ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

騎兵の編集履歴

2016-08-21 02:38:06 バージョン

騎兵

きへい

騎兵とは馬等の騎乗可能な動物に騎乗し、戦闘を行う兵種。機動力や衝撃力を生かした戦闘を行う。

概要

騎兵とは、馬等の騎乗可能な動物(ラクダ、ゾウ等)に騎乗し、

そのまま戦闘を行う兵種を指す。


大別して、軽装であるが故の機動力を生かし、

偵察や奇襲、追撃、背面や側面に対する攻撃を行う軽騎兵と、

重装備による高い防御力を生かし、敵陣に対して突撃を行う重騎兵の2種に分けられる。

また近世に入ると、両者の中間的な扱いの竜騎兵が登場した。


類似する兵科として、移動は騎乗で行い、戦闘は徒歩で行う「乗馬歩兵」という兵科が存在する。


歴史

紀元前から近世にかけて、機動力や突破力、衝撃力から、戦場の花形として活躍したが、

19世紀中盤から後半にかけて起きた後装式小銃の登場と進化、19世紀末から20世紀初頭にかけての機関銃の発明と採用の拡大、

更には第一次世界大戦における、戦車をはじめとする装甲戦闘車両の登場、

何より本能に従う動物に頼らなければならないという、重大な欠陥(※特に先端恐怖症が致命的で、どんなに訓練をしても槍衾に突っ込む様なことは絶対にできない)により、

戦場における活躍の場を失い、騎兵は次第に戦場から姿を消していった。


現代における騎兵

現代においては、主に装甲車(装甲兵員輸送車または歩兵戦闘車)やヘリコプターを用い、

迅速に展開、撤収する部隊に「騎兵」の称が用いられる。


また、名称としての存続とは別に、

自動車が通りづらい狭路や悪路での治安維持、軍事的活動においては、

本来の意味での騎兵が未だに重要な役割を果たしていることがある。


騎兵の利点としては、騎乗している事からイメージしやすい踏破性、小回りの良さの他、

・騎乗者が高所から周囲を見渡すことができる

・騎乗者がわき見・よそ見をしていても、騎乗動物が自分の判断で回避してくれるので事故が起きにくい

・騎乗動物の巨体が威圧感を生み出す

・移動手段に持ちいるのが生物であるため、爆破など車両に対して行われるような破壊活動の対象となることがほとんどない

・・・等々、様々な利点が存在する。


大局的には車両にとって変わられた感のある騎兵であるが、

戦術レベル・戦法レベルにおいては、車両にはない能力を有しているのも確かであり、

騎兵が完全に姿を消すのは、まだまだ先の事と思われる。


騎乗動物について

実在する騎兵は、を騎乗動物としていることが一般的で、

地域によって、ラクダやゾウが、騎乗動物として選ばれるが、

創作物においては、馬に限定されず、大型の犬や鳥等、馬の替わりになる様な動物、

中には恐竜や、ドラゴン等の想像上の動物なども、騎乗動物として登場する。

更に、馬等を模したロボットや、サイボーグ化された動物に騎乗するもの、

武装を施したり、装甲で強化したバイクに搭乗したものを、騎兵と称する場合もある。


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました