「運命ってのは…パズルゲームみたいだね」
「心が躍るな!」
「バグスターの運命は俺が変える!!」
演:甲斐翔真
変身する仮面ライダー
概要
特撮番組『仮面ライダーエグゼイド』に登場する敵対勢力・バグスターの参謀を務める幹部の1人で、実質的な首領格。第1話より登場。
「『仮面ライダークロニクル』のプレイヤーとなって最高にエキサイティングなゲームを楽しむ」という目的のため、事件の陰で暗躍する檀黎斗に協力していた。
人物像
仮面ライダー達の人間関係の変化や状況が変わる様子をパズルになぞらえて表現することが多く、感情が高まり、興奮すると「心が躍るな!!」というフレーズを良く口にしている。
また、自分を苛立たせる相手に対しては「俺の心を滾らせるな」と言い放つ。
目的のために様々なバグスター達に指令を発する冷静沈着な性格の持ち主であるが、常にゲーム機をいじりながら無邪気な笑顔を絶やさないその姿は掴み処がない不気味な雰囲気を醸し出しており、その名の通り様々な矛盾を抱えた人物でもある。
第6話で前話でエグゼイドがコラボス(ゲキトツロボッツ)を倒したことで苛立つグラファイトに「仲間はいつでも増やせる。今必要なのはデータだ」と説く等、他のバグスター達を「仲間」と捉えるグラファイトとは異なり、仲間意識は結構希薄な模様。
しかし、本来倒される必要がないはずのバガモンバグスターがゲンムに倒されたことやモータスバグスターが囮として使われたことに対してキレているため、仲間意識が全くない訳ではない。
彼自身は「ゲームのルールに従って、競い合って勝敗を決めるのがバグスターの生き様」という矜持を持っており、他バグスター達のことは仲間というよりかは「他のプレイヤー」として見ていることが、上記の様な仲間意識が低いように見える原因と思われる。また、第24話で完全態に到達した個体やデータを回収した個体ならバグスターは自由自在に復活させることが可能と判明しており、この事実も他のバグスターへの態度に関係があると思われる。一方、戦闘においては「フェアじゃないと面白くない」と本人が語っていたが、「対等」条件で戦うよりも自分が有利または不利な状況下(レベル差のある相手との戦いや相手を考慮しないタイミングでの強襲等)での戦いを行なうことが多く、ルールを守る以外のフェアプレイ精神は余り持ち合わせていない。
自身の楽しみを邪魔する者には容赦をせず、協力関係である黎斗や仲間のバグスター達に対してもそのスタンスは変わらない。
ただし、それはバグスター達がすることに無視を決めていることも意味し、自分にとって不利益が無ければ手出しはしない(過去作においては、人間と仲良くすることが怪人との間では御法度となり、命を狙われる場合が多いが、彼自身は手出ししなかった)。
その目的と背景
詳細は後述の「主な本編での活動」で書かれているが、人間達のストレス解消で敵キャラとして生み出された自分達バグスターにも命があり、人間達が望んだ(と彼は思っているが)バグスターと人間との生存競争のために行動していたことが第26話でパラド自身から語られた。
この背景から黎斗を消した理由も『仮面ライダークロニクル』の完成間近で用済みであったのもあるが、バグスター達を何度も捨て駒扱いしたことへの怒りが相当溜まっていたことが推測される。
主な本編での活動
初登場以降特に目立った行動は見せておらず、やっていることといえば陰で策を練って他のバグスター達に指示を出すことと、携帯ゲーム機をプレイすることであった。
彼が大きく動いたのは第7話。仮面ライダーゲンムの正体=檀黎斗であることを知っていた九条貴利矢がその証拠を他のライダーに見せ付けるためにゲンムを追い詰めた際に戦いに乱入。
攻撃の爆風で視界が遮られている隙に変身解除まで追い込まれた黎斗からライダーガシャット・ゲーマドライバーを奪って自分に装着。自分がゲンムの変身者であるかの様に見せ掛け、貴利矢の信用を失墜させた。
第9話終盤でグラファイトがプロトガシャットの1つ「プロトドラゴナイトハンターZガシャット」を盗んでも、遠くから見詰めるだけで止めることはなかった。
第10話でグラファイトが消滅。彼が使用していたプロトドラゴナイトハンターZガシャットを拾い上げると「ご苦労さん、グラファイト」と感情が籠っていない労いの言葉を掛けた。
黎斗との会話からはグラファイト暴走 - 彼が撃破されるまでは10個のライダーガシャットの実戦データを取るための計画の内であったこと。物語中盤の描写からはこの冷淡とも取れる態度は後にグラファイトと再会可能なことに起因していることが判明している。
