ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
恐蟹綱の編集履歴2018/04/24 17:23:01 版
編集者:じゅん
編集内容:情報の更新

主にカンブリア紀で広く繁栄したグループ。いずれも頭の前方に1対の触手、体の両側に鰭の様な付属肢を持つ。

解剖学的には節足動物、緩歩動物(クマムシ)、有爪動物(カギムシハルキゲニア)の特徴から一部を取って併せたようなグループ。節足動物の先祖形に近いと思われ、分類についてはそのまま節足動物に所属し、緩歩動物や有爪動物とともに葉足動物としてまとめることもある。

因みに、恐蟹綱の学名「Dinocarididia」は「恐ろしい/海老」を意味する。これは多くの種類は捕食者と思われるからと甲殻類の様な触手に由来する。

分類

放射歯目

アノマロカリス科

いわゆるアノマロカリス類。1対の複眼、頑強な触手と歯列(円盤口)を持つ。

アノマロカリス・カナデンシス

-'アノマロカリス'・サロン

アンプレクトベルア

ラガニア

フルディア

ライララパクス

シンダーハンネス

エーギロカシス

オパビニア科

5つの目を持つ、触手が1つのハサミに融合した。

オパビニア

所属不明

触手は柔らかくて太く、左右に張り出す。アノマロカリス科に所属する説がある。

パンブデルリオン

ケリグマケラ

パラペユトイアについて

「脚付きアノマロカリス」として知られるカンブリア生物パラペユトイア、最初は鰭と円盤口からアノマロカリスに近いと思われ、本グループに分類された。しかし、こちらはアノマロカリスに例のない節足動物らしき関節と脚を持ち、何気に肝心な円盤口と思われた部分もなんと実はその獲物である他の動物(Omnidensという鰓曳動物)の一部だと判明された。即ちパラペユトイアにアノマロカリスのような円盤口は無い。

触手の形などに加えて、パラペユトイアはこのグループに所属せず、むしろヨホイアなどに近縁な正真正銘の節足動物であるかもしれません。

↓パラペユトイア(左)とヨホイア(右)、よく似た触手の形に注目。

また、従来のパラペユトイア再現図は上記のイラストの様に、アノマロカリスらしき目と尾鰭として描かれたが、どれも「アノマロカリスに近い」という仮説に従って仮に描かれた部分である。実際、化石の目と尾部はまだ未発見のものである。

関連記事

恐蟹綱の編集履歴2018/04/24 17:23:01 版
編集者:じゅん
編集内容:情報の更新
恐蟹綱の編集履歴2018/04/24 17:23:01 版