ビルドアーマー
びるどあーまー
アーマータイム!
ベストマッチ!
ビ・ル・ドー!
ウォズ「祝え!全ライダーの力を受け継ぎ、時空を越え過去と未来をしろしめす時の王者。
その名も仮面ライダージオウ ビルドアーマー。
まず一つ、ライダーの力を継承した瞬間である!」
容姿
姿はラビットタンクフォームを模しており、複眼には「ビルド」と描かれている。
両肩には赤と青のフルボトルが刺さったような形状をしており、右腕にはビルドの武器であるドリルクラッシャーを模した大型のドリル『ドリルクラッシャークラッシャー』を装備している。
第5話ではアナザーフォーゼとの戦闘中にジオウが落としたビルドライドウォッチを使い、仮面ライダーゲイツが変身。複眼の文字はひらがなの「びるど」になっている。
スペック
ジオウ ビルドアーマー
パンチ力 | 10.1t |
---|---|
キック力 | 23.5t |
ジャンプ力 | 37.5m(ひと跳び) |
走力 | 4.0秒(100m) |
ゲイツ ビルドアーマー
パンチ力 | 10.5t |
---|---|
キック力 | 23.2t |
ジャンプ力 | 37.2m(ひと跳び) |
走力 | 4.2秒(100m) |
能力
上述のドリルクラッシャークラッシャーを用いた接近戦を得意とする。
必殺技
ジオウ
- ボルテックタイムブレーク
グラフで敵を拘束し、対象にドリルクラッシャークラッシャーを打ち込む。
ソウゴが物理や数学が絶望的に苦手なためか、しかし原典であるビルドが発生させていた数式の代わりに「方てい式」「よくわからない式」「理解不能」「ラッキーナンバー×ラッキーナンバー」「xとyがいっぱい」「1年生のときに習ったやつ」など、もはや数式ですらないものが多数発生してしまっている。
(ちなみに原典ではこれはビルドドライバーの「変身者がイメージした数式を実体化する」機能によるものである。数学や物理が絶望的なソウゴの数式に対するイメージが伺える。)
さらに敵を拘束するグラフもビルドでは放物線であったのに対し、ジオウのグラフは単純な直線のグラフであった。
これでビルドの力を受け継いだと言えるのだろうか……
万丈龍我「なんか違くね?」
桐生戦兎「最悪だ。」
第3話では簡易版(数式が出ず、突撃が1回だけになっている)を発動した。
第8話では階段の上から発動したことでついにグラフがなだらかな曲線に。
地形によるただの偶然か、それとも魔王への覚醒の第一歩なのか……。
ゲイツ
- ボルテックタイムバースト
第5話で発動。グラフのx軸で敵を拘束し、グラフの上を滑りながら敵にライダーキックを炸裂させる。
こちらはジオウと違い本家同様のちゃんとした数式が出現しており、グラフも放物線になっているなど、技の見た目は本家に近い。先に見たのがこっちなら戦兎も満足していたかも……?
ビルドライドウォッチ
仮面ライダービルドの能力を持つライドウォッチ。
アナザービルドが誕生した影響で仮面ライダーとしての記憶を失っていた2018年の戦兎と龍我が何故か持っていた2つのブランクウォッチの内の1つがこれに変化し、アナザービルドが一時的に倒されたことでライダーとしての記憶が戻った戦兎からソウゴに託される。
これは2017年でソウゴが戦兎達に託したブランクウォッチが変化した物であり、2017年でアナザービルドが撃破された後、記憶を失った戦兎と龍我がいずれ再び仮面ライダーになると信じたソウゴは彼等にブランクウォッチを手渡し、それが後の2018年で再びソウゴの手に渡る事になる(なお、クローズライドウォッチはソウゴではなくゲイツの手に渡っている)。
先行登場
劇場版「Be_The_One」にて、桐生戦兎の前に現れたジオウが変身する形で先行登場。
歴代平成ライダー達と戦っていた怪人達を圧倒し、必殺技のボルテックタイムブレークで瞬く間に殲滅してみせた(この時、一部のライダーも巻き添えを喰らって吹っ飛ばされていた)。