第11話にて黎斗が己の正体を他のライダー達に明かして幻夢コーポレーションより失踪した際にはそれに付き従い、引続き彼の計画に協力している。
第13話ではこれまで目を掛けていた宝生永夢/天才ゲーマーMと遂に直接対面。貴利矢の死を引き摺り、心揺れる彼に「ドクターなんて辞めたらどうだ」と揺さ振りを掛け、それに永夢が返した返答に興味を持ち、本来バグスターに使う予定であったデータ収集用ガシャットを彼に手渡した。なお、このガシャットは後にマイティブラザーズXXガシャットとなった。
第15話では黎斗より「腕慣らしが必要」と新たに「ガシャットギアデュアル」を渡され、仮面ライダーパラドクスとしてエグゼイド・ブレイブ、スナイプの前に立ちはだかり、圧倒した。しかし、この際に黎斗から言い付けられた「マイティブラザーズXXガシャット回収」を敢えて行わず、第16話冒頭で黎斗の怒りを買った。
第16話でもパラドクスに変身。ダブルアクションゲーマーに変身したエグゼイドを変身解除にまで追込むも、西馬ニコにストレスを与えるために永夢を倒されては困ると判断したリボルバグスターの攻撃を受け、「エグゼイドとの戦い」という楽しみを邪魔されたことに憤り、ゲンムの制止も聞き入れず、自分の楽しみの邪魔をしたリボルバグスターを始末してしまった。
しかし、第17話では逆にジュージューバーガーガシャットさえ回収出来れば満足であったパラドに対し、ゲンムは倒す必要がないバガモンバグスターを容赦なく抹殺してしまう。「バグスターを消す必要があったのか!?」と問い詰め、「消すなら何故ガシャットデータも消さない!?」というパラドに、黎斗は「ゲームマスターの許可なく勝手にゲームを生み出すことは許されない、ガシャットとバグスターを一緒にするな」と言い放ち、2人の間には今までなかった不協和音が奏でられつつある。
そして第18話にて、自分達バグスターを道具扱いする彼に対し、今まで抱えていた鬱憤が爆発、ゲンムに戦闘を挑み勝利する(なお、この際黎斗に以前リボルバグスターを撃破したことを指摘されたが、パラド曰くゲームのルールに則って真剣に遊んだ結果とのこと)。が、その腹癒せに黎斗は永夢の秘密を暴露してしまう。この時、パラドは黎斗がいう直前に嫌な予感がしたのか、止めようと黎斗の元に走っているが、その時には既に遅く、そしてその事実をいって満足そうな黎斗の胸ぐらを掴み、怒った表情を見せた。そして、その事実を知った永夢は極度のストレスにより、ゲーム病を発症してしまう。
その時、パラドは苦虫を噛み潰した様な顔で永夢を見た後、黎斗を突き飛ばす様に掴んでいた手を離し、何処かに消えてしまった。この行動の理由は後の第29話で明らかとなる。
その後、第20話では平然と黎斗のアジトに戻って来ている。
黎斗に「良く戻って来れたな」といわれても「お前なら何があってもゲームを完成させる」と返した。
しかし、既に2人の関係は完全に破綻しており、パラドは黎斗を消す機会を窺い続けていた。
第23話では、敗北した黎斗に止めを刺さなかった永夢に、
「レーザーを殺したアイツを許せるのか?」「『ラスボス』を倒さなきゃハッピーエンドとはならないぜ?」「お前の力でゲンムを消せ」と告げる。
その後、エグゼイド・ブレイブ・スナイプに完全敗北を喫した黎斗に対し、永夢はやはり止めを刺さず、彼のバグスターウイルスの抗体をリプログラミングした上で生きて罪を償わせようとするが、そこに現れたパラドはその温情を良しとしなかった。
「それじゃぁゲームは終われないんだよ」といいつつ、黎斗に肩を貸す振りをしながら、彼の腹部に強烈なパンチを叩き込む。
最早パラドにとって黎斗は「ゲームの敗者」であり、「『楽しいゲーム』の邪魔となる障害物」でしかなくなっていた(役割を成し遂げながら殺されたバガモンや逆に捨て駒として使われたモータスといった彼ら自身の死生観を完全無視したことによる怒りが主なのは間違いないであろう)。
黎斗からガシャコンバグヴァイザーとデンジャラスゾンビガシャットを回収したパラドは「敗者には敗者らしい、EDってもんがあんだろ」と告げると、デンジャラスゾンビガシャットが装填されたガシャコンバグヴァイザーを通じ、黎斗に大量のバグスターウイルス・ガシャットに蓄積していた「黎斗の死のデータ」を感染させ、「お疲れさん、ゲームマスター。『仮面ライダークロニクル』は俺のものだ」と言い残し、立ち去って行った。
そして、遺された『仮面ライダークロニクル』のガシャットを手にしながら、パラドは目を輝かせて笑う。
「ゲンム、お前が見続けた夢は俺が実現する!」
その後、第24話で天ヶ崎恋に洗脳されたポッピーピポパポと完全体故に復元可能なグラファイトを迎え入れたことで10体のバグスターのデータが揃い、遂に仮面ライダークロニクルガシャットを完成させた。
『仮面ライダークロニクル』が発動した第25話では早速、ゲームに参加した複数のプレイヤー達が変身したライドプレイヤー逹の前でパラドクスに変身。自分に挑んで来た彼ら全員を纏めてゲームオーバーに追込み、消滅させた。
その後、永夢逹に対して『仮面ライダークロニクル』本来のルールは、
「人間側がバグスターを攻略し、ヒーローとなるゲーム」ではなく、「バグスター側が人間側を攻略し、人類を滅亡させるゲーム」であることを明かす。
そして、「許せないんだよ。この世界で1番偉いと思い込んでる人間共がな」「たっぷり味わえよ。ゲームで攻略される側の気分をな」と告げてその場を立ち去った。
第26話では仮面ライダーポッピーに敗北した永夢と大我の下に姿を現し、ポッピーの記憶がリセットされていること、彼女がCR(電脳救命センター)に協力していたのはデータ収集目的で黎斗が彼女にプログラムした一時的な役目に従っただけに過ぎなかったこと等を明かす。
大我から「こんなふざけたゲームに何の意味があるんだ?」と問われた際は、
「??全部お前達人間が望んだことだろ?」「バグスターが人間を脅かすのも、全てお前達がそうさせた」と反論し、「俺達バグスターだってこの世界に生まれた『命』だ」「これは互いの生存をかけたゲームなんだよ」と告げた。
その後、ソルティやアランブラと共に多数のライドプレイヤー達をゲームオーバー寸前まで追い詰めるも、駆け付けた仮面ライダー達と戦闘となり、自身はエグゼイドマキシマムゲーマーレベル99と対決。流石にレベル差が大き過ぎるのもあってか、Lv.99のエグゼイドには敵わず敗北、変身解除に追込まれた(以前もスナイプとの戦闘で変身解除に追込まれているが、この時はスナイプも変身解除しているため、相打ちであった。
パラドクのみ変身解除に追込まれたのは今回の戦闘が初)。変身解除後は「お前やっぱ最高だな、M」と永夢を賞賛しながら退却して行ったが、永夢を賞賛した際、彼の口元からはいつもの笑みが消えていた。
第28話ではポッピーを救おうと自分と真剣に向き合おうとしない永夢の態度に業を煮やしたのか、ポッピーを助け出した永夢の前に立ち塞がる。
やたら永夢と戦うことに執着する彼は「永夢、お前は俺だ」と告げた直後、両目を赤く光らせると同時に永夢と同化。体を乗っ取ってしまった。
そして、続く第29話で彼自身の口から遂に正体が語られた。
正体と第29話以降の動向
「俺なんだよ、お前に感染しているバグスターは!!」
実は彼こそが宝生永夢を「天才ゲーマーM」たらしめた存在であり、彼の「ゲームの遊び相手が欲しい」という願望から生まれた永夢のバグスターであった。
6年前、「天才ゲーマーM」として西馬ニコとのゲームに勝利した後、財前美智彦の手術により永夢の体から分離(『平成ジェネレーションズ』の同シーンで姿は隠されているが登場しているのが確認出来る)。
その後は永夢と精神と記憶が繋がった状態で活動していた(第17話でバガモンが倒された際に激怒していたことや、第16話でゲンムに殺されかけた時に怒ったことなども、彼らの精神が同じであることを示唆していた)。
第18話で永夢が自身がゲーム病であることを知って消滅しかかった際も、彼と一体化して意識を奪い(結果的に「天才ゲーマーM」の意識となっていた)ストレスから解放、消滅を防いでいた。
そして、永夢を乗っ取ったパラドはマイティブラザーズXXガシャットでレベルXXに変身し、R(パラド)VS L(永夢)という異様なバトルが勃発。終始圧倒していたが、ガシャコンキースラッシャー・マキシマムマイティXガシャットをハンデとして渡して永夢を挑発。しかし、これは策であり、敢えて彼にリプログラミングをさせることでパラド・永夢の遺伝子が混ざり合い、それによって人間の遺伝子を獲得することに成功。人間にしか使えないゲーマドライバーを使用してLv.99に変身した(なお、このゲーマドライバーは以前黎斗が使用していた遺品である)。
第30話では裏切り者・ポッピーを始末しようとすることで永夢を本気にさせ、以前自身が誕生したネクストゲノム研究所跡地に彼を導き、Lv.99同士の戦闘を開始。互角の戦闘を繰広げるも、必殺技撃ち合いにはパラドクスが打ち勝った(パラド曰く「永夢が天才ゲーマーの腕を身に付けたのは俺が永夢の中にいたから」「オリジナルの俺に勝てる訳がない」とのこと)。
