概要
レベルが上限に達したサーヴァントにそれぞれ定められた素材とQPを注ぎ込み、レベル上限を上昇させるシステム。いわば限界突破。
霊基再臨により、それまで使えなかった保有スキルも解放される。最大4段階目まで可能。
サーヴァントのレアリティが高いほど、再臨の段階が進むにつれ求められる素材の条件は厳しくなる。なおレアリティが低いサーヴァントでもレア素材を要求してくる場合があるため注意。
レアリティ | ☆1 | ☆2 | ☆3 | ☆4 | ☆5 |
---|---|---|---|---|---|
第一零基(Lv) | 20 | 25 | 30 | 40 | 50 |
第二霊基(Lv) | 30 | 35 | 40 | 50 | 60 |
第三霊基(Lv) | 40 | 45 | 50 | 60 | 70 |
第四霊基(Lv) | 50 | 55 | 60 | 70 | 80 |
成長限界(Lv) | 60 | 65 | 70 | 80 | 90 |
セイントグラフについて
霊基再臨すると、戦闘中のバトルキャラグラフィック上の衣装・装備が3段階目まで変化する。それに伴いカードイラストも更新されていき、4段階目(最終再臨)ではそれまでの立ち絵とは違う新たに描き下ろされたイラストへ変化。武内崇氏曰くこれは「サーヴァントの最も魅力的な姿かつ、ご褒美イラスト」。育てた本人しか見ることの出来ない特殊イラストであり、サポート枠で借りたフレンドサーヴァントでもグラフィックは第三再臨までしか表示されない徹底ぶり。これも楽しみに育成するユーザーも多いため、SNSなどで最終再臨をアップロードする行為はトラブルの元になりかねないため推奨できない。
※ちなみにFGOの利用規約でゲーム内のスクリーンショットをネット上へのアップロードを禁止している
なお例外として、期間限定イベント配布キャラクターは、4段階目でカードイラスト以外は変化せず、またバトルキャラのグラフィックは最後まで全く変わらない。
再臨の段階を進めた後も、プレイヤーは好きな段階のグラフィックを選択して使用できる。これによってサーヴァントの性能が落ちたりすることはない。