ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シンダーハンネス

しんだーはんねす

約4億年前のデボン紀に生息したラディオドンタ類。2本の長い鰭と剣のような尾を持つ(メイン画像は旧復元)。
目次 [非表示]

曖昧さ回避

  1. ドイツのフンスリュック山地に出没する無法者
  2. 古生物ラディオドンタ類の種類の一つ。本項で解説

概要

古生代デボン紀に生息したラディオドンタ類の種類(属)の一つ。現時点ではドイツから発見された Schinderhannes bartelsi(シンダーハンネス・バーテルシ)という1種のみ知られている。


学名Schinderhannes」は化石発掘付近のフンスリュック山地に出没する同名の無法者シンダーハンネスに由来する。


カンブリア紀以外の時代に生き延びた数少ないラディオドンタ類の1つであり、知られる限り最後のラディオドンタ類でもある。


特徴

全長は約10cm(体長約7cm、尾約3cm)の小型ラディオドンタ類。

化石は不完全なものが1つのみ発見されており、甲皮・口・背面・胴部などの細部は不明瞭。


1対の短い(前部付属肢)が先頭の口を覆いかぶさり、細部ははっきりしないが、一応他のフルディア科の種類と似た熊手状である模様。

頭部左右の複眼は大きく、その直後から1対の長いが伸びる。それ以降の胴部は不明瞭で、10節に分れる・があることまでしか分からない。

末端は1対の短い尾鰭と、1本ののようなが伸びる。


前述した特徴から遊泳性の肉食動物であった可能性が高いとされ、泳ぎまわりながら水中小動物捕食していたとみられる。


分類

発見当初では背面が現在の節足動物と似た外骨格に覆われるように復元され、これを基にラディオドンタ類(原始的な節足動物)と現在の節足動物の中間形態と解釈された。


しかしこの説は後に否定され、現在ではれっきとしたラディオドンタ類としてフルディアペイトイアなどと共に「フルディア科」に分類される。


関連タグ

節足動物 恐蟹綱 ラディオドンタ類

フルディア ペイトイア

エーギロカシス:シンダーハンネスと同様カンブリア紀以外に生息したラディオドンタ類。

関連記事

親記事

ラディオドンタ類 らでぃおどんたるい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 469

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました