ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハザードトリガー

はざーどとりがー

ハザードトリガーとは、特撮ドラマ「仮面ライダービルド」に登場するアイテムである。
目次 [非表示]

『ハザードオン!』

『マックスハザードオン!』


概要編集

葛城巧が開発した小型デバイス。

エボルトリガーの下位互換版で、彼曰く「禁断のアイテム」。中央部にはメーター「フォースライドメーター」、本体上部にはボタン「BLDハザードスイッチ」、本体下部にはコネクタが付いている。


ビルド DLH キードラゴンハザードフォーム

内部にはネビュラガスの成分から開発された黒い強化剤が充填されており、ビルドドライバーのBLDライドポートに接続することでハザードフォームに変身することができる。

ハザードフォームは、身体に強化剤を浸透させることでハザードレベルを強制的に上昇させ、さらに強化剤を脳の特定部位に浸透させ闘争本能を刺激することで圧倒的な戦闘力を得ることができる。


機体内部にはトランジェルソリッドと反応してハザードフォームのスーツやアーマーを構成する「プログレスヴェイパー」が充填されている(この物質のオリジナルにあたるのはエボルトリガーに充填された「パンドライザヴェイパー」という強化剤である)。

最も目を引くメーター部分「フォースライドメーター」はこの強化剤の浸透率を示すものであり、ドライバーのレバー回転時に合わせて上下する。


しかし、この機能は変身者に多大な負担をかけるため、脳が刺激に耐え切れなくなると理性を失い破壊衝動に支配され暴走する危険が伴う。一度暴走してしまうと意識を失い、敵味方関係なく視界に捉えたもの全てを破壊しようとするため、ハザードトリガーを外すなど外部からの強制的な手段でないと変身が解除できなくなってしまう。


起動には「セキュリティクリアカバー」を展開し、警告色で縁取られた青いボタン「BLDハザードスイッチ」を押す必要がある。

この状態での起動音は「ハザードオン!」である。

ハザードフォームでの必殺技使用時には再び「BLDハザードスイッチ」を押して「オーバーフローモード」へと移行させる。オーバーフローモードは一時的にハザードレベルを引き上げたモードであり、ラビットラビットフォームタンクタンクフォーム仮面ライダーブラッドの変身にははじめから「オーバーフローモード」を起動した状態で変身を行う。

この状態での起動音は「マックスハザードオン」である。


なお、ハザードトリガーが開発された理由には真の目的がある。


ハザードスマッシュ編集

ハザードトリガーを介してネビュラガスを注入することでスマッシュをより強力な「○○スマッシュハザード」「○○ハザードスマッシュ」に変貌させる(スマッシュハザードにはこれが関わっているシーンはないが、公式サイトでは関与が仄めかされている)。

強化を受けたスマッシュは汚染されたかのように真っ黒となり、ハザードスマッシュは変身解除させられた時点で消滅するというハザードフォーム同様の重いデメリットを負うことになる。


詳細編集

第19話ではブラッドスタークが所持しており、続く第20話で戦兎に渡された。


当初、戦兎はスクラッシュドライバーの副作用で暴走するクローズチャージを止めるために使用に踏み切ったが、結果として「暴走を止めたいのに自分が暴走してしまう」という本末転倒な事態になってしまった

ハザードトリガーを与えたスタークは「ハザードレベルを上げれば使いこなせるようになるかもしれない」と語ったが、根本的な解決方法ではなかったためハザードレベルを上げるためにも戦兎は使い続けるしかなかった(最終決戦の頃には戦兎が強化剤に慣れてきたことで継続時間が伸びたものの、結局するのリスクは完全には消えなかった)。


北都との代表戦を前に、戦兎はより確実に暴走を止めるために『7つのベストマッチ』で内海と一緒に取得した戦闘データから強制停止装置を開発し美空に託したが、その装置も「強制的に出力を最大にし、戦兎を消滅させ戦兎ごとトリガーを破壊する」というほとんど自爆スイッチに等しい代物であった。代表戦でもやはりビルドは暴走したものの、副作用を克服したクローズチャージの活躍によって大惨事は避けられたため、結局停止装置が使用されることはなかった。

本末転倒の末に回り回って龍我が暴走を克服したため、経緯はどうあれ当初の目的は果たされたと言える。


その後、仮面ライダーローグの策略により暴走したまま美空を襲ってしまうが、その際の出来事をきっかけに生成されたローラビットフルボトルにより戦兎はボトルの成分の干渉現象を発見。これを元に強化剤を抑制することで戦闘力と意識を両立できるフルフルラビットタンクボトルを開発した。


第35話では戦兎のハザードレベル上昇に伴ってハザードフォームでの継続時間も伸びており、ラビットラビットフォームから海賊レッシャーハザードフォームキードラゴンハザードフォームへと変身、ハザードフォームで戦術の幅を広げることで仮面ライダーエボルに対抗している。


劇場版では、伊能賢剛らが洗脳した民衆の負の感情や万丈のエボルトの遺伝子を利用し、トリガーでパンドラボックスの力を解放しようと目論んだ。

万丈をエボルト、ハザードトリガーをエボルトリガーの代わりに利用しようとした。


第45話では、葛城巧ではなく父・が設計・考案したことが判明した(「葛城巧が遺した禁断のアイテム」と矛盾するが、実際に完成したのは巧である)。

ジーニアスフォームで使用することでブラックロストフルボトルを浄化し、元のロストフルボトルに戻す機能を発揮した。

これは後に公開された「仮面ライダー図鑑」によると「ジーニアスフォームの必殺技を強化した」結果であり、(暴走の危険もはらんだ)ビルドの強化装置としてだけでなく、エボルトの野望を妨害するための装置としても設計されていたと考えられる。

戦兎は「暴走装置じゃなかった」と語ったが、実際は「ただの暴走装置じゃなかった」という方が正しかった。


第46話では、エボルトがパンドラボックスとエボルトリガーを使って黒いパンドラパネルを生み出したように、エボルトの遺伝子を持つ龍我がハザードトリガーをパンドラボックスの中に入れることで白いパンドラパネルを生み出した。

これにより戦兎たちもブラックロストフルボトルが必要になってしまい、結果的に物語は序盤に戻ってしまう。


第48話では仮面ライダークローズマグマクローズマグマナックルと共に使用したが、エボルトの遺伝子を持っているためか、暴走することはしなかった。


フォーム編集

ハザードフォーム編集


他のアイテムと使用したフォーム編集


立体化編集

2018年2月3日にDX版が発売。


DX版では、ビルドドライバー側の差し込み口の中の連動用ピンが上がったままだとハザードトリガーを差した瞬間に変身音が鳴ってしまうことがあるが、再販版ではエボルトリガーと同じ仕様に変更されたたため、変身音の暴発はなくなった。


関連タグ編集

仮面ライダービルド ビルド(仮面ライダー) フルフルラビットタンクボトル


ゲネシスコアゲネシスドライバーの一部。ベルトの機能拡張スロットに装填するデバイス。


コズミックスイッチ:5年前の仮面ライダーシリーズに登場する、似たようなアイテム。しかしハザードフォームほど危険度はない。


主役ライダー中間フォーム変身アイテム②

マキシマムマイティXガシャットハザードトリガージオウライドウォッチⅡ

関連記事

親記事

ビルドドライバー びるどどらいばー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 680100

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました