ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2018-05-26 19:34:09 バージョン

めかけかわらわ

婚姻している男性が、妻の他に、性的関係を持ち生活の面倒を見ている女性のこと。 また「わらわ」とも読み、女性の一人称としても使用される。

概要

正妻のほかに愛し、扶養する女のこと。経済的援助を伴う愛人を指す。

は妾の存在を承知している場合がほとんどで、社会的に必ずしも隠されるものではなかった。

また、妾を囲うにはそれなりの金が必要であるため、「男の甲斐性」の象徴とされる場合も多かった。

なお、情夫として女(あるいは男)に養われている男のことは男妾という。


現在ではほとんどないが、性的欲求のほかに、子を得るために妾を囲う場合もあった。

江戸時代、とくに武家社会では、家の跡継ぎとして男系子孫を得ることが強く望まれたため、妻に男子が生まれない場合は、妾に子を産ませることによって男子を得ようとする場合があった(もちろん普通に養子をとるケースも多かった)。なお、これは儒者によって倫理的にも肯定されていた。


明治時代になってからも、直接、あるいは間接に妾の存在は認められ続けた。明治3年(1870年)12月に制定された「新律綱領」により、法的に妾はと同じの2親等としてあつかわれ、戸籍に記載されることになった。また、妾の生んだ子を父が認知すれば庶子となり、庶出男子は嫡出女子に優先して家督相続ができた。


しかし明治31年になると、妾を認める法律はなくなった。

現在はがその気になれば、妾や 妾を囲う夫に対して慰謝料を要求したり、訴訟を起こすことができる。


語源

目を掛けて世話をすることから出た語で、本来は「目掛け」。「めかけ」は中世末期 から見られる語で、同じ時期には、手を掛けて愛することから「てかけ」という語もあった。


別名・表記揺れ・ほぼ同義のタグ

お妾さん 二号さん 側室 愛妾 側女


別の読み

妾は「わらわ」とも読み、この場合、古風な女性の一人称として用いられる。


関連タグ

事実婚 愛人 不倫 浮気

重婚 妻妾同衾 一夫多妻 一妻多夫

援助交際 身請け 後妻


外部リンク

妾(Wikipedia)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました