恐蟹綱
きょうかいこう
古生物のグループの1つ。アノマロカリス、オパビニアなどが含める。
主にカンブリア紀で広く繁栄したグループ。いずれも頭の前方に1対の触手;体の両側に鰭の様な付属肢を持つ。オパビニアの触手はお互い融合して1つのハサミになり;パンブデルリオンとケリグマケラはその鰭の下にカギムシのような柔らかい脚が備える。
有爪動物(カギムシ)と節足動物の間から進化したものと思われ、分類についてはそのまま節足動物に所属し、或いはハルキゲニアを含めて葉足動物という独立のグループとしてまとめる説もある。
因みに、恐蟹綱の学名「Dinocarididia」は「恐ろしい蟹/海老」を意味する。これは多くの種類は捕食者と思われるからと甲殻類の様な触手に由来する。