概要
沖縄県の東部、沖縄本島から見て東に340km離れた場所に位置する。三島の周囲100km四方に隣接する島の無い「絶海の孤島群」である。
人口は南大東島に1,400人、北大東島に700人ほど。沖大東島(別名ラサ島。「ラサ」とは、ラテン語で「平坦な」という意味の「rasa」に由来。)は現在は無人島。
古くは「ウフアガリの島」と呼ばれ、はるか東にある無人島として古くから知られていた。「ウフアガリ」とは琉球語で「東の涯て」を意味し、「大東」の漢字表記は「ウフアガリ」に該当する意味の漢字を当てたものである(これを音読みにして「だいとう」)。
明治時代までは無人島であり、1900年頃に玉置半右衛門を中心とした八丈島からの開拓団が入植したことで歴史が始まった。のちに沖縄からも開拓団が入植したが、戦前の南北大東島は一貫して玉置の作り上げた大日本製糖が私有地として直接支配するサトウキビ栽培の植民地のような状態であり、自治体すら設置されなかった。
その後太平洋戦争後のアメリカ統治下を経て北大東島に北大東村が、南大東島に南大東村が設置された。
一方沖大東島は1937年以降一貫して「ラサ工業」の私有地であり、戦後もそのままである(一時期混乱で国有地とされたこともあった)。かつてラサ工業がリン鉱石の採取を行っていたが、現在は何も手が付けられていない。ただし、戦後の沖大東島は自治体としては北大東村の所属である。
握り寿司(大東寿司)と沖縄そば(大東そば)が名物料理で、和太鼓(大東太鼓)や神輿などの八丈島系の文化と、三線やエイサーなどの琉球文化が入り混じる。サトウキビの大規模経営で経済的にはかなり豊かであり、沖縄本島や本土から出稼ぎに来る人々も多い。
地理的事情から来る沖縄本島との隔絶
大東諸島は古来ニューギニア近海にあった海底火山が日本列島付近に徐々に移動し、隆起してサンゴ礁となった後、海上に姿を現したものと考えられており、大陸と繋がったことが無い。大東諸島周辺の海域は島を出るとすぐに海底下4,000mにも及ぶ深海となっており、海中地形的に見ても完全に孤立している。こうした事情により、沖縄本島との間に海底ケーブルが長らく曳かれなかった(2011年にようやく敷設)。
また、沖縄本島・那覇市からあまりにも遠く離れている上、先島諸島などと違い人口規模も極端に小さかったためにテレビ局や中継局が敷設されず、ケーブルテレビによる地上波放送の再送信で代替している(同様の方式は東京都本土と小笠原諸島間で見られる)。アナログ時代においては前述の海底ケーブル問題もありそれすらままならなかったため、当時小小笠原に対して実施されていた難視聴対策用衛星中継回線を利用した中継方式が取られた。これは大東用に沖縄にシステムを新しく作るわけではなく、東京で実施されていたものをそのまま流用したのである。つまり、在沖局ではなく、小笠原向けの関東広域局(キー局)の電波が届いていた。
このため、アナログ時代は沖縄用の情報を大東の住民が受け取るには文字情報を電話回線を使って送信するしか無いという苦肉の策が取られていた。一方、これによりアナログキー局で放送されている首都圏・全国域の番組が何れも全国最速レベルで視聴可能であった。もちろん深夜アニメもである。
もっとも大東諸島の住民にそれらの恩恵は殆どメリットが無く、デジタル化と海底ケーブル敷設を機に在沖局のケーブル再送信という形に置き換えられ、大東諸島でのキー局視聴体制は終焉を迎えた。なお、あくまで代替放送という位置づけであり、沖縄県には日本テレビ・テレビ東京両系列局が無いため、両局を視聴することは不可能であった(TOKYOMXを含め、小笠原向けにはある三局の電波のみ大東向けはカット)。県内の放送局は両局の番組を一部カバーしているため、大東の住人のみこれらの系列番組が視れない状況にあった。
本土との交通手段も限られ、カーフェリーが停泊可能な港が無く、小笠原諸島同様貨客船で沖縄本土と結ばれている。旅客数が少ない上に地形上ロクな港が無いため、旅客を鉄籠に入れてクレーンで釣りあげて上陸するという他に類を見ない乗降方法が体験できる。
他に飛行機があり、所要時間15時間・就航日数が月間4~5日しかない貨客船「だいとう」に代わりメインの交通手段となっている。大東諸島と那覇空港を結ぶ航空路線は日本のコミューター空路としては最長クラスである一方、南大東島と北大東島を結ぶ空路もあり、こちらは距離にして僅か20km、所要時間10分で、遊覧飛行などを除けば世界でも最短クラスの航空路線である。
かつて、北大東島は滑走路が短く、南大東島にワンストップしての航路しか実現できなかった。滑走路延長後は、三角飛びの形で運行が行われている。
各村内交通
南北大東島間は本土との行き来同様貨客船または飛行機で移動となる。各村内に公共交通機関やタクシーはなく、宿泊施設による有償移動が行われている他、レンタカーで自動車・バイク・自転車を借りることが出来る。