ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:t
編集内容:スコトーマした

概要

写輪眼の上位種。うちは一族の長い歴史の中でも開眼しえた者はわずか数名しか存在しない伝説の瞳術とされ、一番最初にうちはマダラが開眼した。

「写輪眼」が変異した形であり、発動の際は瞳の文様が変形する。

通常は勾玉文様が浮かび、赤く光って見えるとすべてのうちは一族に共通するのだが、万華鏡写輪眼(以下、万華鏡)は形状が個人によって異なる仕様。

うちはイタチ 三枚刃の手裏剣

うちはシスイ 四枚刃の手裏剣

はたけカカシうちはオビト 二重の三枚刃の手裏剣

うちはサスケ 六芒星

うちはマダラ 車のギアのような形

うちはイズナ 円形から三つの突起が伸びている

うちはシン 中央の大きな円から小さな三角が三つ飛び出ている。オリジナルとクローン共に同じ模様

全ての面で写輪眼を凌駕する瞳力を誇り、この形でのみ使用が可能となる瞳術も存在する(天照、月読、神威、別天津神、須佐能乎など)。

また、万華鏡は写輪眼とは違い目の文様も、もたらされる力『瞳術』も特別な要因が無ければ開眼した個々で異なる。

開眼する瞳術の場合は左右の眼で同じ場合や異なる場合もある(うちはシスイの万華鏡は左右で同じ瞳術『別天神』が宿っている)。

その瞳力は、最強の尾獣である「九尾」さえ制御するという。ただし、強力な術の常として一回の発動に膨大なチャクラを必要とし、また術によっては肉体に直接強い負担が掛かる場合もある。

開眼条件は「最も親しい友を殺すこと」であるとイタチの口から語られているが、マダラ曰く「最も親しい者の死を経験すること」と若干の差異があり詳細は不明ただ、カカシがリンを殺した時に開眼し、オビトがその光景を見て開眼しているのでその両方の可能性もある。

なお開眼によるチャクラの噴出か、その原因となる大きな精神的負荷のどちらが原因かは不明だが、万華鏡写輪眼に開眼するとチャクラの質そのものが大きく変化する。感知タイプのサクラ香燐は開眼直後のサスケを見て「別人のように冷たい」チャクラに変わったと評し、またミナトもトビの正体に気付くことが出来なかった。

一度開眼するとその能力を使えば使うほど失明へと向かっていくリスクを伴う。しかし万華鏡は一族の他者の万華鏡を自分の目に取り込むことで、視力が低下しない「永遠の万華鏡写輪眼」へと変化させることができる(文様にも変化が起こり両者の万華鏡が重なりあった形状となる)。

マダラは一度失明したが、弟イズナの両眼を移植することで回復した。

サスケもまた酷使により失明しかかり、イタチの両眼を移植することで回復している。

左右それぞれに異なる術を宿らせることで「須佐能乎」を発動させることが出来るため、マダラもそれぞれに何らかの術を宿していると思われる。

固有瞳術

■月読

イタチの左目に宿る力。幻術時間を操ることができ現実では一瞬でもかかった本人は何時間または何日もかかっていると錯覚する。

■炎遁・加具土命

サスケの右目に宿る力。左目から発した天照を自在に操るもので瞳術の「視点にしか機能しない」

という弱点をこの形で克服した。作中で超スピードで移動する雷影に対し「触れられない黒炎の盾」つくり対応した。

■神威

カカシ、トビの瞳術であり、カカシは左目トビは右目に宿る。カカシのものは「写輪眼の視界に捕らえた任意の位置の空間を引きちぎって別の場所に強制的に飛ばす」という術であり、攻撃はもちろん防御にも優れた瞳術であり序盤から最終決戦まで活躍した。

また、トビのものは防御に特化したものであり自身の体の一部分を時空間に飛ばす。これにより相手の攻撃が自身にヒットするタイミングで発動することですり抜けることができ、写輪眼の見切りの力を合わせてほとんど無敵の強さを得ていた。さらに、自分またはゼロ距離に相手を別空間に吸い込むこともでき前者は主に回避や移動のときに使われ、後者は彼のメインウエポンとなっていた。

しかし、すり抜けている間は体全てが実態をなくす上自身を吸い込んでいるときは体が実体化する上遅いという弱点がある。

■別天神

シスイの瞳術で最強の幻術。幻術をかけた本人に錯覚させることなく操ることができこれは穢土転生さえも上書きする。しかし、柱間の細胞でもないと再使用できるまで10年はかかる。

関連記事

編集者:t
編集内容:スコトーマした