ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

罠カードの編集履歴

2018-05-19 00:24:14 バージョン

罠カード

とらっぷかーど

「遊戯王 オフィシャルカードゲーム」シリーズに登場するカードの一種。自分のターンに裏側表示でセットし、次の相手ターンからは好きなタイミングで発動可能となる。カード枠は赤紫。

概要

遊戯王OCGに登場するカードの種類。魔法カード同様に使い捨てで様々な効果を発揮するカード。ただし手札からは発動できず、自分のメインフェイズでいったんフィールドに裏側表示でセットする必要がある。セットした次のターンからはいつでも発動することができる。


罠カードの種類

罠カードには3つの種類がある。

  • 通常罠 - 最も一般的となる罠カード。発動後はすぐに墓地に送られる。アイコンは無し。
  • 永続罠 - 発動後、永続魔法同様に場にとどまり、効果を発揮し続ける。アイコンは∞マーク。
  • カウンター罠 - 他の魔法・罠・効果モンスターの効果などに反応して発動する罠カード。それを無効化するものが多い。カウンター罠に対してはカウンター罠しか発動できない。

罠カードに関するルール

罠カードは自分のメインフェイズに魔法・罠ゾーンにセットし、次の相手のターンから発動できる。

 「オレは場にカードを1枚セット。ターンエンドだ!」


罠カード発動の手順は以下の通り。


1.罠カード発動のタイミングが来るのを待つ。

 相手プレイヤー「行け、『青眼の白龍』!プレイヤーにダイレクト・アタックだ!」


2.罠カードの発動を宣言し、セットされた罠カードを表側表示にする。

 「そうはさせん!罠カード『サンダー・ブレイク』を発動!」


3.発動のためのコストを支払ったり、対象を選択する必要があれば、その指示に従う。

 「オレは手札を一枚捨て、お前の『青眼の白龍』を選択!」


4.罠カードの効果を処理する。

 「選択した『青眼の白龍』を破壊する!」相手なん…だと…


5.これで効果の処理が終了。罠カードを墓地に置く。


このように処理する。ただし、永続罠の場合は発動後も場に残り続ける。

中には「聖なるバリア-ミラーフォース-」等、発動タイミングが限定されているものもあるので

注意。


こちらも魔法カード同様、1ターンに何回でも使用可能。


関連イラスト

ゴッドバーカアタック


関連タグ

遊戯王 遊戯王OCG

魔法カード

通常モンスター 効果モンスター

融合モンスター 儀式モンスター

シンクロモンスター

エクシーズモンスター


処刑人-マキュラ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました