ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マードック(ファイアーエムブレム)の編集履歴

2017-05-31 23:18:22 バージョン

マードック(ファイアーエムブレム)

とまほーく

マードックとはファイアーエムブレム 封印の剣・烈火の剣に登場するキャラクターである。

プロフィール

ベルン王国における最高幹部三竜将の筆頭。全軍に対する最高指揮権を担う。

ユニットのクラスはジェネラルで最高レベルの20。

ベルン三竜将の筆頭というだけのことはあり、力・守備・魔防など総じて能力は高く、非常に高い攻撃力と防御力を兼ね備えている。っていうかHPが限界突破を起こして微妙に人間を辞めている(ハードモードでは完全に辞めている)。そして彼の専用装備、トマホークは投擲することも可能であり、攻撃・守備にこれといった弱点を見せない強敵。また、幼い頃からゼフィールの武術指導を行っていたためか力と守備においてはゼフィール以上の能力を持っている。


古くからベルン王国に仕え、先王デズモンド・現国王ゼフィールと二代にわたって王家への忠誠を尽くす。デズモンド・ゼフィール共に厚い信頼を置く側近であり、特にゼフィールからは父に疎まれていた彼を幼少の頃より擁護し、教育係でもあったことから絶対の信頼を置かれている。ある意味、彼にとっては真の父親のような存在。

ゼフィールの父王殺害は彼を毒殺から救ったマードックの行為がデズモンドの逆鱗に触れ、マードックを守るための計略でもあったことから、内心には彼を導く教育係でありながら自分の存在が彼を凶行へと走らせた一因となったことに罪悪感がある。揺るぎない絶対の忠誠はその罪への贖罪とも言える。


活躍

ゼフィールが「世界を解放」するためにエレブ大陸全域へ侵攻を開始した際にはベルン北方軍の総大将としてイリア地方へと進撃、ゼロットの妻ユーノの守るエデッサ城など諸騎士団の城を攻略し、イリア地方でも影響力のある天馬騎士団をも味方につけたベルン北方軍は瞬く間にイリア地方を征圧、以降は来るべきエトルリアとの決戦に備えて監視と牽制に努める。

戦争も終盤に入り、ロイ率いるエトルリア軍がイリア解放とクーデター派の追討に向けて進軍を開始すると、元よりベルン本国での決戦を決めていたマードック率いる北方軍本隊は、イリア防衛をエトルリアからの亡将「アルカルド」と「ロアーツ」に任せ、本国に戦闘体制を敷くべく早急にベルンへと撤退。撤退後のイリアではクーデター派の残党に加えてベルンに味方した天馬騎士団らが厳しい冬の季節、地の利を生かして奮闘するも、最初から捨て駒とされていた彼らでは歴戦のエトルリア軍を防ぐことなどできるはずも無く、エデッサ城は奪還されイリアはベルンから解放されることとなる。

そしてエトルリア軍がベルン本国へ達すると、ベルン本国軍の総指揮を任され、ロイ達が目指す封印の神殿に対してドラゴンナイトを主力とするパラディンとの高機動部隊を幾重にも敷く鉄壁の陣形をもって配下の飛竜部隊の将ゲイルと共に自ら戦いに臨む。しかし鉄壁の陣形もロイ率いるエトルリア軍に遂に突破され、自ら戦斧トマホークを取って戦うも打ち倒され、最後はゼフィールの身を案じながら息を引き取る。


その他

  • 烈火の剣と封印の剣では20年の開きがあるが、生え際は後退しても顔は全く変わっていない。また、烈火の剣でのある事件にてロイの父エリウッドが幼い頃のゼフィールを助けたというゼフィール自身すら知らない秘密を知っており、その息子ロイと戦場で出会うことへ軍内でただ一人だけ因果を感じていた。つまりは王子の命を助けた男の息子が、今度は国王となった王子の命を奪いに来たのである。
  • 覇者の剣では激しい奮闘を見せ、「あまりにもぬるい!」「貴様に世界は変えられぬ!」などの言葉を浴びせながらロイ達を圧倒するが、最後はレイピアに魔力をまとわせるというロイの奇策によって胸ぐらを突かれ息絶えた。
  • 元々トマホークは彼の専用装備と言える武器であり、昨今の投げ斧としてのトマホークはマードックの戦斧として登場してからずっと投擲武器として今日も敵味方に投げられている。

関連タグ

ファイアーエムブレム 封印の剣

ナーシェン ブルーニャ ゲイル

ベルン ゼフィール

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました