ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

生臭坊主の編集履歴

2018-02-04 05:31:58 バージョン

生臭坊主

なまぐさぼうず

肉類を食する坊主(僧侶)のこと。転じて「怠け者」のこと。

生臭坊主」とは、本来は戒律で禁止されているを食べ、生臭い匂いをさせている坊主僧侶)のこと。破戒僧ともいう。

他の戒律を破り(主に金銭欲女犯)、俗世への未練を捨てきれない坊主に対しても使われる。


また、これが転じて現在では「怠け者」に対しても使われる言葉となっている。


今日の日本では珍しい存在ではあるものの、仏教が権力を有していた古い時代・特に旧仏教を中心に僧侶の腐敗・堕落が顕著だった戦国時代には、生臭坊主が世に溢れ返っていた。


ちなみに言葉が誕生したのは江戸時代からで、この時代には既得権益で裕福な僧侶が生臭坊主となる例が少なくなかった。

しかし前時代より戒律は厳しく、飲酒・肉食は最悪で破門・追放となる。一方、女犯に至っては、女郎買いなどの場合は日本橋に三日間晒された上で破門、女犯の相手が夫持ちであった場合は打ち首の上、首を獄門に晒された。

ただし浄土真宗は世襲制であり妻帯しても良いため、罰則の対象外であった。


明治時代になると、新政府による国家神道政策による神仏分離の促進および廃藩により、既得権益を失った寺院の自活運営の目的から僧侶の妻帯・肉食・飲酒が許可された。

性根まで腐り切った真性の生臭坊主というのは滅多に見られないが、上述の意味でなら現代の僧侶は全員生臭坊主に該当していると言える。


生臭坊主(なまぐさぼうず) - 日本語俗語辞書

生臭坊主(ナマグサボウズ)とは - コトバンク


pixivでは、男女問わず(男性向け腐向けゲイホモなど他いろいろ)、エロいことをしている坊主の絵に、このタグが付けられる事が多い。


が、中にはこういうネタ絵もある。

ポッキーの日


 僧侶 坊主

破戒僧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました