ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

 2002年よりバンダイから発売されている鉄道模型の一種。通称「Bトレ」。

 鉄道模型の一種であるNゲージのサイズから全長のみを通常のNゲージ車両の半分程に短縮したデザインを取っている。その結果、新幹線車両では側面窓が片側1つのみという車両も存在する。

 販売方式はブラインド(中身の分からない)式とオープン(中身の分かる)式の2タイプがあり、当初おもちゃ屋で一般販売されたのはブラインド式(1両単位)であるが、2008年の新パート2を最後に一般販売向けでは販売されておらず、現在ではJR東日本KIOSK特別編とJR西日本特別編のみ販売となっている。それ以外は基本オープン式で販売されており、オープン式では編成単位での販売もあり、1箱で完結するものや複数のセットで完成するものが混在している。

 車体は(正面)、妻面、側面、窓ガラス、天面、(パンタグラフ)、(スカート)、車輪、(台車フレーム)、(連結器)を基本パーツとしており、全て塗装済で接着剤不要で組み立て可能である。ただし完成品はディスプレイモデルとなっており、台車は首を振らず、パンタグラフも一体成型となっている。連結器はマグネット式で車両間を繋げていたが、2014年以降は棒連結器に変更されている。

 価格は当初1両420円程だったが、台車システムの改良や車体クオリティの向上により、現在は1両1000円近くするものもある。

Nゲージ化

 販売当初より、KATOとの連携によりNゲージでの走行が可能になる商品が販売されている(実際の商品)。

 2006年に発売された「E231系山手線運転セット」よりバンダイ独自のNゲージ化システムが開発され、2008年には赤外線を利用した無線走行システムを採用した「N700系運転セット」も販売された。2010年以降はNゲージ化オプションパーツ単品がバンダイからも販売されている(実際の商品)。

 バンダイ独自のシステムでは、台車フレームを差し込めるようにするため通常の鉄道模型の台車とは異なる車輪支持方式を採用している。

 またBトレインショーティー対応の線路セットも販売されており、B4サイズでのジオラマが製作可能である。2015年からは「レイアウトベース」が販売され、より簡単にジオラマ製作が可能となった。

 また公式表記はないものの、TOMIXのミニカーブレールなども走行可能である。

派生商品

エクスプレス

 特急型車両を取り扱ったシリーズで、先頭車+中間車の2両組み立て済みセット、ブラインド式で販売された。後に一般シリーズでも特急型車両を取り扱っている。

Bトレインショーティーjr.

 より低年齢向け商品として、組み立て済みで窓も含めた塗装済み商品で、オープン式で販売された。当時は新幹線車両を取り扱っていた唯一のシリーズであったが、後に一般シリーズでも販売されるようになった。

ディスプレイモデル

 当初からNゲージ非対応で、鑑賞を目的としたシリーズ。このシリーズより蒸気機関車もラインナップに加わった。なおこの蒸気機関車をNゲージ走行対応に改造している人も多い。

情景セット

 車両と、車庫を再現したミニジオラマがセットになった商品で、数量限定。

 明確になっているジオラマのモデルは浜川崎駅長門本山駅

関連動画

関連タグ

バンダイ プラモデル

鉄道模型 Nゲージ

KATO TOMIX

鉄道コレクション:ディスプレイモデル繋がり。

斎藤雪乃:Bトレ公式のナビゲーター。

鈴川絢子:YouTubeにてBトレの動画を複数投稿。

関連記事