恙虫
つつがむし
恙虫とは人を刺し病気にするという妖怪。後にダニの一種が正体とされた。
概要
『絵本百物語』で昔からいると紹介された虫の姿の妖怪。
室町時代に編纂された辞典『下学集』には飛鳥時代の話として、石見(島根県)において民家に忍び込み、夜な夜な住人を刺し血を吸うために、天皇の命を受けた陰陽博士に退治された「恙」という虫がいたとある。刺されたものは病にかかり、死んでしまうものが多かったという。
「恙(つつが)」とは病気や災いのことで、それがないことを「つつがない」「つつがなし」という。
中国では「恙無」という表現は古くは司馬遷の『史記』の頃にもあり、前漢の『神異経』では黄帝に退治された、虎や豹、人を食い、噛まれると病になるという獅子に似た獣が「恙」という名で記述される。
江戸時代の記録では東北や北陸の河川敷で恙虫による熱病に罹るものが多く、地域により「毛木虱(けだに)」「恙ノ虫」「赤虫」「島虫」とも呼ばれ、姿が見えない恙虫の正体は様々な非業の死を遂げたものの怨霊であるともいわれた。