ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ソニックワールドアドベンチャーの編集履歴

2019-03-15 13:52:06 バージョン

ソニックワールドアドベンチャー

そにっくわーるどあどべんちゃー

セガゲームスから発売されたソニックシリーズの1つ。海外(北米・欧州)版のタイトルは『Sonic Unleashed』で、日本(アジア)版のみこのタイトルが採用されている。

概要

ソニックアドベンチャー』シリーズの3作目という位置づけで開発されたソニックシリーズの一つで、日本での主な略称は「SWA」「ソニワド」「ワルアド」など(え? 同じようにアドベンチャーシリーズ3作目を銘打った作品があるって?)。


しかしアドベンチャーシリーズにあったミリタリー要素や複雑な設定(GUNや重火器、連邦政府など)の描写はほとんど排除されているため、アドベンチャーシリーズとはほとんどパラレルワールドである。世界観がころころ変わるのはソニックシリーズでよくあること。


2008年12月18日にWii(SD)版、2009年2月19日にPS3、Xbox360(HD)版が発売された。海外ではWii版と内容が同じ内容のPS2版も発売されているが、日本では未発売。理由は不明だが、HDの日本版は一度発売延期を経ている。

舞台や街、世界観は同じであるものの、SD版とHD版はコースマップやゲームシステムに差異があり、ほぼ違うゲームと言っていい(SD版は『ソニックラッシュ』など、完成度の高いソニックシリーズを作る事で定評のあるディンプスが担当)。


当時としては珍しかったGI(グローバル・イルミネーション)処理をゲームグラフィックに落とし込んでおり、まるで海外3DCGアニメーションを見ているかのような美しい光源表現が特徴。しかしまだゲーム技術としては未成熟だったためか、処理の反映には作業PCの処理能力を複数台借りても、半日ほどの時間がかかってしまったという。

またプリレンダムービーではセガVE研(後のマーザ・アニメーションプラネット)が参加し、こちらも海外アニメーション映画のような美麗映像には話題になった。


またそれだけではなく、ニンテンドーDSで発売された『ソニックラッシュ』に登場したブースト能力を本作で採用しており、通常のソニック(昼ソニック)を操作する場面では、これまでになかった圧倒的なスピード感と爽快感を生み出している。

所々横スクロールアクションが導入されているのは、「ただ走るだけではレースゲームになってしまうから」だと当時の開発スタッフインタビューで語られており、この2.5Dシステムはブーストソニックの基幹になっている。


一方で探索や謎解き要素が多く、海外で有名なあるゲーム作品に似ているウェアホッグ(夜ソニック)の内容には賛否両論があるものの、これは「ゲームとして考えた場合、スピード感のみを追求するだけではダメ」という判断で生まれたもの。


前作暗くハードなシリアス展開が繰り広げられたが、今回はコミカルではあるものの、熱い王道展開に仕上がっており、評判が散々だった時の反省を十二分に活かし、一部では上記のような不評は聞かれるものの、ファンからは本作を名作の一つとして語り継がれている。


ストーリー

成層圏上で宇宙艦隊を繰り広げるエッグマンの前にソニックが降り立ち、スーパーソニックになって彼を追い詰めるものの、エッグマンの罠にかかってしまう。その際、エッグマンは太古の書物「ガイア文書」の記述から、星(地球)の核に眠る超巨大エネルギー生命体「ダークガイア」を目覚めさせるため、星にレーザーを打ち込んでバラバラにしてしまう。


ソニックはダークガイアのエネルギーを間近で浴びてオオカミのような姿になってしまい、エッグマンによって宇宙空間から星へ突き落とされるも、謎の力によって助けられる。

目を覚ましたソニックが辺りを見回すと小さな生き物も倒れており、自分が原因で記憶喪失になったと考え、この不思議な生き物の記憶を取り戻して星も元に戻すために、世界を一緒に冒険する。


登場キャラクター

ソニック・ザ・ヘッジホッグソニック・ザ・ウェアホッグ

CV:金丸淳一(昼の姿)、関智一夜の姿

史上最速のハリネズミ。本編では冒頭からスーパーソニックに変身して、宇宙空間でエッグマンを追い詰めるが罠にはまってしまい、ダークガイアのエネルギーを注入されて夜にはオオカミのような姿に変身する体質になってしまう。


チップ

CV:白石涼子

ソニックがエッグマンの罠によってウェアホッグと化して地上に落とされた後、彼の近くに倒れていた不思議な生き物。記憶喪失に陥っているが、天真爛漫で食いしん坊。


テイルス

CV:広橋涼

発明が得意な子ギツネ。今作では久しぶりに登場した初代トルネード号(ただしかなり改造されている)に乗って登場する。スパゴニア大学のピックル教授とは知り合い。


エミー・ローズ

CV:川田妙子

ソニックが大好きな女の子。しかしウェアホッグがソニックだと気付けなかった。後にソニックのサポートのため、ピックル教授の元へ立ち寄るようになる。


ピックル教授

CV:チョー

スパゴニア大学の教授。テイルスの知り合いで、ダークガイアについて研究している。

しかし彼の研究がエッグマンの野望の邪魔になる為、ガイア文書と共にマズーリにあるエッグマンの基地に監禁されていた。かなりマイペースな性格で、キュウリのサンドイッチが好物。


Dr.エッグマン

CV:大塚周夫

ガイア文書の記述に従って星をバラバラに割るという大惨事を引き起こした、自称悪の天才科学者。

前作のシリアスによる反動からか、今作では非常にコミカルな性格。球体型の側近ロボットと一緒に行動しているが、そのロボットはかなり皮肉屋でよく小バカにされる。


ダークガイア

太古のはるか昔に惑星のコアに発生した超エネルギー生命体。エッグマンの手によって不完全ながらも目覚めてしまい、体はバラバラに分散して、その一部は人々の心に取り憑いたり、ナイトメアとして徘徊するようになる。

ダークガイアのエネルギーは人々の心の悪い部分に強い影響を与える性質を持ち、夜に力が強まるので、これによって夜の人々がおかしな行動を取る原因を作ってしまっている。ソニックがウェアホッグになるのもこれによるものだが、ソニックは心に裏表が存在せず間近でエネルギーを浴びた為、肉体に影響が出るようになった。


短編映画『NIGHT OF THE WEREHOG 〜ソニック&チップ 恐怖の館〜

このゲームをモチーフとした短編映画作品で、映画館、キッズステーション、インターネット等で公開された。

現在はジョイポリスにて3Dムービーシアターが公開されている。


ゲーム本編のプリレンダムービーを担当したセガVE研(マーザ・アニメーションプラネット)が制作担当を行っており、ピクサー作品を思わせる映像表現と、『トムとジェリー』で知られるワーナー・ブラザース作品のような、ボイスが掛け声のみのサイレント映画なのが特徴。


ボイスは幽霊たちは共通であるものの、ソニックとチップの声は日本版と海外版それぞれで付けられているため、特にチップに関しては印象が全く異なっている。

詳細は該当項目を参照。


関連タグ

ソニック・ザ・ヘッジホッグ ソニック(ゲーム) 恐怖の館

ソニックアドベンチャー ソニックアドベンチャー2 新ソニ


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました