CV:福山潤(声が付く全てのメディア作品)
概要
リキア地方フェレ侯爵家の嫡男で、一人称は「ぼく」。年齢が判明しているFE主人公の中では、『トラキア776』のリーフや『烈火の剣』のリンディスと並んで最年少の15歳。大賢者アトスが死の間際に予言した、凶星よりエレブの大地を救う炎の子。属性が炎で、真っ赤な髪や専用武器の封印の剣から炎を飛ばすことができるなど炎をイメージさせる少年。
オスティアへの留学中、大国ベルンの侵攻による故郷リキアの危機により呼び戻され、病床の父エリウッドに代わってリキア同盟の盟約に従い家臣と共に旅立ち、やがて再編成された同盟軍の将として本格的に戦いへと身を投じていく。
自分が貴族だという事を鼻にかけず、誰にでも謙虚な態度を崩さないので好かれやすく、人望は厚い。また、たとえ自身が窮地にあろうとも目の前で助けを求める人々を見捨てず、ベルンの王女ギネヴィアともそれが縁で出会うことができた。
オスティア留学時にエトルリア王国の将・セシリアから指導者としての教え、帝王学を受けたためか、他のFE主人公と比べて政治的な戦略面での思考が特に秀でている描写がいくつかある。温厚で大人しめではあるが意志は強く、人間社会の限界を説くベルン国王ゼフィールに対しても人間の可能性を説いて断固反論するなど言うべき事ははっきりと言うタイプ。
ただ、少々異性が苦手な様子でララムとの支援会話では完全に(物理的にも)押されっぱなしである。
幼馴染のリリーナとその従者ボールスの支援会話によると、昔のロイは「正装してもボタンを1つ掛け違えたり、ダンスのステップ1つ踏めないようなすこしぼんやりした男の子」だったらしい。また、リリーナが父親のエリウッドの恋愛話を聞いた際、「それに比べてロイったら…」と言われてしまっている。
リリーナ・シャニー・スー・ララム・ソフィーヤ・セシリアと、6人もの異性とのペアエンドがある。またペアエンドはないがストーリーでは主要人物のギネヴィアやラスボスのイドゥンとも関わりがある。
母親は前日談『烈火の剣』に登場するニニアン、リンディス、フィオーラのいずれかで(小説版ではニニアン)、母親がニニアンの場合は、氷竜とのクォーターになる。ちなみにロイの母親がフィオーラとなり、尚且つリリーナの母親がファリナまたはフロリーナとなった場合は、リリーナとはいとこ同士になる。
マーカス曰く母親は奥ゆかしい性格で、極寒の高地にのみ咲く白い花を好んだという。また常に過去形で語られ所在も確認されないことから、恐らくこの時代には故人になっている。この条件にあてはめると母親候補としてはエレブ大陸に留まれば長くは生きられないとされているニニアンは全ての条件にあてはまり濃厚、北方の国イリアのペガサスナイトであるフィオーラは無難、リンディスは遊牧生活を送っていたため無縁……と思われがちだが、イリア出身のフロリーナと烈火の剣本編開始前からの親友であり、(先述二名と比べれば薄いものの)こちらから白い花を知ったという可能性もある。
スマブラDX(2001年)先行登場で人気を獲得し、封印の剣公式サイトの人気投票では1位、任天堂雑誌『ニンテンドードリーム』(2005年5月号)の封印の剣(2002年)、烈火の剣(2003年)、聖魔の光石(2004年)GBA3部作総合の人気投票においても1位を獲得。ファイアーエムブレムヒーローズ(2017年)の人気投票企画『英雄総選挙』では「封印の剣」が海外未発売というハンデがありながらも、スマブラ3DS/WiiUでの復活参戦の影響か、見事男性部門の2位に輝いた。
備考
- 実はキャラクターイラストが一度変更されている。全体的なイメージは共通だが、髪のボリュームが多く、表情もゲーム中の生真面目なものとは違い、笑顔で活発なものとなっていたほか、服装も半袖ではなく長袖であったり、グローブも指先の出ていないものであったりと、細かい部分が異なっている。
- 海外のファンには「ロイは知っているが出ている作品は知らない」という現象が起こっている。これは海外が未発売だった事が理由とFEシリーズの海外展開が前日譚である『烈火の剣』からである事と、オールスターゲームである大乱闘スマッシュブラザーズDXへの出演で名前だけは知っている事が多いからである。
ユニット性能
クラスはロード→マスターロード。
成長率は平均的で、本作のユニットとしては全て並以上の値。しかし、実際に均一な伸び方をするかは別の話で、妙に偏った成長をすることも少なくない。
クラスチェンジが非常に遅く、終盤近くになると戦力として通用しなくなってくるが、昇格するとクラスチェンジボーナスの高さと封印の剣のおかげで、一気に前線で戦えるようになる。よくも悪くも大器晩成型。
専用武器はレイピアと封印の剣。
前者は恒例の騎馬系・重歩兵系特効武器。本作では「騎馬系」ではなく「騎馬ナイト系」と位置付けられており、ソシアルナイトとパラディン以外の騎馬系には特効がないため、一番確殺したい遊牧民に通じない。特効対象は槍を持って登場することが多く、三竦みで不利になりやすい上、威力も5(てつの剣と同じ)とかなり低いなど、お世辞にも使い勝手がいいとは言えない。本作であまりにもポンコツだったためか、次作では威力7に引き上げられ、全ての騎馬系ユニットが特効対象となるように強化された。
後者はクラスチェンジと同時に入手。威力18・命中95・必殺10・射程1〜2・守備魔防+5と極めて高性能で、名実共に本作最強の武器。ただし、耐久20とかなり少なく、強力だからといって調子に乗って使いすぎるとあっという間に壊れてしまう。使えば耐久を1消費してHPを回復することもできるが、元々の耐久を考えると使うことは滅多にないだろう。また、神将器とは違い、ドラゴンナイト系列に特効はない点に注意。
属性は炎。支援相手はリリーナ、マーカス、ウォルト、セシリア、ソフィーヤ、スー、シャニー、ララム、アレン、ランスの10人。
リリーナと組むのが王道かつ鉄板。攻撃・命中・必殺に最大限補正がかかる上、支援進行も本作ぶっちぎりの早さで、わずか36ターンで支援A成立。欠点らしい欠点のない組み合わせになり、こだわりがなければさっさと組んでしまうとよい。
他のシリーズ作品
ファイアーエムブレム覚醒
追加コンテンツ『英霊の魔符2』に敵ユニットとして登場。マップクリア後に任意で仲間にすることができる。→異界のロイ
本作での初期クラスは「傭兵」で、キャラクターデザインも、傭兵の衣装をベースにしたものになっており、シンプルだった当時のものから大きく印象が変わっている。
通常では習得不可能な「デュアルアタック+」を習得しており、支援を組めない魔符ユニットの中ではデュアルアタックが発動しやすく、サポートに向いている。しかし、魔法関係の能力は低いため、聖盾を習得していると言えど、育成序盤は魔法には注意。
いつの間に通信・DLCマップでは「ロイの硬剣」という剣を持っている。しかし、鋼の剣に必殺が少しついた程度の性能で、何かしらの特殊効果があるわけではないため武器としては微妙。正直封印の剣の方を出してほしかったと思うユーザーもいるのでは?
ファイアーエムブレムEchoes
戦技「amiibo召喚」にてロイのamiiboを使うことで、ロイを模した幻影兵が登場し戦ってくれる。
ファイアーエムブレムヒーローズ
現時点では4体存在。
若き獅子 ロイ
「ぼくはロイ。若輩者だけど、
父であるフェレ侯爵エリウッドの
代理でここに来たんだ。よろしくね。」
属性 | 赤 |
---|---|
武器種別 | 剣 |
タイプ | 歩行 |
武器 | 封印の剣(専用) |
補助 | 体当たり |
パッシブA | 相性激化3 |
パッシブB | 守備封じ3 |
初期から登場。
衣装は『封印の剣』と『スマブラfor』を改めて組み合わせたようなアレンジデザインとなっている。
原作で最終的に持つ封印の剣を保持しており、効果は敵からの攻撃時に守備魔防が+2という効果で反撃と防御に適したスキル。さらに守備封じで守備も下げられるため、下がった時に攻撃するという反撃型のユニット。相性激化を持っているため緑属性に対しては強いが青属性には弱いため、立ち回りが重要。さらに良くも悪くもないステータスであまり弱点はない。追加されたスキル継承で反撃型にしたり、攻撃型にしたりと様々な形に作ることが可能。
2018年4月のアップデートで錬成武器対象に。金剛明鏡の構え2へと跳ね上がり、原作と同じ竜特効が追加。特殊錬成効果だとHPが50%以上なら切り返しの効果がつき、受け向きのユニットに。攻撃力は高くないが、控えめだった守備面が高まりHPの高さも合わさって殆どの竜を相手出来るスペックを手に入れた。属性が不利なノノや伝承チキなど無理矢理倒すことが出来る。
2020年6月には神装英雄に選ばれた。ニフル衣装をモチーフで防御面がさらに強化された。氷の国の衣装だからか、やはり寒いらしい
大いなる公子 ロイ
「ぼくはロイ。父上の代理として、
この【デュランダル】で
援軍に加わるよ。」
属性 | 赤 |
---|---|
武器種別 | 剣 |
タイプ | 騎馬 |
武器 | 烈剣デュランダル(専用) |
奥義 | 疾風迅雷 |
パッシブA | 飛燕金剛の一撃2 |
パッシブB | 攻め立て3 |
配信前に実施された英雄総選挙による特別バージョン。
父エリウッドを意識した服装・装備となっており、装備もかつてエリウッドが愛用した神将器・烈剣デュランダルになっており、封印では乗らなかった馬に乗っている。
絵師のワダサチコ氏によるとこの服は烈火の頃にエリウッドが着ていた服と同じだが、15歳のロイにはややサイズが合っておらず袖がぶかぶかになっているという細かい設定がある。
通常版と比べると性能はそこそこ高めの速さと攻撃を持ち、飛燕金剛の一撃や攻め立てもあって攻め特化のロイとなっている。武器スキルの『烈剣デュランダル』は攻撃3と剛剣3の効果を内蔵しており、カウントの重い疾風迅雷と良相性になっている。
反面耐久面は低く高耐久ユニットを崩す事や、自分が受けに徹するのは難しい。騎馬特効も要警戒。
2019年9月のアップデートで烈剣デュランダルに錬成が追加。
錬成すると共通で基本効果が自分から攻撃した時に戦闘中の自分の奥義カウント変動量を加速させ、相手の奥義カウント変動量を遅らせる効果に変更される。特殊効果錬成では自分から攻撃した時に自分の速さが+7、守備が+10され、敵は追撃不可になる飛燕金剛の瞬撃の効果が発動する。
敵の切り返しを気にせずに突っ込んでいける他、奥義カウントの促進も減退させられる等、生存能力が飛躍的に向上した。
かなり強力な武器ではあるものの、☆3〜4排出であるエリウッドも持つことができる上に神装まで貰った故にステータスでも差を付けられてしまっている。
ロイの方が攻撃速さの合計値は高いので、攻めを意識していこう。
若き少年の贈り物 ロイ
「ぼくはロイ。
みんなで愛の祭に参加していたんだ。
君は、プレゼントをあげたい人はいる?」
属性 | 無 |
---|---|
武器種別 | 弓 |
タイプ | 騎馬 |
武器 | グラーティア+ |
補助 | 相互援助 |
パッシブA | 鬼神の一撃3 |
パッシブC | 弓の技量3 |
2018年バレンタイン特別バージョンの超英雄。
超英雄の割に服装こそあまり変わっていないが、クラスはボウナイトになっている。
武器のグラーティアは戦闘中、弓や魔法の遠距離ユニットのバフを無効にする効果。
総選挙リンよりも攻撃が上回る分、速さはとても低い。その分他の能力値はリン以上の水準で纏まっている。速さが低い分、勇者の弓のデメリットを無視しながら重いダメージを与えやすい。
守備面の数値に対して速さやHPと速さが控えめな分耐久力には期待できず、騎馬特効を食らう点は要注意。
弓の技量を持っているため、育成でも活躍が見込まれる。
封炎の若獅子 ロイ(伝承英雄)
「ぼくはフェレ侯爵家のロイ。
何か困っているのなら、力になるよ。
共に戦おう!」
属性 | 赤 |
---|---|
武器種別 | 剣 |
タイプ | 歩行 |
武器 | 魔竜封印の剣(専用) |
奥義 | 竜穿 |
パッシブA | 強化増幅3 |
パッシブB | 回復3 |
パッシブC | 人の可能性を!(専用) |
2019年2月に火の伝承英雄として登場。
通常版をグレードアップさせたようなデザインになっている。
立ち絵は『スマブラDX』『スマブラfor』の構図に近い。
通常ロイとステータスを比べると中途半端だった速さと攻撃は改善されたがHPと魔防は落ちた。しかしそれでも遠距離反撃武器持ちの中では高い水準を維持しており、全体的には速さが高めのバランス型になっている。
専用武器の「魔竜封印の剣」は念願の遠距離反撃と竜特効内蔵武器で、これに自前のAスキル「強化増幅」と組み合わせればバランス型なのも相まって攻守両面で見た目以上に底上げされたステータスに変化する。
ターン開始時に竜と獣以外の味方と隣接している場合、自身と味方の攻撃と速さを+6する(いわば兵種制限の付いた相互鼓舞)専用Cスキル「人の可能性を!」のお陰で自前で攻撃速さ+12分のバフを確保できるのも大きい。
切り返しの錬成効果持ちの封印の剣の効果が消滅しているのもあり数値上は通常ロイよりも耐久面で負けているように見えるが、先述の「強化増幅」や「遠距離防御4」などのスキルを用いれば結果的に「遠距離反撃」を継承させた通常版よりも高い耐久力、受け性能を得やすい。現環境ではAスキルに「遠距離反撃」を装備させることその物が他の強化スキルを装備出来ないデメリットにもなり得るので尚更優位な点と言える。
だが人の可能性を!や強化増幅が強みになっている関係上どうしても隣接を意識した立ち回りにならざるを得ず、控えめなHPもあり特にインバースが大の苦手。飛空城では遭遇率も高く10凸済のユーザーも多いため真っ先にケアが大事。強化増幅はなにかしらバフをかける事は必須で「人の可能性を!」か味方のバフスキル持ちは必須でバフがなければ全体的に物足りない耐久が浮き彫りになるため、強化無効、凪系スキルには注意。伝承ロイが苦手としているインバースのような相手にも通常ロイは普段通りに立ち回る事も可能で体力が多いため、デバフに変えられる心配もほぼないこともあってか安定力は通常ロイが上である。
反撃不可の遠隔は総選挙リンのような相手でも無傷で切り抜けられたり、「見切り・反撃不可」で逆に仕留める事もできるが高級素材な為、入手率は低い。剣殺しや青魔のラインハルトとオフェリアは相当頑張らない限り受けれないので要注意。
伝承マルスとは属性以外にもステータス傾向、スキルなどが被り気味で強力なライバル。遠距離反撃を利用する型では魔防の高さもありこちらの方が優勢な一方で、「封印の盾」がないためにマムクートの封じ力では劣っている。遠距離反撃型でも炎の紋章のような軽い中火力奥義を持つ点はマルスの方が上手。
伝承アイク、ソティスとも同じ赤属性の遠反持ちとして強力なライバル。両者ともに遠距離反撃を内蔵した武器を持ち、アイクは竜特効を内蔵していないが攻撃の高さと、遠距離防禦の聖印で受け性能では安定でき、ソティスには全ステータスで劣っているが、ファルシオンやナーガの竜特攻を無効になる武器持ちである事や奥義の出しやすさと孤立すれば速さが高くなる、飛空城の攻撃役に回ってもシーズン内ならばレートを加算出来る点で差別化が可能。
伝承効果は新しく追加されたものであり、自身の闘技場での能力値合計を175として扱う効果と2019年4月のアップデートでダブルという原作の覚醒に似た要素が追加されている。
大乱闘スマッシュブラザーズ
『封印の剣』よりも4ヶ月早く発売された『大乱闘スマッシュブラザーズDX』に一足早く出演。
原作ゲームより先にスマブラシリーズを含めたクロスオーバーゲームに登場した事例はロイが初。勝利セリフのうちの「真の戦いは、これからだ」というセリフはこれから自分のソフトが発売されることを含んだセリフであり、原作でも形を違えて逆輸入されている。
ちなみによく『封印の剣』の宣伝にあたりIS社側が参戦を要望したと言われているが、これは間違いであり、実際に参戦を提案したのは実は桜井氏の方からである。
スマブラDX
ボタン | ワザ一覧 |
---|---|
B | エクスプロージョン |
→B | マーベラスコンビネーション |
↑B | ブレイザー |
↓B | カウンター |
『DX』はマルスのモデル替えキャラ。未熟だが潜在力がある剣質をコンセプトしている
先端が強いマルスとは対照的に、ロイは根本で当てた方が強力。一部のワザには炎属性も付与されている。しかし機動力で劣るため、得意の接近戦を生かしづらいのが難点。また空中ワザの威力が軒並み低い。
原作が海外未発売だったため、ロイもマルスと同様に日本国外版では当初削除される予定だった。しかし、キャラクター性や地上戦でのわかりやすい高火力さ、扱いやすさでアメリカのユーザーからも好評を博し、福山潤は初代海外ファン賞を受賞した。
ちなみにスマブラのロイはやたらと暑苦しい雄叫びをあげる。何故こうなったかというと、『DX』発売時点で『封印の剣』はまだ開発途中であり、更にロイの構想は開発終盤まで二転三転していたため。
また開発チームによると、GBAというハードを考慮して主人公は小学生に人気が出るような元気な子にシフトしようとしたが、元気過ぎたため少し従来の路線に戻したとも語られている(ちなみにこの事はディレクターの桜井氏も知っており、後にFEのトークショーに呼ばれたときにイジっていた)。
このスマブラにおけるキャラ付けは原作シリーズにも逆輸入されつつあり、前述の『ヒーローズ』でも攻撃時やダメージ時に雄叫びをあげている。
スマブラX
『X』ではアイクに代わる形で不参戦。
マルスのモデル替えであったことが災いしたとされている。
しかし他の不参戦組と比べてキャラが立っていたこと、原作、スマブラ共に人気が高かったことなどからミュウツーに次いで復活希望の声が大きかった。
スマブラfor
『for』では、FE勢がとうとう4人に増えてしまったこともあり、またも参戦が危ぶまれた。
加えてクッパJr.の色替えで違う方のロイが出たことをネタにされることに。
詳しくはロイ参戦!を参照。
しかし、DLCとしてミュウツー、時間を置いてリュカが参戦することが決定し、ファンはロイの復活を大いに期待した。
そして・・・・・
ロイ参戦!
ボタン | ワザ一覧 | |
---|---|---|
B | エクスプロージョン | |
→B | マーベラスコンビネーション | |
↑B | ブレイザー | |
↓B | カウンター | |
切りふだ | 必殺の一撃 |
声も再録され、『DX』で見られた勢いのあるシャウトは健在。福山氏曰く「当時の演技をずっと覚えていた」とのこと。また当初から別のロイが参戦していたことをネタにされていた。→ロイ参戦!
参戦PVでは「究極のカレー」や、別のロイをふっとばすなど、こちらもネタには事欠かなかった。
モーションも差別化されてマルスよりもコンパクトかつ豪快に剣を振るようになった。また複数のワザが一新され、一部のワザでは逆手に持ち替えて剣を振るモーションが加わり、モデル替えキャラから脱却。原作では封印の剣を装備して戦闘に入ると封印の剣を逆手で構えており、攻撃時に順手に持ち替える。その後の待機モーションでは順手になっているため、気づかなかった方も多いのではなかろうか。
『DX』で弱かった空中ワザの威力が改善された他、横方向の機動力も大きく上がり、接近戦に持ち込みやすくなった。中距離を得意とするマルス、接近戦を仕掛けて攻撃力で勝負するロイと、差別化がハッキリするようになったといえる。
最後の切りふだは「必殺の一撃」。
マルスやルキナとは違い、原作の封印の剣装備時の必殺モーション。一撃では倒せないが突進はしないため自滅するようなことは起きない。振り回してる時も攻撃判定があり、ここに巻き込めば大ダメージを狙える。
スマブラSP
ボタン | ワザ一覧 |
---|---|
B | エクスプロージョン |
→B | マーベラスコンビネーション |
↑B | ブレイザー |
↓B | カウンター |
切りふだ | 必殺の一撃 |
楽曲 | 『あの空の向こうに(ロイの旅立ち(SP))』 |
モーションに変更点はないが通常必殺ワザ「エクスプロージョン」が左右に方向転換が可能に。マルス同様に横必殺ワザ「マーベラスコンビネーション」がスピーディになった。下空中攻撃も炎属性が付与された。
また今作から根本判定の拡大や一部空中攻撃ワザの吹っ飛ばし力が強化。前作よりも飛躍的に扱いやすく、剣士でありながら根本が強い矛盾した性質が抱えた弱点はいくらか改善されたと言える。
発売前のプレミアムファイトでは数々の有名プレイヤーが参加する中、あまり名前の知られてないプレイヤーがロイを使い優勝を掻っ攫ったことで話題になった。
また、自身のダッシュファイターとしてクロムが漸く参戦することになった。
オンライン対戦ではゲームスピードが上がったことで得意の接近戦と噛み合い、攻撃をたたみ掛けやすくタイマンで強いファイターとして重宝され、使用率はかなり高い。おまけに空中戦にも強化されたおかげで撃墜手段が豊富に。
コンボも健在でダメージが溜まっていれば楽に撃墜出来るほど。隙の大きいサムスとベヨネッタ。セフィロスやルフレ、ベレスは、接近戦に弱いファイターだと優位に戦える。
その分接近戦のリスクは大きいので防御に弱い。スネークやMii射撃タイプの飛び道具や妨害が得意のルキナやスティーブには不利。長期戦になるとだんだん不利になっていくので出来る限り短期戦で挑み、地上で戦い続ける意識をしていこう。
余談だが、ホームランコンテストでは通常必殺ワザ「エクスプロージョン」の存在でロイが一人だけ異常な記録を叩き出すことが出来る。ガノンドロフの記録を軽く追い抜くその姿はまさにホムコンお兄さんの名に相応しいだろう。
勝ちあがり乱闘「異界の剣士」は剣を持ったファイターだけが登場。ラウンド1と最終ラウンドはファイアーエムブレムのファイターだが魔道と剣を両立しているルフレだけは登場しない。
ちなみにクリア後に出てくる画面はと言うと…。
ファイアーエムブレムシリーズ参戦ファイター
No | ファイター | 初出演 |
---|---|---|
21 | マルス | DX |
21’ | ルキナ | for |
25 | ロイ | DX |
25’ | クロム | SP |
32 | アイク | X |
56 | ルフレ | for |
62 | カムイ | for(DLC) |
75 | ベレト/ベレス | SP(DLC1) |
大乱闘スマッシュブラザーズDX 大乱闘スマッシュブラザーズfor
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
FE組 リストラ組(スマブラ) DLC組
ロイ参戦! ロイ(マリオシリーズ)…ある意味風評被害
クロム(FE覚醒)…ダッシュファイター
ジョーカー…中の人つながり
24.ミュウツー→25.ロイ(クロム)→26.Mr.ゲーム&ウォッチ
関連イラスト
関連タグ
ファイアーエムブレム関係
ファイアーエムブレム 封印の剣 覇者の剣 烈火の剣
ファイアーエムブレム覚醒 ファイアーエムブレムヒーローズ
エリウッド リンディス ニニアン フィオーラ
リリーナ シャニー スー ララム ソフィーヤ セシリア
マーカス アレン ランス ウォルト
エルフィン ギネヴィア ナーシェン ゼフィール
異界のロイ