概要
いわゆる3Dアクションゲームの一種であるが、「複数のプレイヤーで協力(=マルチプレイ)して大型の敵を倒す(=狩る)」「敵から得られる素材を集めて自らを強化していく」などの特徴を持つ。
日本でのハンティングアクションの源流は『ファンタシースターオンライン(PSO)』であるといわれる。PSOは公式ではアクションRPGという括りであるが、「複数人でPTを組みミッションを受ける」「ミッションの目的は大型のボスを倒すこと」「敵の落とす武具を入手して自己を強化する」など、後のハンティングアクションに繋がる要素を含んでいる。
ハンティングアクションという言葉が生まれたのは「モンスターハンター(MH)」シリーズの登場による。MHはPSOのシステムをモチーフとし、よりアクション性を強化したゲームとして世に登場する。倒したモンスターからの素材の剥ぎ取り、素材の採取・発掘などのシステムはMHが元である。
PSO、MHとも、はじめはネット上で仲間を探して行うオンラインゲームとして世に出たが、両作品とも、3D描画を行うことが出来、複数人で通信プレイが可能であるということからPSPに移植されることになる(PSPO、MHP)。これらのヒットにより、ハンティングアクションは携帯型ゲーム機向きのジャンルとして定着していくことになる。
主なハンティングアクション
ハンティングアクションというジャンルを完成させたシリーズ。社会現象とまで呼ばれ、その最高潮であるPSPのMHP3は、400万本以上を売り上げた。現在はナンバリング作品では3DSのMH4Gが最新作として発売中。また、外伝作品としてMHXやMHF-Gなどの作品も登場している。
ニンテンドーDSで発売された。ウルトラシリーズの世界観を踏襲しており、怪獣が敵として現れるが、ウルトラ戦士たちは登場せず、主人公達は怪獣の住む星々をめぐり、銃や剣を使って怪獣に挑むことになる。のちに完全版の『怪獣バスターズ パワード』が発売された。
近未来を舞台に、人類とアラガミとの闘いを描いたゲーム。ハイスピードなアクションが売りでNPCを同行させることが出来たり、近距離・遠距離武器の即座な切り替えが可能。現在は最新作の『GE2RB』が発売された他、初代のリメイクである『リザレクション』も登場した。
スクウェア・エニックスの筐体設置型カードゲーム、「ロード・オブ・ヴァーミリオン」の世界観を受け継いだ、中世ファンタジー的な世界観を持つゲーム。FFシリーズから一部のモンスターがゲスト出演している。