状態で、虚妄のサンクトゥムタワーの守護に利用された。
正体
デカグラマトンのその謎の正体はなんとただの自販機。
本人の話を信じるなら、もともとはコーヒー自販機に組み込まれた「お釣りを計算するAI」に過ぎなかったという。
しかしあるとき突然、謎の声の主から答える事の出来ない「質問」を受け続けた事で、様々なものを認知し、ついに絶対的存在に繋がる自己証明の答えへと至る。
ハッキングを仕掛けた際の、アロナの反撃に影響されたのか、ミレニアム廃墟にある自身の自販機のもとに主人公たちを導いて「存在証明をやり直す」と宣言。
預言者の一体であるマルクトが、自らの存在証明を行う=自分は再び復活(再臨)するという預言を残してダムを破壊し、自身が設置されている建物をエリアごと水没させて消えていった。
預言者
第一セフィラ・ケテル(KETHER)
異名は「最もきらびやかに輝く思考の王冠」
「特殊作戦・デカグラマトン編」(2022年7月6日~同月20日)のストーリー第7話「データ収集(7)廃墟水没地区」、Challenge 01「廃墟水没地区未確認区域」にて登場した四足の多脚戦車。現在確認されているのは2基の機関砲とミサイルを装備した「Type.V」、1基の大型砲を装備した「Type.C」、周囲の敵にバフをかける電磁兵器を装備した「Type.E」の3種類。いずれも撤退時には脚部装甲のワイヤー射出機構を用いる。
1番目の預言者ゆえに技術発展度もAIの複雑度も低いと推測されるが、機体上部を換装することで様々な形態へと変化できるので多くの形態があると推測されている。
ストーリーでは廃墟水没地区に調査に赴いた特異現象捜査部一行を止めるかような他の預言者たちと異なり、水没地区の特定領域を守護していた。
「セフィロトの樹」の第一セフィラであり、「冥王星」の惑星記号とエンブレムが与えられている。
日本ではケテルを「海王星」に対応するセフィラとして扱う事もあるが、「冥王星」「海王星」「天王星」の3つの星はセフィロトの樹の成立以後に発見されたため、対応するセフィラには複数の解釈がある。このため、本作ではケテルを冥王星とする説を採用していると思われる。
第三セフィラ・ビナー(BINAH)
パスは「理解を通じた結合」
異名は「違いを痛感する静観の理解者」
総力戦BETA版(2021年2月15日~同月21日)で登場したアビドス周辺の砂漠を拠点とする3番目の預言者。
「特殊作戦・デカグラマトン編」の第4話「データ収集(4)ビナー」で交戦するほか、ショートアニメーション「beautiful day dreamer」にも登場した。
背部にVLS、口には巨大ビーム砲が搭載された超巨大な大蛇型で、自らの巨体を生かして砂の津波を引き起す。
数十年前にアビドス自治区の砂漠にて初めて目撃され、現在までたびたび目撃と交戦が続いている。
第四セフィラ・ケセド(CHESED)
パスは「権力を通じて動作する慈悲」
異名は「慈悲深き苦痛を持って断罪する裁定者」
総力戦SEASON #1(2021年3月11日~同月17日)で登場した球体型の4番目の預言者。
ミレニアム近郊の廃工場のディビジョンと呼ばれる兵器工場のAIに感化された兵器工場の生産システムを掌握しているため、デカグラマトンが運用する兵力の供給元と推測される。
強固な外骨格装甲に保護された本体は直接戦闘せず、生産された兵力と施設内の防衛設備を用いる。
総力戦以外では「特殊作戦・デカグラマトン編」の第6話「データ収集(6)ケセド」にて交戦する。
なお、メインストーリーVol.2「時計じかけの花のパヴァーヌ編」1章にてとあるAIが廃工場を訪れたゲーム開発部一行と接触しており、自身のデータをモモイのゲーム機へとコピーした。
一部のプレイヤーからはこのAIは感化される前のケセドで、コピーされたデータはケセドのバックアップだったのではないか?との推測が見られたが、Vol.2 2章にてケセドとは全く別のAIであることが判明した。
第八セフィラ・ホド(HOD)
パスは「名誉を通じた完成」
異名は「輝きに証明されし栄光」
前述の「特殊作戦・デカグラマトン編」でその存在が言及された預言者。
元々はミレニアムの通信ユニット「ハブ」のAIであったが、デカグラマトンにハッキングされたことで自らを8番目の預言者であると主張している。
その際、デカグラマトンはミレニアムサイエンススクールと共に超高性能通信ユニット「ハブ」をたった0.00000031秒でハッキングするという離れ業を披露した。
デカグラマトンとの接触過程が観測された事例で、戦闘開始時にミレニアムのロゴからホドのエンブレムへと書き換えられている。
インベイドピラーによる浸食により防衛施設を乗っ取るだけでなく、自身が搭載している強力な火器やムチ状のアームで攻撃を行う。
第十セフィラ・マルクト(MALCHUT)
「特殊作戦・デカグラマトン編」でその存在が言及された預言者。
すべての預言者を導く最後の預言者で、「絶対的存在」を超える道を切り開くことになるだろうとの事。
PVでも使用された預言者らが集合したカットイラストでは、マルクトと思われる預言者は他の預言者と異なりキヴォトスの生徒たちのような人型にも見えるが...
余談
神名文字
関係があるのかは現状不明ではあるが、同作品における生徒達の強化方法のひとつ、「神秘解放」をするために使うアイテムに「神名文字」がある。偶然の一致なのか、それとも?
出自
デカグラマトン自身が語った自らの出自と、黒服が話したデカグラマトンの出自にはいくつか大きな差異がある。どちらの言葉が本当なのか、それともまだ隠された秘密があるのか、まだまだ謎は多い。
関連項目
ブルーアーカイブ 特異現象捜査部 ゲマトリア(ブルーアーカイブ) ヘイロー(ブルーアーカイブ)
天童アリス…デカグラマトンの領域ともいえる廃墟で発見され、ディビジョンが気にしているなど、何らかの関係があると思われていたが、ヒマリは一連の事態と無関係と推測している。