ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

古生代カンブリア紀に生息した古生物の種類(属)の一つ。グリーンランドシリウスパセット動物群に属する Pambdelurion whittingtoni(パンブデルリオン・ウィッティント二)という1種のみ知られている。


学名Pambdelurion」はギリシャ語の「pambdelyrion」(忌まわしい)から。前述した種の種小名は、バージェス動物群の研究で馴染みの古生物学者ハリー・ウィッティントンから。これは「忌まわしいウィッティントン」と訳していいでしょうか…?


特徴編集

頭の左右には2本の大きな(前部付属肢)が突き出して、腕から更に数多くの突起が伸びる。腹面の口は十数枚の鋭いに囲まれる。

パンブデルリオン

一昔前では上のイラストのようにがないと考えられたが、後に口の左右に目立たない複眼を持つことが判明した。

胴部は両筋に沿って11対のと柔らかいが並び、知られる筋肉構造はカギムシと似て原始的。部ははっきりしないが、1対の短い突起物がある模様。


同じ生息地の近縁ケリグマケラとよく似ているが、全体的にはケリグマケラよりマッシブな体型で、ケリグマケラのようなコブと長い尾を持たない。


カンブリア紀の巨大生物といえばアノマロカリスなどのラディオドンタ類(30~50cm位が一般的)が有名だが、パンブデルリオンの体長は最大55cmで、地味に並のラディオドンタ類よりも大きい


生態編集

一昔前では腕の毛でプランクトンを篩い分けて食べると考えられたが、最近では肉食で、鋭い歯で餌を切り裂く腐肉食者か捕食者であった説が有力。腕は一見して強力だが、筋肉は貧弱で、採餌より感覚がメイン機能と考えられる。


鰭で泳げそうに見えるが、鰭の付け根に筋肉はなく、代わりに脚が発達で筋肉も多いため、むしろ海底を這いまわり、鰭はただの呼吸器()であったかもしれない。


分類編集

ケリグマケラオパビニアラディオドンタ類などと同様原始的な節足動物と考えられ、恐蟹類に分類される。節足動物の特徴的な外骨格を持たないが、盲腸と腕は他の原始的な節足動物と似ている。ただし他の恐蟹類と比べてもっと原始的で、発達した柔らかい脚などが節足動物に近い葉足動物メガディクティオンなど)と似て、葉足動物扱いともされる。


中国のカンブリア紀の地層ではオムニデンスという、パンブデルリオンと同じ構造の歯化石だけで知られる近縁がいる。もしこの歯の持ち主はパンブデルリオンと同様な体の比率をしているのであれば、この古生物は1.5mの巨体を持ち、知られる中でカンブリア紀最大の動物である可能性が高い。


関連タグ編集

節足動物 恐蟹綱

ケリグマケラ オパビニア ラディオドンタ類 アノマロカリス

古生物 カンブリア紀 シリウスパセット動物群

葉足動物 カギムシ

関連記事

親記事

恐蟹綱 きょうかいこう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3601

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました