牛肉
ぎゅうにく
牛の肉のこと。鉄分が豊富。高級食肉としてブランド化が著しい。
概説
関西人は牛肉を好み、近畿地方では単に“肉”と言えば牛肉を指すくらいポピュラーであるが、日本のその他の地方では鶏肉や豚肉に比べ消費が少ない。すき焼きが豚肉で作られることも多々ある。
稀に状態の良い廃牛(乳牛を引退した牝牛)も肉として紛れ込み、そうした肉は「乳臭い」独特の風味を帯びていることが多い。
豚肉と比べ歯ごたえがある(固めの)部位が多い。アメリカでは赤身の肉が好まれ、日本では赤身に適度の脂肪が混じる「霜降り」が好まれる。
栄養価としては良質なタンパク質のほか、ヘム鉄の多さから造血作用と鉄分補給に優れている。
基本的には脂肪分も少ないので、妊婦・胎児の栄養供給にも向くとされる。
また脂肪燃焼を促進する酵素「カルニチン」を含むため、「脂肪分の少ない肉」を「適量で摂取すれば」ダイエット中のタンパク源にもなるという。
このほか牛肉を摂取すると、生活リズムの調整や精神安定に必要なセロトニンが多く分泌されることが分かっており、心身の健康維持にも一助するとみられている。
日本の牛(和牛)の肉は高価であるが、その柔らかさに定評があり、高級食材として輸出されている。
かのコービー・ブライアントは「神戸牛(kobe beef)」からその名をつけられたことは有名。
日本において、牛・豚・鶏の三大畜肉の中では、最も早い時期からブランド化が進んだ肉でもある。
三重県の松坂牛、兵庫県の但馬牛(神戸牛)、山形県の米沢牛、滋賀県の近江牛、岐阜県の飛騨牛等が特に有名だろう。
現在でも多数のローカルブランド牛肉が研究開発され、地方観光の目玉として期待されている。