そして、駆け付けた飛彩や大我の妨害も振り切り、最高の勝負で勝利出来たことを喜びつつも「敗者」となった永夢に止めを刺そうとしたが、ポッピーに連れられて現れたゲンムレベル0の襲撃を受けて失敗。1VS1の戦いに横槍を入れられたことで興醒めし、再度永夢の体を乗っ取って退散しようとしたが、Lv.0のゲームエリア内ではバグスターウイルスの力を抑制され、永夢の体を乗っ取ることが出来なかったため、その場は諦めて1人だけで退散した。
第32話ではグラファイト・ラヴリカと共にCRのライダー達を迎撃し、決戦開始。しかし、戦闘中に突然現れた檀正宗が仮面ライダークロノスに変身。彼の時間停止能力「ポーズ」によってグラファイト共々変身解除に追込まれ、ラヴリカも倒されてしまう。
クロノスの能力の影響でラヴリカが復活不可能となった際、仲間の「死」を目の当たりとしたことで何度でもコンテニューが可能というバグスターの優位性がなくなったことを理解したのか、今までの余裕そうな一面は完全に消え失せ、戦慄した表情を見せた。
第33話では上述のラヴリカの一件やソルティがクロノスの力で強制的に消滅させられた光景を見たのもあり、死の恐怖にすっかり怯えてしまっていたが、グラファイトから叱咤の言葉を受けたこと、ゲンム・エグゼイドが協力プレーで絶対無敵と思われたクロノスのポーズ能力を攻略してみせたことで「心が滾る…!」と再起する。
続く第34話ではクロノスに対抗する手段として、グラファイトと共にゲムデウスのデータからゲムデウスのウイルスを入手。そして、永夢を味方に付けようとするも拒絶され、クロノス・ブレイブ抹殺を永夢に宣言した。しかし、彼が飛彩と戦うことを決意したことに対し、「見直したぜ、永夢」と発言。
その後はグラファイトと共にクロノスに挑み掛かり、グラファイトがクロノスのガシャコンバグヴァイザーⅡにゲムデウスウイルスを撃ち込んだことでクロノスのポーズ機能を封じることに成功するも、直後に割って入って来た仮面ライダーレーザーターボの妨害に遭い、撃ち込んだゲムデウスウイルスもレーザーターボの力で抑制されたことで作戦は失敗に終わった。
第35話ではレーザーターボ出現でクロノスへの対抗手段を失ったため、レーザーターボをエグゼイド達に倒させるため、彼と共にポッピーピポパポに接触。
「アイツ(クロノス)は俺達バグスターの命を踏み躙るムカつく野郎」というも、永夢に「お前がいうな」と一蹴され、ポッピーピポパポからはラヴリカの件を引合いに命の大切さを説かれた。結局話は決裂し、その場から去る。
そして、第36話ではポッピーピポパポに呼出され、永夢と再度接触。彼からクロノス攻略のために協力を持ち掛けられ、攻略後に決着を付けることを条件に了承した。
しかし、それは永夢が「天才ゲーマーМ」の力を取り戻すための作戦(※)であり、それに自分が乗せられたことに対して「心が躍るな、永夢。お前との決着が楽しみだ」と言い残し、去って行った。
※当初の話では「クロノスのバグルドライバー内にパラドを侵入させる」という、以前永夢と黎斗が協力して行った作戦であったが、実際にはパラドを永夢の中に注入させることで永夢は再び「天才ゲーマーM」となった。
敗者が迎えたED(第39話以降のネタバレ注意!))
しかし、そんなパラドも永夢の変身能力を奪おうと画策するクロノスに何度も命を狙われ、圧倒的な力で捻じ伏せられた恐怖心からパニックに陥ってしまう。
救援に入った永夢からも「お前じゃクロノスに勝てない」と断言されてしまうが、それで納得出来る様な彼ではなく、グラファイトからバグヴァイザーを無理矢理奪取。単身クロノスと決着を付けに向かう。
だが、そんな彼の前にゲムデウスのウイルスに感染したニコを救うために彼を倒す決意をした永夢が現れ、第36話での約束を果たすために最後の戦いを開始。ムテキゲーマーとなったエグゼイドに敵う訳もなく敗退するが、それでも自身の敗北を認めず、態勢を立て直すためにその場から転移して逃亡しようとしたが――
永夢「次なんてない。敗者に相応しいEDを見せてやる…!」
それを見越していたエグゼイドに捕まったことで逃走は失敗。
駆け付けた黎斗の必死な制止も届かないまま、ムテキゲーマーが繰出した「ハイパークリティカルスパーキング」がパラドクスに炸裂。遂にゲームオーバーを迎えた彼は自身が死ぬ恐怖(※)に「嫌だ! 嫌だ!! 嫌だぁ!!!」と悲痛な叫び声を上げながら、永夢の前で消滅してしまうのであった…
「さよなら、パラド…」
虚勢を張ることすら出来ずにただ怯え続けるその姿は皮肉にも、かつて自分の手で「敗者に相応しいED」に導いた男よりも情けないものであった。
彼の消滅により、永夢のエグゼイドへの変身能力が失われることとなってしまったが…?
※「クロノスにやられた訳じゃないんだから復活出来るんじゃ?」と思う人もいるかもしれないが、クロノスに植え付けられた恐怖によって「敗北からの消滅=死」という連想でパニックに陥っていた可能性は高い。
また、宿主・永夢を消滅させていない=不完全体であるパラドは誰かが自分の型のバグスターウイルスによってゲーム病を発症しない限りすることは出来ないが、彼のウイルスは黎斗からゲームのモチーフを与えられる前のオリジナルウイルスであるため(『マイティアクションC』体験版に入っていたウイルスが元ではあるが、永夢のイマジナリーフレンドと近い存在であった彼自身のモチーフとなっているかは微妙な所である)、現状世間には一切蔓延しておらず、この場で誰かがデータを保存してくれない限り、そのまま彼のデータは霧散・消滅することとなる。
さらにいえば、リプログラミングで永夢の遺伝子データを吸収し、バグスターでありながら人間でもある特殊な存在となったパラドが通常のバグスター同様の手順で復活出来るかどうかは未知数であり、この敗北が即ち、パラドの死を意味するという発想は決して間違ってはいない。
実は、完全消滅寸前で永夢自らパラドを吸収していたことが第40話で判明。Wアクションゲーマーの力でL(永夢)・R(パラド)に分離する形で復活を遂げるが、その心は依然として死の恐怖に囚われていた。
そして、それは「死の恐怖」を知ることを通じて彼が消したライドプレイヤー達やゲーム病で苦しんで来た患者達の絶望を理解させるための行動であり、結局パラドの本性は自分の才能に酔って新しい玩具を求めてはしゃぐ、生命倫理への認識が希薄な子供であった。
1度はアジトに逃げ去り、塞ぎ込んでいたが、ポッピーに諭されて再び永夢の前に現れる。
今まで人間達から奪って来たコンティニュー出来ない生命の重みを痛感し、子供の様に泣きじゃくりながら懺悔するパラドを、永夢もまた「自分が生み出した、向き合い背負って行くべき存在」として受け入れ、「これからは命を奪うためにではなく、救うために戦え」と手を差し伸べる。
今後は永夢/エグゼイドとの協力プレイで「遊ぶ(戦う)こと」を決意したパラドは彼との協力プレイを開始する。
永夢&パラド「「ニコの運命は、俺達が変える!!」」
パラド「MAX!」
永夢「ハイパー!」
2人「「大変身!!」」
これまで散々苦汁を嘗めさせられて来たクロノスをエグゼイドとの連携攻撃で圧倒、見事撃破してみせたのであった。
※余談であるが、同時変身後のエグゼイドの「超キョウリョクプレー(ノーコンティニュー)でクリアしてやるぜ!」のポーズに合わせてパラドクスがハイタッチしていたことからこのポーズは「ゲームの遊び相手が欲しい」。即ち、「真の協力プレイ」が出来る相手が欲しいという永夢の願望の表れであったことが推察出来る(パラドと心を1つとする前のダブルアクションゲーマーの名乗りでは互いが正反対のポーズを取っていた)。
だが、人の命の重みを知ったことでバグスターのオリジナルとして、全ゲーム病に対して強い責任を感じる様になっており、人々の命や何より自分が感染していたことによって苦しみ続けて来た永夢/エグゼイドを守ろうとする余り、あれ程失うことに怯えていた自身の命を優先順位の下に置いている部分がある(彼を守るために自分を盾にしようとした際には当の永夢により「自分の命も大切にしなきゃ」と一喝されているが)。
そんな中でゲムデウス降臨。そして、ゲムデウスクロノス誕生によって無制限に拡大して行くパンデミックを目の当たりにしたことで、彼もまた、己の中で膨らんで行く罪悪感に苦しむことに。
パラドの償い(第44話ネタバレ注意!)
自らの命を犠牲としたポッピーのお陰で、ゲムデウスクロノスによるパンデミックが防がれて行くのを目の当たりにしたパラドもまた、覚悟を決めていた。
超ゲムデウスと化した正宗にライダー達がLv.1の姿となって挑む中、エグゼイドを叩き潰そうとした超ゲムデウスの攻撃を受止めた彼は予め自身のゲーマドライバーに「ドクターマイティXXガシャット」を差し込んでいたことで超ゲムデウスの動きを一時的に鈍らせ、ライダー達が正宗・ゲムデウスを分離させるのに貢献する。
「バグスター同士…仲良く死滅しようぜ…」
そして、分離したゲムデウスの体にしがみ付くことで、ゲムデウスワクチンがゲムデウスの体内に広まりゲムデウスは消滅。しかしそれは、自身の命を引換えとした決死の特攻作戦であった。
「これで少しは、償えたか…」
永夢「パラド…」
「短い間だったけど…お前とゲーム出来て、最高に楽しかったぜ…。永夢…」
永夢「パラドーッ!!」
人の命の重みを知ったことで沢山の人達を消滅させた罪悪感に苛まれながらも、最後は自身の命が消えることも厭わず、人のために償うことが出来た。
その事実に満足げな表情を浮かべたパラドは、笑顔で永夢に別れを告げた後、彼が伸ばした手が届き切る前に光の粒子となり、彼の目の前で消滅するのであった。
