クリプトクリドゥス
くりぷとくりどぅす
ジュラ紀中期~後期に生息した首長竜。名前は「隠された鎖骨」の意味。
暮らし
西ヨーロッパ周辺の浅い沿岸水域に生息していた。頭部も小さかったので、獲物は、小魚、貝類、甲殻類、アンモナイト、イカ等、小型の物に限られていたため、魚竜のような大型動物を襲うことはなく、殆どの動物にとっては脅威とならなかったであろう。魚群の中に突っ込んでいき、長さ2mの首を上手に使って捕らえた。体形から判断して、あまり速く泳げなかったと思われるので、獲物を追跡するのではなく、待ち伏せをしたり、不意打ちを喰らわせたりするしかなかった。細い歯で海底の堆積物をより分けて、カニ、小魚、ゴカイ等を探した可能性もある。捕らえた獲物は丸ごと飲み込んだ。首長竜としては比較的中型で、現生のアザラシやアシカのように休息を取ったり、リオプレウロドン等のプリオサウルス類や大型のサメ類等の外敵を避けたり、繁殖のために陸に上がることが出来たであろう。とはいえ、陸上での活動範囲は狭く、水際から遠く離れたところへは行けなかった。更にアザラシやアシカのように、浅い海で楽しそうに動き回る茶目っ気のある動物だったとも言われる。