ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北条氏康とは、戦国時代における相模国の大名。後北条氏三代目当主。

相模の獅子」の異名を持ち、自ら陣頭に立った戦いでは不敗を誇った一方で、「民政手腕随一の戦国大名」としても知られる。

概要

永正12年(1515年)、相模にて「伊勢氏綱」(後に「北条氏綱」と改名)の嫡男として誕生。

幼少児には物音にも怯える程の臆病者であり、父である氏綱が生前に「五か条の訓戒」を残す程心配されていた。(しかし、氏康については、自ら武器を振るって庇い傷を顔に負った勇猛さも伝わっている。)

父親の死後その勢力を継ぎ、山内上杉家、扇谷上杉家と河越城の戦いで争い、氏康の義弟である北条綱成らと共にこれらを打ち破った他、氏康の甥である足利義氏を関東公方に就けるなど縁戚関係も固めるなど、関東での勢力を磐石のものとした。

その一方で、今川義元武田信玄とは「甲相駿三国同盟」を結び、関東での上杉家の覇権を取り戻そうとした長尾景虎(後の上杉謙信)とは幾度となく争い、一時は本拠である小田原城を包囲されることもあったが、辛くもこれを退けた。

謙信との争いが本格的になってきた頃から、家督を嫡子の北条氏政へ譲って隠居し、息子達に政務や軍事などの権限を徐々に移譲していった。

桶狭間の戦いで義元が織田信長に討たれた後、信玄が今川家の領土である駿河へ進行した為、一時的に武田家との同盟を破棄し、上杉家とは停戦に踏み切ったこともあった。(この時に自分の息子の一人を謙信の養子とし、後に上杉景虎と名乗ることとなった。)

しかし、上杉家との利害関係が一致しなかったことから停戦は破棄され、氏康の死の直前に再び武田家と同盟を結ぶ様に命じている。

元亀2年(1571年)、小田原にて永眠。

民政手腕について

氏康が亡くなった時に小田原の民は泣き崩れてその死を惜しんだ逸話が残っているが、氏康がどれ程の民政手腕を持っていたかは下記に記す。

  • 後北条氏の特徴でもある領土の検地を徹底的に行い、領内の土地の年貢の割合を明らかにし、それぞれの土地を治める家臣の兵動員数も詳細に定めた。
  • 税制においても税収を定期的な物として中間搾取を無くしたことで国人の勢力拡大を防ぐとともに民への負担を減らした。
  • 年貢の割合も当時としては低い水準の四公六民としたことで百姓の支持を集めることとなった。
  • 評定衆による独自の官僚機構による訴訟などの制度を整え、領内に目安箱を設置して直接不法を訴えられる様にして中間支配層を牽制した。
  • 後北条氏の本拠である小田原に文化人や職人を呼び寄せ、大規模な都市計画や治水を行うなどして「西の山口、東の小田原」と言われる程に栄えさせた。

こうした民政手腕は後北条氏の後に関東に移封してきた徳川家康以降、江戸幕府へ引き継がれることとなった。

関連記事

北条氏康の編集履歴2009/12/08 11:56:28 版