永夢の掌に、1粒の光の粒子を遺して…
しかし、最終話で上述の1粒の粒子で再度永夢に感染していたことが判明。また、ゲムデウスを正宗から分離させた際に正宗の体内のウイルスも抑制していたことから、クロノスのスペックも弱体化させていたらしく、それが永夢達の勝利に繋がった。
そして、後日談で体内に感染していた粒子培養が完了し、再度実体化。永夢達から笑顔で迎えられ、パラドも永夢の伸ばした手を掴み取るのであった。
『劇場版仮面ライダーエグゼイド トゥルー・エンディング』
中盤まで姿を見せなかったが、VRゲームをプレイする永夢の影武者となり、黎斗と共に敵の注意を退き付けた。
ゲムデウスマキナにより、ライダー達が変身解除に追込まれると、生身の永夢達に迫る攻撃から黎斗共々盾となり、ゲムデウスマキナの力を弱らせるために敢えて取込まれた(恐らく、本編でゲムデウスウイルスの抗体を獲得したのがこの2人であるためと思われる)。
最終決戦でゲムデウスから振り解かれてしまうが、永夢の体内のウイルス(天才ゲーマーMの力)を活性化させ、ハイパームテキへの変身を助ける描写がある。
後日談の1年後、正式な小児科医になった永夢と共にCRの活動を行っており、自身の胸に手を当て「行こう…パラド!」と晴れやかな顔で走り出す永夢が描かれており、2人の絆が深まっている様子が窺える。
『アナザー・エンディングパラドクスWithポッピー』
ポッピーと共にW主人公として登板。
バグスターと人間の戦いが終わって暫く経ち、病院で暇をしていた所を「自分の仕事は自分で考えて」と明日那からお𠮟りを受けている所に現れた再生医療センター・八乙女紗衣子と出会う。
パラドに仕事を持ち掛ける紗衣子に口籠るも明日那の後押しもあって渋々協力する姿勢を見せる。しかし、「俺は何をすれば良いんだ」と彼女に問い掛けた瞬間、バグヴァイザー内に幽閉されてしまうのだった。
その後は人知れずレベル0の力で作られたケーブルで捕縛され、もう1人の自分と出会うことに。
自分と瓜二つの存在に困惑するも、紗栄子から投げかけられた僅かなピースを当て嵌め彼が「壇正宗から生まれた原初バグスター」であることを看破する。
バグスターは人間様の奴隷として抵抗出来ない状態で暴力に曝された上、育成ゲーム仕上げとしてブラックパラドと戦うことを強要される。永夢がブラックパラドの手で傷付けられたことを知るや怒り心頭に発し、もう1人の自分と相対した。
ブラックパラドが変身したアナザーパラドクスを前に、人間の遺伝子を持たない彼がゲーマドライバーを使用したことに疑問を抱くも、そのままパラドクスに変身すると「仮面ライダーパラドクスは、この俺だ!」「久し振りのゲームだ! 心が躍るな!」と挑み掛ける。
同じLv.99でありながら、命を奪うことに無意識に力をセーブしていたパラドと心を持たず「自分自身の勝利のために非情になれる心無き悪意」を持つブラックパラドの間で優劣が生じ、敗北を喫してしまうパラド。
「お前は育成の仕方をミスった失敗作だな」と無情に見下され、再度Lv.0のロープで拘束される。
ブラックパラドの言葉に自分のアイデンティティに揺らぐもその波紋を感じ取った永夢と心の中で再会する。「俺はお前、お前は俺」。自らの原点と永夢に教えられた「自分のためじゃなく、誰かの笑顔を取り戻すために戦う」信念を思い出し、パラドは立ち上がった。
自らのウイルスを抑えることで体内に持つ永夢の遺伝子を活性化し、Lv.0で作られたケーブルを断ち切ると共にポッピーを救出。そうして紗栄子を説得しようとするも拒絶され、ブラックパラドクスと以前永夢が倒した財前美智彦が変身した怪人のデータ体が現れる。ポッピーと共に立ち向かうも劣勢に追込まれる。
かつて人類の脅威となり得るバグスターは消滅するべきと自分に課していたポッピーは「私達にも、心があるから!」と生存・権利を叫び、パラドは永夢やCRの面々達と戦い、共に過ごしたことで誰かの笑顔のため、運命を変えるために戦うことを誓い、叫ぶ。
「だから俺は、俺の心で、俺の運命を変える!」
「患者の運命は俺が変える!」――――エグゼイドの決め台詞・ポーズを示したパラドクスは決意を新たに渾身のライダーキックでアナザーパラドクスを打ち倒した。その成長は心を通じて永夢にも伝わっていた。
そして、変身解除したアナザーパラドに対し、「バグスターが人と争う時代は終わったんだ」「だから、お前は…消えろ」と自らの影に引導を渡したその瞬間、黎斗がバグヴァイザーツヴァイでブラックパラドを吸収。自らに取込む様を目撃する。
ゲンム&レーザー編ではゾンビクロニクルによって溢れ出したデンジャラスゾンビとゾンビウイルスに感染した人達のパンデミックでパニック状態に陥る街の人達をポッピー・貴利矢と共に避難させている。
終盤では白衣を渡して去って行った貴利矢を探す永夢に付き添い、ゾンビに襲撃された際にはその相手を引受け、永夢を貴利矢の元に向かわせた。
主な人間関係
第7話で黎斗の正体バレを防ぐためにゲンムの振りをしたのが最初の出会い。
その後は第13話で本格的な対面を果たし、データ収集用ガシャットを彼に渡して「ゲンムを倒せ」と仕向け、永夢を試した。
その後、彼が本来普通の人間が使用すれば即死するはずのガシャットの影響に耐え切ったばかりか、新たな力を獲得して以降、パラドは彼を「自分を楽しませてくれるライバルプレイヤー」と期待を向け、黎斗の指示に背いて彼のガシャットを奪わなかったりと、自分の欲求ばかり優先する行動が増加して来ている。
ちなみに、パラドはOP映像や第9話の描写から「永夢とは何らかの関わりがあるのではないか?」と推測されており、同話テレビ字幕(と第19話ラスト)で彼を「永夢」と呼んだことが判明。実は、パラドが誰かの名前を呼んだのは同じバグスターであるグラファイトだけであり、他は基本的にライダーとしての名前で読んでいる(レーザー・ゲンム等)。さらに、フォーム変更の際は「大変身!」と永夢と同じ言葉を使う。
第28話ラストや第29話で永夢の肉体を乗っ取れることや彼に執着する理由が判明。永夢の肉体の自由や生殺与奪権を握った。
第30話での決戦ではエグゼイドとの一大決戦を心から楽しんだが、彼が敗北するとあっさり切り捨て、「敗者」となった彼に相応しいED=死を迎えさせるべく自ら引導を渡そうとした。しかし、同話ラストではゲンムレベル0の力によって永夢の身体を乗っ取ることが出来ず、永夢の肉体を乗っ取ろうとする行動を辞めた模様。
それ以降も「自分に負けたんだから敗者に相応しいEDを迎えろ」と相変わらず彼に戦いを挑み続けていた…まさか後に自分が全く同じ台詞を返される羽目になるとは思っても見なかったことであろう。
そして、第40話でコンティニュー出来ない人の命の重みを知ったことで永夢にこれまでの行いを懺悔し、以降は彼と共に協力プレイで「遊ぶ(戦う)こと」を決意した。
実際に第41話でのクロノスとの再戦ではリセットの影響によりムテキの力を喪失した永夢と共にピンチに陥る中、クロノスが必殺技発動準備(絶版宣言)に入ると「永夢の命は俺が守る!」と自ら永夢(エグゼイド)の前に出て盾になろうとするなど「命」に対する価値観の変化が窺える(永夢はこれに対して「自分の命も大切にしなきゃ」とバグスターであるパラドの「命」を尊重する発言で返している)。
一方的に永夢に影響を与えたかの様な言動を繰広げているパラドであるが、彼自身も「バグスターもこの世界に生まれた『命』」という認識、そして「バグスターの運命は俺が変える!!」という使命感など、パラドもまた永夢の影響を受けている部分がある。
第40話以降の共闘で見せた抜群のコンビネーションも互いに影響を受合い、互いを受け入れた(ポッピー曰く「2人の心が1つになった」)からこそできたことだと言えるだろう。『アナザー・エンディング』では、もう1人のパラドから襲撃を受け、寝たきりとなった永夢と精神世界で「彼とお前は俺で俺はお前」という2人の絆を再確認した。
- 仮野明日那 / ポッピーピポパポ / 仮面ライダーポッピー
人間側に協力しているドレミファビートのバグスター。
当初は敵対関係にあったが、第24話で彼女を罠に嵌めて洗脳、味方に付けることに成功する。その後は仲間として友好的に接していたが、第28話で彼女がエグゼイドのリプログラミングを受け洗脳を解除されて以降は亀裂が生じた。それでも「バグスターは人間に恨まれる存在だから人間と戦うしかない」と半ば脅迫染みた説得を行っていたが、最終的に彼女は自分の意志で人間側への協力を選んだ。
それ以降は彼女を敵対者と見做しており、第30話では彼女を攻撃することで永夢の本気を引き出した。そして、同話ラスト及び第31話で彼女がパラドにとってある意味、最大の脅威である黎斗を蘇らせたり、気に掛けたりしたことで完全に彼女を見限り、「最早バグスターじゃない」として完全に抹殺しようとした。
しかし、結果的には彼女は永夢・パラドの間に入り、互いの考えを伝えるパイプ役となる。第43話でも罪悪感に苦しむパラドの話相手となっていた。
人間側の協力者。恐らくはゼロデイ前後から協力関係を結んでいると思われる。
彼が製作しようとしている究極のゲーム『仮面ライダークロニクル』をプレイすることをとても楽しみにしており、彼の計画に積極的に協力している。
第7話で彼の窮地を救う等、基本的には良好な協力関係を築いているが、第13話にて初めて彼の指示を無視して独断専行を取った。その後も第15話では回収するはずであった永夢のガシャットを回収せず、第16話では味方のリボルバグスターを始末する等、独断専行が増加して来ている。
第17話では黎斗がバグスターを道具同然に使い捨てることに対して怒りを覚え、遂に第18話では彼を攻撃・撃退した。
第20話では平然と彼のアジトに戻り、「お前は黙って『仮面ライダークロニクル』を完成させれば良い」と言い放っている。
第23話では自身の手で、敗者となった彼に引導を渡した。
いうまでもなく、1度殺されたこと及び『仮面ライダークロニクル』を奪われたことに対し、黎斗は激しい恨みを抱いており、第30話で再会した時にはポッピーの制止も聞かずにパラドに襲い掛かっている。
黎斗の復活はパラドにとっても計算外であった模様で、劇中で彼が初めて心から驚いた瞬間でもあった。
復活した黎斗は永夢との戦いを邪魔する存在であることからかなり疎ましく思っている様子で、実際に第31話で復活した彼と再対峙した際には「またお前かよ」と心底嫌そうな顔でこぼしている。しかも、ゲンムレベル0のアンチバグスターエリアによるウイルス抑制に加えて触れられるとレベルが下がるため、二重の意味で「天敵」と化している。
第32話でのライダー側とバグスター側のやり取りでは黎斗の「君を削除する」という言葉を完全にスルーして永夢に話し掛ける(この時、ラヴリカは飛彩、グラファイトは大我と対峙していたのに対して)等、最早いない者扱いしたいレベルで嫌っている模様。
バグスターの幹部戦士であり、仲間。
最初は互いに協力的であったが、グラファイトが仮面ライダーとの戦闘を終えてから独断行動が目立つ様になり、最後は計画達成の手駒として彼を見捨てた。
…と思われたが、第24話で「仮面ライダークロニクル」を完成させるために自らの手で復元させた彼と再会。グラファイトへのかつての冷淡な態度は「いつでも復活させられる」という考えに基づくものと判明。
なお、『仮面ライダークロニクル』完成はグラファイトの望み(「バグスターの軍勢を作り上げる」「バグスターを世界の覇者とすべく人間と戦う」)を叶えた形となった。そのため、グラファイトは1人でCRやゲンムと駆け引きし、『仮面ライダークロニクル』を完成させたパラドに恩義を感じている。
また、第39話ではクロノスに吹き飛ばされたグラファイトの姿を見て、パラドはクロノスに向けて「心が滾る」と告げている。
第41話ではリセットによってハイパームテキガシャットが消失。唯一クロノスのポーズに対抗出来るグラファイトの元にポッピーと共に赴いて一緒に戦うよう説得したが、ゲームの遊び相手として生まれ、命の大切さを理解したパラドやプレイヤー達と一緒に遊んで笑顔となるキャラ・ポッピーと敵キャラとして生まれ、その在り方に誇りを持っているグラファイトでは価値観が決定的に異なっていたため、説得は失敗に終わった(一方、グラファイトもパラド・ポッピーの人と共に生きようとする道を選択したことに関しては責めておらず、寧ろ理解を示している。2人もブレイブ・スナイプと全力で激闘を繰広げるグラファイトを見て嬉しそうな顔で「楽しそう」と評する等、互いの価値観を尊重し合っていた)。
余談
- 名前の由来は「矛盾」を意味するパラドクス。
- 過去にも名前の由来が同じ怪人が登場しており、こちらも仮面ライダーに変身する。
- 足並みが揃わない仮面ライダー達と比較すると黎斗とは協力的なシーンが多いため、視聴者達からは「敵の方が仲が良い」とも指摘されていた。しかし、第13話でパラドが勝手な行動を取った後は雲行きが怪しくなって着ており、第18話では黎斗の行動に激怒し彼を撃退。そして、第23話で遂に自らの手で黎斗に引導を渡してしまった(その前、永夢を促す際も黎斗を「ムカつく野郎」と評している)。なお、第25話での言動から、始めから仮面ライダークロニクルを奪取するつもりで黎斗に接近していた節がある。
- 第15話で彼も晴れて仮面ライダーとなったが、『東映ヒーローMAX』Vol.55のインタビューでパラドを演じる甲斐氏は「悪役のまま終わりたい」と述べていたが、最終的には物語終盤で主人公勢と協力することとなった。
- 永夢・パラドが一大決戦を行った第30話について、甲斐氏は後に「とあるアフレコシーンがお気に入りであったがカットされた」という趣旨のツイートを投稿している。
- 最終回後日談の終了後には次回作『仮面ライダービルド』番宣ムービーに登場。仮面ライダービルドガシャットを手にし、永夢達と和気藹々としながら、「心が躍るな! 一緒に遊ぼうぜ!」とお決まりの台詞を口にしていた。もっとも、台詞に込められた意図は初期とは全く異なる平和なものとなっており、ある意味ではこの番宣も込みで、パラドの物語が完結したとも取れるであろう。
- 『超スーパーヒーロー大戦』にも参戦。春の映画にTV放送中の敵幹部が出るのはこれで3人目である。
関連タグ
ダークライダー ダークヒーロー 美形悪役 ウイルス ゲーム パズル 戦闘狂
ユルセン → ポッピーピポパポ・パラド → ???(※リンク先ネタバレ)