ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

陸遜(真・三國無双)の編集履歴

2017-05-25 21:07:10 バージョン

陸遜(真・三國無双)

りくそん

コーエーテクモゲームスが発売した真・三國無双のキャラ

概要

勢力
所属軍孫権軍
声優野島健児
武器双剣(~『4』、『6』)、細剣(『5』)、飛燕剣(『7』)
身長171cm
設定年齢(4まで)17歳
一人称
呼び方あなた、皆さん(複数人)、〇〇殿(味方)、〇〇(敵)、孫権→殿、孫尚香→姫様、諸葛亮→諸葛亮先生

呉を支える若き軍師。

今日におけるライトユーザーに対しての陸遜人気を作り出したキャラクターでもあり、シリーズ中でもかなりの女性人気を誇っている。

(諸葛亮とともに呉蜀の外交を取り持っていた史実からか)諸葛亮に尊敬の念を抱いている。

人物像

容姿

爽やかな顔立ちをした美少年。目が少し大きく、やや丸いため少し幼さが残る顔をしている。『4』以前は割と色白な方だったが『5』以降は褐色系の色になった。『5』のみタトゥーをしている。

体型は史実とは違い、やや小柄(年齢を意識しているためか)だが、『4』などの露出の高い衣装をみたら分かる通り、意外にも筋肉質なところはある。

髪型・帽子など

『初代』青い帽子を着用。

『1』赤い普通の帽子を着用。

『2』赤い帽子なのは前作同様だが、羽などがより豪華になった。

『3』赤い帽子を着用。羽もあり、唯一長い二本の布がある。

『4』前作よりも金の部分が多くなった赤い帽子を着用。

『5』左分けのショート茶髪。髪の一部分も三つ編みにしている。

『6』は右分けの焦げ茶色の髪に。長さは前作同様ショートで三つ編みもある。

『7』左分けのショートで色は茶色がかった黒。三つ編みはなくなった。

衣装

『5』を除きすべて燕尾服。また、礼儀正しい性格とは裏腹に腹などが露出する衣装が多い。


『初代』以降のシリーズとは違い青い服装(勢力カラーがなかったため)

『1』赤い燕尾服を着用。腕が露出している。

『2』腹が若干露出しているが、前作より着込んだ衣装。

『3』シリーズ中一番着込んでおり、首元、腕、腹がすべて見えない唯一の服装。

『4』前作とは打って変わり腕、腹が大きく露出している。

陸遜

『5』燕尾服ではなくなった。軍師らしく落ち着いた服装になり、色の基調も赤から黄色と橙色になっている。袖は七分袖。

『6』赤基調の燕尾服復活。袖は前作同様七分袖だが、腹元がかなり露出している。手には手袋をしている。

『7』赤色の燕尾服なのは前作同様だが若干落ち着いた服装になり、腹の露出も抑えられた(チラ見え程度)袖は半袖になり、前作より露出している。手は前作同様指が見える手袋着用。

『6』の学園衣装では男子生徒?の服を着用。制服なのに燕尾服。

『6』の童話衣装では「不思議な国のアリス」の白うさぎの格好。目が赤くなっている。

イースター☆

『7』職業衣装ではギャルソンの格好。


性格

誠実で礼儀正しく、上下関係、敵味方問わず誰にでも敬語を使用。四大都督の最後にいる関係上、先輩の背中を見て学ぼうという意欲がある。真面目だが、その性格のせいか空気が読めない部分があり魯粛呂蒙の黒歴史に触ったりする、呂蒙を野性的な顔と言い放つなどなかなか失礼なこともいう(本人達も呆れていた)。

また、いつからか火計が得意の策となり、都督対抗戦で呂蒙に対して披露した際には普通にやることがバレていた。

裏表のない白い性格…かと思われがちだが、無双OROCHI2で石田三成に「人を騙す人物には思えないかからこそ騙せる」と黒い発言をした。さすが中身は策士である。


活躍・特技など

呂蒙亡き後、持ち前の頭脳で孫呉、孫権を支え続けた。先代都督3人の意思を受け継ぐ。夷陵の戦いでは、怒り任せに大軍で迫る劉備軍に対し、火計で一掃した。前述した通り、火計が得意だが、ちゃんとやる気会を見極める力はある。また、武勇にも長ける。

先代、先々代の都督が素行が悪かったのに対して陸遜は若いのにも関わらず品行方正で若い頃から良い活躍をみせる。


交友関係

呂蒙


陸遜の師。陸遜は呂蒙のことを尊敬しており、呂蒙も陸遜に期待を抱いている。『4』以降の都督を受け継ぐシーンは涙ものである。

このような関係とは裏腹?に甘寧凌統に負けない漫才を披露することも


孫権

陸遜にとって仕えるべき君主。君主と配下の関係であるが、信頼関係は暑い。史実での悲劇も起きていない。


朱然

火計仲間。火のことについて語る仲であるが、火への情熱はどうやら朱然の方が上のようだ。これには流石の陸遜もドン引き。噛み合ってないコンビ


バトルスタイル

『初代』〜『4』武器は双剣でトリッキーな動きが多く、素早さと身軽さを生かした動きが得意。

『5』武器が細剣に変わりモーションも少し軍師っぽくなったがトリッキーさは相変わらずで身軽さも健在。

『6』双剣に戻ったがコンパチ。固有モーションでは火を使った攻撃を繰り出し、敵を燃やす、

『7』飛燕剣(双剣に残像が追加)に変更された。過去最高に動く。残像とのコンビネーション攻撃が特徴で空中で回転しながら斬りまくる攻撃もみせた。相変わらず素早くトリッキー。



シリーズの外見・動向

『初代』初登場。


『1』この頃はステージ数が少なく、陸遜が活躍する後期は殆ど描かれないため、扱い的には微妙だが、夷陵では史実通りの活躍をみせる。


『2』ストーリーでも呂蒙との会話が増加している。


『3』ムービーで火を使っているのでさらに放火魔のイメージを定着させた作品でもある。


『4』本作では周瑜や呂蒙といった先輩との関わりが大幅に増え、より未来を背負う若者という部分が強調されている。


『5』無双モードでは最初は自分の願い(江東陸氏の再興)を叶えるのが最優先だったが、呂蒙に論され孫権の気持ちを大事にすることを学ぶ。最終的には三勢力が手を取り合うという結末に至った。


『6』ストーリーモードでは樊城の戦いから登場。残りわずかな命の呂蒙から沢山のことを学んでゆく。夷陵の戦いでは史実同様、若輩者故に皆から信頼されていなかったが、活躍をしていくうちに認められていく。また、空気の読めない部分が見え隠れするようになり呂蒙に対してサラッと酷いことを言ったりもする。


『7』本作では都督リレーが意識され、そのアンカーを務めることに。IFでも他の先輩都督と協力して大いに活躍する。空気の読めない部分は相変わらずで、今度は魯粛に対しても嫌味を言っていた。

猛将伝では相棒の朱然が無双武将に。彼と都督のことでいざこざが生じてしまう。


二次創作

いずれの作品においても夷陵の戦いなどで火矢を放ったり、部下に火矢を撃たせたりといった火計を使用する描写があるため、「放火魔」として扱われている。また実行役の武将がシリーズ通して朱然であるため、朱然も着火役(チャッカマン)扱いされている。

また、姜維とは字と諸葛亮に敬意を持っているという共通点から二伯と呼ばれる。


関連画像

陸遜伯言の憤慨5陸遜-火計軍師-


関連タグ

真・三國無双 陸遜

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました