ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウォズ

おいわいするひと

特撮番組『仮面ライダージオウ』の登場人物。作中では2人登場するが、本項ではメインキャラ「黒ウォズ」について扱う。
目次 [非表示]

祝え! 全ライダーの力を受け継ぎ、時空を越え、過去と未来を知ろしめす時の王者。その名も『仮面ライダージオウ』! まさに生誕の瞬間である!


演:渡邊圭祐


変身する仮面ライダー

仮面ライダーウォズ

仮面ライダージオウトリニティ



概要編集

ツクヨミ明光院ゲイツ達同様2068年の未来からやって来た謎の予言者(当人的には仮面ライダーウォズの口上から「預言者=言葉を預かった者」の様であるが)。


表紙に腕時計と無数の歯車が描かれた奇妙な本『逢魔降臨暦』を常に手にしており、屋内外どころか時代も問わず神出鬼没主人公常磐ソウゴの前に姿を現しては、予言めいた言葉をかけている。

ソウゴの仮面ライダージオウとしての戦いをサポートすることが目的の模様で、「最高最善の魔王」となることを決意した彼を「我が魔王」と呼び、ジクウドライバーを献上した。ジオウ初変身時には、叙事詩を朗読する詩人のような口調で王の生誕を称えた。項目トップの台詞はその際に発したもの。


ただし、彼は既に「オーマジオウが君臨する未来に至る歴史」を知っており、それを妨害して異なる未来を作り出そうとする存在の行動を阻止しようとしているだけであり、預言者というよりは歴史改変を阻止するタイムパトロール的な立ち位置を取っている(タイムマジーンによる時間移動を個人的な理由で悪用した際にはソウゴに対してさえ激怒している)。


魔王誕生を阻止するためにこの時代に来たツクヨミや、新たな王の擁立を目論んでアナザーライダーを生み出すタイムジャッカーと異なり、彼の目的は「ソウゴを正しく導くこと」であり、「正しい歴史を守ろうとしているのは私だけ」と自称している。


恐らく、未来の魔王を想定しているものと思われるが、ソウゴの「最高最善の魔王となる」という発言に驚いていたことからして、早くも彼の思惑とソウゴの願いとはズレが生じ始めている様子である(ただし、後に未来世界で現代のソウゴと邂逅したオーマジオウは「私こそ最高最善の魔王」と宣言している)。


とはいえ、その発言を聞いてもなおソウゴにジクウドライバーを渡して恭しくサポートする等、その腹の内は読めない。

意外にも、ソウゴを直接「オーマジオウ」と呼んだこともそれとなると断言した事もなく、そもそもツクヨミやゲイツがソウゴをオーマジオウと呼ぶ中、初めて仮面ライダージオウという名前を出したのも彼である。

さらにいえば、OPで毎度『逢魔降臨暦』を開きながら「普通の高校生・常磐ソウゴ、彼には魔王にして時の王者たるオーマジオウとなる未来が待っていた」といっており、見方によっては「『逢魔降臨暦』に書かれている通りなら、ソウゴはオーマジオウとならない」と告げている様にも見え、未だウォズの目的は「正しい歴史を守り、ソウゴを王とする」以上のことは不明のままである。加えて、初期には、力を継承したことを「力を奪った」と称しており、真相は謎である。


ジオウが新たなアーマータイムを発動し、平成ライダーの力を受継ぐ「継承の儀」の際にも「祝え! 全ライダーの…(ry」「その名も仮面ライダージオウ ○○アーマー! また1つライダーの力を継承した瞬間である!」の台詞でそれを称える。


それを妨害しようとする者達には「下がれ下郎」「お前ごときが我が魔王の継承の儀を邪魔するなどおこがましいにも程がある!」と明確な怒りを露わにするなど、ソウゴと敵対している相手に対しては容赦しない。

また、癖なのか本人のポリシーなのか、タイムジャッカー側について門矢士と共にジオウの戦いを遠くから見ていた際にも、ディケイドアーマーの誕生を見て何の躊躇もなく継承の儀を始めてしまい、傍らにいた士からお前…誰に向かって言ってんだ?」と呆れられ、その後ディケイドアーマーがビルドフォームになったのを見てまたもや祝おうとした所で士に「くどい」と本を没収された。

なお、最終回でソウゴがオーマジオウとなった際は折角自分が待ち侘びた予言の最後に辿り着いたはずなのにグランドジオウ時と異なり、喜びより困惑の方が大きい様子で、オーマジオウに「祝え」と催促されてから祝っている。


EP22でジオウが新たな力に目覚めた際は久々なのもあってか、心なしかいつも以上に嬉しそうにその生誕を祝っていた(ソウゴからも「久し振りだね」と言われ、嬉しそうな笑みを浮かべていた)。


上記の妨害の際にはアナザーフォーゼのパンチを軽々と受け止め、手からの衝撃波で吹き飛ばした。個人としての戦闘力もかなりのものがあるようで、自在に空中に浮遊するといった超常能力も有していたり、巨大化した逢魔降臨暦に対象を挟んで閉じ込める能力も披露している。

なお、身につけているマフラーは数m単位で伸ばすことが可能。ゲイツを持ち上げられる牽引力を有し、対象を包めば瞬間移動することも可能(彼の神出鬼没振りはマフラーの能力なのかもしれない)。

材質は不明であるが劇場版で危うく焚き付けにされそうになっており、少なくとも可燃性ではあるらしい。

ゲイツに一度も負けたことがないというだけあって、ゲイツリバイブクラスの力を持ち出されなければ生身でもそこまで問題なく戦えるようだ。 また、2009年のバス事故について調べる際には、周囲の人々を昏倒させている。


EP27で劇中初のダメージを受けた際、血ではなくが周囲に飛び散った。

視聴者からは「逢魔降臨暦が本体」という説も囁かれていたが、真相は不明。

門矢士や海東大樹、仮面ライダーブレイドや仮面ライダー龍騎、仮面ライダーアギトなどを知っているあたり過去のライダーやその本来の変身者についてもある程度知っているようだが、サブライダーその時代に起こった事象まではそこまで詳しくない様子。また、「正しい歴史を守ろうとしているのは私だけ」といっていることから、ゲイツやツクヨミ同様アナザーライダーが誕生せず、各平成ライダーの歴史後、普通にオーマジオウが生まれた時間軸から来た模様(アナザーライダー誕生という歴史改変が起きた時点で過去のライダーの歴史が消え、原典のライダーの存在がなくなり、銅像が建てられることもなくなると思われるため)。


なお、上述した通り、彼自身はソウゴのことを「オーマジオウ」と呼んだことは一切ない。オーマジオウとはEP41にて対面の様子が描かれたが、彼が何故「オーマジオウが君臨する未来」を望むのか、オーマジオウとはどういう関係にあるのか、そもそも本当に(2068年の)オーマジオウに仕えているのか等、彼に関連する明かされていない謎は多い。


ツクヨミ曰く、「元々はレジスタンスにおいてゲイツや自分達が所属する部隊を率いていたが、オーマジオウ襲撃作戦を遂行した際、ウォズが偽情報を流したことで部隊はオーマジオウに返り討ちにされ、壊滅した」とのこと。

ゲイツと折合いが悪いのはこれも原因の1つとしてあるが、そもそもスパイとしてレジスタンスに潜り込んでいたのか、情報収集段階で寝返ったのか、それも未だ謎のままである。



活躍編集

EP02からは「逢魔降臨暦」を読み上げるという体で、アバンで前回までのあらすじを紹介するストーリーテラーと、本編の内容を少しバラしては「おっと、先まで読み過ぎました」とおどけるなど狂言回し的役割も務めている(「今からでも分かる仮面ライダージオウ」では、その時点での話以降のことは「おっと、ここから先は貴方には少し未来の出来事でしたね…」と〆る)。


そのEP02ではジオウがビルドアーマーを使おうとした時にニヤっと笑う等、上記の目的が本心であるか謎の部分が多い。

また、彼の存在を一部の人間しか認識出来ていないかの様な描写も存在する。


ただし、この『逢魔降臨暦』に書かれている内容を参考に行動しているためか、EP11で何故か鎧武ライドウォッチを持っていたソウゴ(正確には3日後の未来から来たソウゴ)に「この前祝ってくれたでしょ?」と告げられた際はその出来事の記録が『逢魔降臨歴』に書かれていなかったことから困惑を隠せないでいた。


ソウゴからは出会ってから間もない頃、突然現れては理解出来ない文言をこちらの都合も御構い無しに繰り出して来るためか、怪しまれており、時と場合によっては邪険にされることもあった。が、何度も遭遇するうちに段々ソウゴも慣れて来て状況次第では彼の言葉に素直に従い、最近では敵意もなくなって終いには「元気?」と挨拶をされるまでとなっている


それどころか、慣れて来た頃には上述の神出鬼没振りや「私は君の協力者だ」という言葉を逆手に取られ、その場で都合良く呼出されて半ば不本意ながらも協力させられることにとる等、ソウゴを翻弄して来た当初とは逆にソウゴに翻弄される様になって来ている。その影響か、時折ソウゴのボケっぷりに軽く小突く位とはいえどツッコミを入れる、ゲイツとの口論中に「2人の昔というのは未来だよね?」と話に割り込んだソウゴに「話がややこしくなるから黙っててくれ」と言い放つ等、自身も段々遠慮がなくなっている。


ただし、EP12で3日後の未来からやって来たソウゴが現代の彼と対面した件については流石のウォズも「それではタイムジャッカーと何ら変わりない」と怒りを抱いており、元の歴史に正すことや邪魔者であるゲイツをソウゴから引き離すために敢えてスウォルツに協力を持ち掛けている。


ツクヨミやゲイツからは「ソウゴをオーマジオウの未来に向かわせようとしている」という理由から信用されていない。2人とは仲間であった時期があり、ゲイツはウォズに1度も勝てなかったとのこと。EP07でスウォルツに襲われたゲイツを「昔のよしみ」で助けたウォズは「仲直りして我が魔王の仲間とならないか?」と提案するも、ゲイツからはキッパリ拒否されている。

ウォズ自身はあくまでゲイツのことを「ソウゴが魔王となるためには必要ない人間」としか見なしていなかったが、アナザー鎧武の事件を経てゲイツがクジゴジ堂に帰還後、彼のが『逢魔降臨暦』に記載されたことに驚きの反応を示していた。


EP29ではツクヨミの語った話から、以前はレジスタンス実行部隊隊長であり、ツクヨミ・ゲイツの上司であったことが判明。

オーマジオウを倒すためにスパイとして潜入。そこで入手した情報をレジスタンス部隊に提供するが、その情報が偽物だったためレジスタンス部隊はゲイツ・ツクヨミを除いて壊滅し(これがEP01においてソウゴがツクヨミから見せられた戦いであった)、その一件から2人から(特にゲイツ)恨みを買うこととなった。

オーマジオウといつから繋がっていたかについては未だ不明。


ソウゴの大叔父・順一郎からは、彼の本業・時計修理を依頼するお得意さんとして見られている。


また、「今からでもわかる仮面ライダージオウ2」ではスウォルツのことも「古い知り合い」と発言しており、タイムジャッカーとも単なる敵対関係以上の因縁がある模様。

そして、EP13より自身の目的のためにタイムジャッカー側の味方となり世界の破壊者門矢士を呼び寄せた。

しかし、完全にタイムジャッカーの味方となった訳ではなく、タイムジャッカーに細工されたカッシーンがソウゴに襲い掛かった際には新しいジクウドライバーを献上(この時、ソウゴは直前にジクウドライバーを破壊していたため、一時的に変身出来なくなっていた)して彼を再度魔王にしようとするなど、不可解な面も見せている。なお、タイムジャッカーからこのことを問い質された際には「私はこの本(逢魔降臨暦)に書かれたとおりに行動しているだけ」と嘯いていた。


しかし、EP17にてもう1人のウォズこと白ウォズが登場。

ゲイツを「我が救世主」と呼び慕い、新たな戦士に変身する彼に対し、黒ウォズはかなり動揺する。

白ウォズ登場に伴い、これまで登場して気他ウォズは公式で「黒ウォズ」と扱われている。作中ではEP18でソウゴの提案によって区別されるようになったが、それに関して黒ウォズ本人は「私たちはヤギじゃない」とちょっと複雑そうな顔をしていた。


しかし、EP18では早々ウールに「どっちのウォズだ」と聞かれた際に「黒い方」と返しており、EP19では(ソウゴに聞かれたからとはいえ)「黒ウォズの方だよ」と自ら発言してしまっている(この後、ツクヨミから「自分でいっちゃったよ…」と突っ込まれた)。

EP22ではもう1人の自分・白ウォズからも「黒ウォズ」呼ばわりされている。


別の未来から来た白ウォズが現れて以降は『逢魔降臨暦』も使い物にならなくなってしまったため、以前の様な胡散臭く超然とした態度は殆ど消え去ってしまっていた(白ウォズがさらに数段胡散臭いことと、仮に黒ウォズに含むものがあったとしてもソウゴ達のためを思っての行動が多いことも理由であるが)。


寧ろ、白ウォズへの逆襲のために本来のオーマの日よりも早くジオウライドウォッチⅡ使用を促す等、以前と異なって本来の歴史からの改竄をある程度は許容したりしている(キッカケは始まりの男の干渉とはいえ、そこから士を呼び寄せて歴史を軌道修正せざるを得ない状況に持ち込んでしまったのは他でもない自分であるため、まずは本来の歴史から改変してでも白ウォズ側の思惑をどうにかしようとしていると思われる)。


そして、EP27ではウールと共謀。加古川飛流を利用することで白ウォズから仮面ライダーウォズの力を奪い、遂に変身するのであった。

それ以降、完全に仮面ライダーウォズの力を自分のものとしており、EP30で「オーマの日」を迎えた際に正式に所有権が黒ウォズに移ることとなる。



人物像編集

当初こそ怪しげな雰囲気と慇懃ながらも腹に一物ありそうな言動。そして、ソウゴをオーマジオウとするという目的から胡散臭い人物として見られていた。

実際、門矢士やタイムジャッカーを利用してゲイツを排除しようとする様な敵対行為も行っているが、その後さらに胡散臭く言動も非道な「白ウォズ」が登場したことで相対的に「まともで協力的な味方」という風に劇中での描写も変わって行った。


しかし、活躍の項で述べられている通り、(彼の正体・目的の詳細が判明していないため、当然ではあるが)多少思う所はあれども一貫してソウゴの意思を尊重する部下として振る舞っており、オーマジオウ配下となる以前より親交があったゲイツとツクヨミに関しては、その縁からスウォルツに殺されかけたゲイツを救い、彼らを仲間として迎え入れようとしたこともある。


仮面ライダーウォズの力を手に入れたのも、余りにも強過ぎるためにゲイツ自身の命すら削るゲイツリバイブとジオウが戦うのを阻止するためであり、云わば2人を守るためである(ソウゴの方が優先であることはまず間違いないが)。1度目の戦いに至っては素の戦闘力が高いとはいえ、生身で変身した仮面ライダーと戦っている

仮面ライダーウォズとしての戦闘時には、フューチャーリングを駆使して長期戦に持ち込みゲイツリバイブを自滅させており、「その戦いで何をすべきか」を判断する能力も高い。


また、1度目の戦い前にゲイツに対し、ゲイツリバイブのリスクを告げた上で使用を止める様に説得し(これだけ見れば強過ぎるゲイツリバイブの力を使わせないためとも言えるが)、ゲイツとの決戦に際しては彼を君付けで呼んでおり、何処か過去の因縁に対して思う所を見せている様でもあり、非情になり切れない様子を見せている。


初登場の時から一貫してブレていない本質として、彼はソウゴ個人の意思を尊重するということがある。あくまでソウゴが自分の決断でオーマジオウになることを望んでおり、ソウゴがオーマジオウになるように導こうと助言はするが、ソウゴ自身がそれをやりたくないとはっきり言ったならばそれ以上は干渉しない。

これは自分が崇めている筈のゲイツに対してさえ、未来の救世主にするという目的の為には彼の意志すらも無視して冷酷に接し、ゲイツリバイブのリスクに対しても説明しなかった白ウォズとは対照的である。


また、ソウゴが自分を素直に頼ってきた時は、それをオーマジオウになることに繋がらないことでも(愚痴を言いながら)協力してくれる。これはソウゴに自分を信用させるというアピールの意味もあるだろうが、事実としてソウゴはウォズによって助けられたことは多々ある。

様々な思惑や騙し合いが入り乱れる作品中盤においては、(ソウゴ視点から見れ)初期の印象と異なり、「自分の目的を隠していないし、ブレることもない人物」としてある意味では最も信用出来、且つ1番誠実な者であるといえる。


また、クジゴジ堂での3人との同居を初めてからはゲイツに対し「醤油を取ってくれ。ついでにおかわりも。納豆には醤油と辛子を入れて掻き混ぜてくれ」等、平然と細かい注文を入れたり、海東大樹にウォッチを取られてソウゴ・ゲイツが変身出来ない中、2人に押されてウォッチを取り返す様に要求されると「人使いが荒い魔王だ」とどこかで聞いたような愚痴を零す等、割と図々しい上に思ったことは率直にいう素の性格が浮き彫りとなっている。

ウォズだらけだよ

EP30ではジオウトリニティに変身した際、自分が知っている歴史から余りにもかけ離れたことが起こったことで、魔王の誕生を祝福した際には曖昧な言葉を使っての物になってしまい、ソウゴから「本当に祝ってる?」とツッコまれる事態となっており、何処か、天然で堅物なコメディリリーフとしてのキャラクターも確立しつつある。


また、結構食い意地が張っており、EP36では初恋の人の一件で食欲がわかないソウゴのアップルパイを了承を取るや否や貰ったり、食事シーンでも大体真っ先に手を付けたりおかわりを頼んだりしている(実際に『アニメージュ』2019年8月号では、大食いという裏設定があることが明言された)。



EP32以降の活躍編集

トリニティの力を得て以降は(白ウォズがいた分の反動か、或いは三位一体となった事への喜びか)ジオウトリニティに変身する度にジオウ(&ゲイツ&自分自身)を祝っている。

EP32ではジオウトリニティへの変身を「面白い」と気に入ったアギトもトリニティフォームに変身するが、それを見たウォズは「これは、祝わねばなるまい!!」と大暴走。ソウゴからも「もういいから」と抑えられている。

続くEP33ではソウゴの誕生日を祝福しようとソウゴ達やアナザー響鬼を差し置いて暴走した結果、

  • アナザー響鬼が出現する中、ソウゴの誕生日を盛大に祝うべく一人右往左往し思い悩む
  • 桐矢京介に弟子入りを懇願。その際、自分を「祝福の鬼」と臆面もなく言い放ち、ソウゴ達の腹筋を崩壊させる。
  • 京介からの指示で太鼓を叩いている内に、テンションが上がり過ぎて一緒に練習していたソウ・とゲイツを突き飛ばす
  • アナザー響鬼再出現にもかかわらず、戦闘にも出向かずに祝福と称して太鼓を叩き続ける

といった、仮面ライダーーとしてあるまじき行動にまで出た末、ツクヨミから「人を祝うことが何にも分かっていない」「そんなの自分が楽しいだけ」と至極真っ当な正論をいわれ、ショックで自身のアイデンティティを見失ってしまう結果となった。


私といえば『祝え!』ではないのか…!?


EP34では上記の出来事により、「祝うとは何か」について1人思い悩んでおり、それを見兼ねたソウゴによってトドロキの下に1日だけ弟子入りすることに。その後、彼から「大切な人の傍にいるだけで凄いこと」と心の在り方を伝えられ、これをキッカケに迷いを捨て、戦線に復帰。事件解決後、ソウゴの誕生日を皆で盛大に祝っていた。


電王編となるEP40ではゲイツによってガードベントされたことで、モモタロスに憑依された。

しかし、程なくして特異点・良太郎の様に自力で憑依を解除した上、「セリフが

続くEP41では2068年に呼ばれ、オーマジオウに圧倒されるソウゴの救援に駆けつけ2019年へと撤退させた。

その際、オーマジオウに対して反射的に跪いており、少なくともオーマジオウに対して仕えているらしいことはわかった(なお、このシーンでようやく、オーマジオウがウォズの存在を知っていることが明らかになっている)。

だが、自身も2019年に戻った後、時間改変によって魔王として日本を支配した加古川飛流を伴ってソウゴの前に現れ、


君がオーマジオウとなるという未来はこの本から消えてしまった


そう告げると、飛流を「新たな我が魔王」と呼んで彼に付くことを明言した。

…だが、実際は裏で暗躍するスウォルツの野望を探るためであった


しかし、スウォルツに最初から裏切りを見抜かれていたために阻止出来ず、力を奪われたツクヨミを連れて何とかソウゴ達と合流。

飛流が擁するアナザーライダー達との総力戦ではゲイツから「歴史が書換わる前の俺はお前とも手を組んでいたのか」と聞かれた際に「自分の忠実な部下として我が魔王のために戦っていた」と答えるが、記憶がないにもかかわらず、あっさり「嘘だな。適当なこというな」と見抜かれてしまい、「何故バレるんだろうか…」と零していた。


その後のアナザーディケイドの一件では、スウォルツの暗躍が続く中で以前消えたはずの白ウォズが再出現。

さらに加速して行く世界崩壊、仮面ライダーに変身を遂げたツクヨミの裏切りといった波乱を経て、事態は彼も予想だにしなかった結末に向かうこととなる。


預言者が見届けた顛末編集

世界崩壊を少しでも遅らせるべく、ウォズを含めたライダー達は数え切れない程の怪人達を相手にして行く。

その最中、ゲイツの死を皮切りとして遂にソウゴがオーマジオウへと覚醒を果たし、ウォズは彼に促される形で祝辞を述べる。


……祝え! 時空を超え、過去と未来をしろしめす究極の時の王者!

その名も『オーマジオウ』! 歴史の最終章に辿り着いた瞬間である!


スウォルツを討つ機会を虎視眈々と窺っていたツクヨミの犠牲を払いながらも、ソウゴは魔王の名に恥じぬ力でスウォルツを倒し、世界を救った。

そんな彼にウォズは跪き改めて忠誠を誓ったが、ソウゴが下した選択は王として世界に君臨することではなく、歴史を1から作り直すことであった。

時は戻り、2018年9月。新たな歴史でソウゴは自分達と出会う前までの「王様となる」という夢を持つ普通の高校生に戻り、ツクヨミ・ゲイツに加え、ウール・オーラをも交えて青春を謳歌していた。


そんな日常を只1人、これまでと変わらぬ服装で見届ける黒ウォズ。彼だけはその存在を改変されることなしに、新たな世界に留まっていた。


普通の高校生、常磐ソウゴ

彼には大魔王にして時の王者・オーマジオウとなる未来が待っている


…か、どうかはまだわからない

ここから先は、この本とは違う歴史が記される必要があるようです…

平成は続く

彼は微笑みと共に、『逢魔降臨暦』を閉じるのであった。



夏映画では(ネタバレ注意!)編集


劇場版『Over Quartzer』でのネタバレ注意!







































































不可解な夢から覚めたソウゴの下にベルトさん=クリム・スタインベルトから通信が入り、彼の頼みでウォズはソウゴ達と共に1568年に跳躍。時代に馴染むため、ソウゴ達が和服に着替える中、1人だけいつもの装束であったが、


私までコスプレすると、見ている人が混乱するからね


と、早速メタ発言である(そもそも本作は「平成という時代」「平成ライダーとは何だったのか」という現実のテーマを持ち込んでいるために全体的にメタ要素が強く、ソウゴからして冒頭でゼロワンの夢を見た際「ジオウが終わって新しいライダーが始まる夢見た」とかましている)。


そして過去改変を阻止し、現代に戻ったソウゴがドライブライドウォッチを継承した瞬間、全てのレジェンドライドウォッチを持ち去り、常磐SOUGOに献上

そして、ウォズは自身の正体が全ての元凶である歴史の管理者・クォーツァーの一員であり、さらにオーマジオウが君臨する未来に導いた真の目的がデコボコで醜い平成という時代を消し去ること、そのために「真の王」SOUGOの替え玉・「偽の王」仮面ライダージオウに平成を収斂させ、それを消し去ることで平成自体を消し去るため、『逢魔降臨暦』はそのための計画書であったことを明かす。


ただ、クォーツァーに捕らえられたソウゴに上記の事実を語った際、「俺が皆からライダーの力を奪ったってことじゃないか!」と嘆くソウゴに「この計画書の通りに、私が導いただけだ」と擁護するような素振りをみせ、去り際に「私は嫌いではなかったよ。君を我が魔王と呼ぶのは」と言い残しており、継承や強化の時の「祝え!」のテンションの高さや口上の凝り様は「逢魔降臨歴とは直接関係の無いウォズのアドリブ」であった可能性が高い。



ゲイツ「結局お前は敵だったという訳か


ソウゴがクォーツァーに捕まった後、自身はゲイツと対峙。

戦いに勝利するも、ゲイツから計画のために動きながらもその中で「常磐ソウゴ」という個人に肩入れしていたことを指摘され、ウォズはそれを否定するも明らかに動揺していた。

そして時空を超えてオーマジオウの力を継承し、この時代の真の王となったソウゴに対し、


祝え! 大魔王の力を受け継ぎ、全ての時代をしろしめす最終王者!

その名も仮面ライダージオウ オーマフォームの誕生である!


『逢魔降臨暦』を破り捨て、盛大に祝辞を述べた。この際に無数のページが舞い上がっており、図らずもクォーツァーの計画を阻止する一因となっている。

その後はゲイツと合流し、同時変身して最終決戦に参加。

だが、ソウゴの勝利を宣言しようとした所をバールクスの投擲したリボルケインの一撃を腹部に受けてしまい、変身解除。そのままゲイツの肩を借りながら戦線離脱。

彼が民衆を奮起させるのを見守りながら静かに目を閉じそのまま死亡したかと思われたが…




かくして『元・普通の高校生』常磐ソウゴは新たな未来のページを書き記すことになった

(ここで一礼)

いつもの背景と共にしれっと生存し、視聴者(とゲイツ&ツクヨミ)を驚かせた。


ゲイツ「おい。お前、死んだんじゃなかったのか?

ツクヨミ「私達もどうして消えなかったの?

黒ウォズ「どの本にも書いてないね。まさに現実は小説より奇なりだ

ゲイツ「お前がいうかぁ!」



上述した経緯から映画本編での行動は「裏切ったのではない」「敵を騙すにはまず味方から」などの意味合いの行動ではなく、「本当に常磐ソウゴを裏切っていたが、ゲイツ等の説得を受けて逆にクォーツァーを裏切った」という経緯であったことが判明した。


また、作中の経緯と劇場版を併せて考えると

2068年、レジスタンス隊長となりゲイツやツクヨミと出会う

→オーマジオウとの接触後、レジスタンスを裏切ってオーマジオウにレジスタンスを壊滅させる

→2018年、ソウゴの下に現れる(オーマジオウの指示?)

→本編。徐々にソウゴに魅了されて行く

→劇場版

という流れであると分かり、クォーツァーの一員という身分を隠してレジスタンスの味方やオーマジオウの協力者を装っていた、いわばスパイの様な名立ち位置が見えて来る。


「オーマジオウとはほぼ無関係であったのではないか?」という声もあるが、であれば、オーマジオウが「流石ウォズ、賢明な判断だ」と優しく声を掛けることもなくなると思われるため、全く関わりがなかったかは微妙な所。「オーマジオウが知っているのは自分が経験した歴史の方のウォズ(何らかの理由で別離した)」「オーマジオウは別の時間軸・世界のオーマジオウと感覚等を共有出来るため、ウォズについても様々な方面で知っている」などの考察も出ている。


以前、『常磐ソウゴのRoad_to_the_King!』で「咄嗟に臣下の礼を取ってしまう黒ウォズ」という内容に対して「ウォズの中で既に『ソウゴ>オーマジオウ』という図式が出来ているのでは?」という考察もあったが、本来仕えていたのが常磐SOUGOの方であったことを考えると「ソウゴ(オーマジオウ)>SOUGO」という解釈の方が正しかったのかもしれない。


また、逢魔降臨暦を破り捨てるシーンについては、「仮面ライダーウォズに変身したことで、『語り部』から『平成ライダーの歴史の一部』となったのではないか?」という考察もある。



歴代平成ライダーシリーズで似た様な立ち位置の人物達編集

過去シリーズにはウォズに似た立ち位置の胡散臭い人物はいたが、その全員が如何にも黒幕的な雰囲気を纏い、実際に物語の元凶や黒幕であったことは事実であるが、結果としてみれば全員がそれぞれ独自の立場を貫いている。


敵対した者もいれば味方であった者もおり、中には単純な善悪の基準で図ることのできない者もいたりと、胡散臭い人間は怪しい人物なだけで必ずしも裏切るとは限らない。


別名「誕生日おじさん」。厳つい見た目の割には陽気な性格をしているが、何処か腹に一物ありそうな雰囲気を漂わせた胡散臭いおじさん。何かにつけてハイテンションで誕生を祝いたがる

それはヒーローとして覚醒した仮面ライダーだけでなく、怪人やラスボス、さらには世界を滅亡させ得る巨大装置に至るまで、取り敢えず生まれた者はわざわざバースデーケーキを作ってまで祝う

(本人にその気がなかったとはいえ)数々の事件、引いては物語の元凶でもあり、普段も100%の善意だけで行動している訳ではなかったが、こちらは徹頭徹尾主人公の味方であった。

『ジオウ』EP10ではオーズアーマー初登場時にウォズがいつもの台詞の前に「ハッピーバースディ!」と発しており、鴻上会長程のテンションではなかったが、「生誕を祝え」という意味ではマッチしている。

上述されている通り、基本的にソウゴの臣下として振る舞い、自分の目的のためとはいえ、徹頭徹尾ソウゴの頼れる仲間として一貫している現状、1番立ち位置が近い人間である。


「サバト」と呼ばれる儀式によって大勢の人間達が死亡し、ファントム化する状況に巻き込まれた主人公を助け、戦う力を与えた人物。主人公がピンチに陥る度にどこからともなく主人公の様子を窺い、時には新たな力を与えるなどするが、その行動はどこか胡散臭い。

しかし、実際には主人公が巻き込まれた悲劇を起こした張本人であり、同時に自分の娘のためならば何をしても構わないという考えを持った自己中極まりない人間であった。


主人公達の戦いを実況する狂言回し。普段はDJとして陽気なキャラクターを演じ、主人公に対しては強化アイテムを渡して成長を促すと同時に裏では巨大組織・ユグドラシル・コーポレーション幹部として暗躍、更には敵の怪人・オーバーロードインベスと繋がっていたりしながら物語中の戦いを激化させて行くなど、これでもかというレベルで胡散臭い動きを見せ続けた。

こちらは物語全体の元凶であり、主人公を含めた地球生物全般を滅亡の危機に陥らせたが、これは悪意があっての事ではなく、自分の思惑によって戦局を動かすことはあっても、基本的には敵・味方を問わずに登場人物全員の意志を尊重しており、絶対的な敵対をする訳ではなかった。

仮面ライダーシリーズ全般で見ても、特に評価が難しいキャラといえるであろう。


仮面ライダーエグゼイド』において、敵なのか味方なのか不明なポジションを維持し続けたキャラ達。

主人公が持つ力のことを本人以上に良く知っていた点がウォズと共通しており、パラドに関してはさらに序盤は戦闘に一切参加せず、時々現れて謎めいた言動をするだけのポジションであった点も共通。さらに、作品中盤から自らも仮面ライダーとして戦闘に参加するという共通点まで持っている。

黎斗に関しては視聴者に味方側と思わせ、実は敵側と繋がりがある点が似ている。ただし、黎斗は始めから敵側と繋がっていたが、ウォズは自分の利害を考えて敵側に接近している。また、中盤以降は頼れる味方でありながらも、ネタキャラとなる。という共通点も持っている。

パラドは永夢との因縁の末に最終的に正義のライダーとして生まれ変わった光墜ちキャラといえるが、黎斗は物語の諸悪の元凶ではあり、作品中盤では中ボスの立ち位置で活躍した後、終盤から味方となって本編におけるラスボスと戦ったが、後日で再度ボスキャラとして登場するという複雑な立ち位置をしており、本編から番外編、果ては後日談に至るまで物語世界を引っ掻き回した仮面ライダーシリーズにおける最大のトリックスターである。


黎斗本人はアナザーオーズ変身者として『ジオウ』本編にゲスト出演したが、ジオウに敗北した際にウォズから「お前は偉大なる魔王が生まれるための偉大なる肥やしとなった」といわれている(なお、この発言がウォズの胡散臭さを上げてしまったといわれている)。


ちなみに、劇中で正義のドクターとして扱われている鏡飛彩花家大我九条貴利矢も、グラファイトを前に共闘を果たすまでは永夢と敵対することが多く立ち位置がはっきりしていなかった上に、飛彩と大我は過去の因縁から独断で動くことが多く、貴利矢は虚言で永夢を翻弄することがよくあった。更にはヒロインの一人であり、女性ライダーであるポッピーピポパポは正体がバグスターであることから、出自が明らかになるまでは視聴者から「実は敵なのでは?」と疑われていたため、「『エグゼイド』の仮面ライダー変身者(ほぼ)全員がウォズのようなものではないか?」といわれることもある。


石動惣一/エボルト

登場初期には曲がりなりにも味方として登場するこの手のキャラには珍しく、登場してから最期を迎えるに至るまで、徹頭徹尾「悪にして宿敵」というキャラを貫いた。

最初はブラッドスタークという幹部怪人枠での登場であり、後に石動惣一としての正体を現し、最終的にはエボルトという地球外生命体であったことが判明する。

このキャラは物語の諸悪の根源にして全ての元凶であり、全ての黒幕であった。

その点では上記の白い魔法使いや檀黎斗と似た立場ではあるが、曲がりなりにも愛する娘のために外道に墜ちた彼や、世界中を混乱に叩き落としつつも仮面ライダーを助けたり、表には出さなかったが、肉親への愛情は密かに持ち続けていた黎斗とは異なり、世界を滅ぼすのも、人間を苦しめるのも、全ては自分の楽しみのためであり、自分以外の全ての存在がそのための駒という認識しかしていない。

現在では白ウォズの方が近い存在といわれている(味方面をして仮面ライダーを利用した点や、その仮面ライダーを煽りリスクを十分に説明せずに危険なパワーアップアイテムを使わせた点が同じである)。



余談編集

名前の由来は恐らくApple社のエンジニアであり、「ウォズの魔法使い」の異名を持つスティーブ・ウォズニアック氏と思われる。実際に彼の渾名も「ウォズ」である。

そのためか、ビヨンドライバーの外見はAppleWatchと似ている。


なお、本人が愛用している腕時計はニキシー管を利用した腕時計なのであるが、『ジオウ』OP曲のミュージックビデオ、ライダーが出るシーンの時代表記が、意図的なのかニキシー管デザインとなっている。


本作主題歌『Over"Quartzer"』のフルサイズが公開された際は、ラストの2フレーズの歌詞により「作詞ウォズ」「ウォズが魔王を讃える怪文書」「歌詞の意味が全部変わって来る」とネット上で感想が飛び交った。是非実際に聴いて確かめて欲しい。


物語の途中から、新たにもう1人の自分・白ウォズが出て来たことで、演者・渡邊圭祐氏は同一人物でありながら別人という難しい役どころを演じなければいけなくなった。実質演技初挑戦でありながらきちんと2人のキャラを演じ分けられているため、氏の演技力の高さを称賛する声は多い。

ただし、本人は相当に負担がかかっていた模様。


白倉Pが語るジオウの初期構想では「ソウゴとゲイツの王位争奪戦の判定人」という立ち位置が考えられていたが、ライドウォッチをバトルに使う関係上、主人公の側に戦力が偏りすぎてしまう為に没となり、ソウゴの信奉者ポジションとなった。

また、ウォズは敵キャラとして構想されたキャラでもあり、ギンガファイナリーは本性を表したウォズの最強形態として登場し、グランドジオウに撃ち倒されるという展開があったとのこと(ラスボスはあくまでオーマジオウ)。

(出典:『フィギュア王No.260』(ワールドフォトプレス・2019年)のインタビュー記事『魔王降臨暦 第1章 祝え! ジオウ生誕の瞬間を!編』(P24)・『魔王降臨暦 第2章 もう1つの未来編』(P36)より)


今からでも分かる仮面ライダージオウ』シリーズでは進行役を務めており、その中で「(我が)魔王」を連呼していたため、ちょっとした話題ちなった。


上記の通り、電王編ではモモタロスに憑依されているが、元々渡邊氏は良太郎役の佐藤健氏と容姿が似ていたこともあり、予告に登場した時点で「放送当時のM良太郎そのまま」と視聴者の間で大きな話題になった。



注意編集

ほとんど何も理解出来ていないソウゴに対し、彼の気持ち等お構いなしにやたら仰々しく接し、過剰に彼を称える姿やあらすじ紹介時の茶目っ気ある態度から、一部視聴者間では放送開始早々ネタキャラ扱いが始まり、EP01放映終了直後旧Twitter(現・X)には#ウォズさんクソコラグランプリなるハッシュタグとコラ画像が作られた。また、上述の生身戦闘は「変身妨害対策の新たな形」と称されている。ソウゴに振り回されてきたころには、その利便性から「[**[ウォズえもん>ドラえもん]]というあだ名まで頂戴している。

しかし、全ての視聴者がネタキャラ扱いを許容しているわけではないため、発言や書込みには注意が必要である。


また、Pixivで「ウォズ」のみで検索をすると腐向けイラストが引っ掛かってくるため、「黒ウォズ」あるいはマイナス検索することを推奨する。



関連イラスト編集

ウォズさん「祝え!」



関連タグ編集

仮面ライダージオウ 仮面ライダーウォズ

逢魔降臨暦 白ウォズ

祝え! 第四の壁



3号ライダー変身者

猿渡一海ウォズ


令和ライダー

刃唯阿


歴史管理者としての関連タグ

Over_Quartzer クォーツァー



ゲイツ、マジェスティ(Vシネマネタバレ注意!!)編集























NEXT_TIME ゲイツ、マジェスティ』にもしっかり登場。時系列的には『令和ザファーストジェネレーション』後。

白ウォズの暗躍を海東が明かしたところへ現れ、アナザーディエンド撃退のため、カッシーン軍団を相手にギンガファイナリーに変身して対峙。

ツクヨミのタイムジャック後に超ギンガエクスプロージョンを発動。周囲にいた20体近くものカッシーンを一瞬で瞬殺した


また、ゲイツマジェスティ誕生の際にはソウゴの変身ではないためか嫌そうな顔をしながらも、


祝いたくはないが…私のプライドに懸けてっ!!


と前置きの上でいつものノリノリな「祝え!」をゲイツに贈った。

関連記事

親記事

クジゴジ堂 くじごじどう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5938891

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました