概要
日本の太鼓の総称。
大きく分けて長胴太鼓、桶胴太鼓、附締太鼓の3種類がある。
祭礼、歌舞伎、能、神社仏閣における儀式などに用いられ、木でできた胴に皮を張り、それを振動させて音を出すものである。
桴で打つものを太鼓と呼び、手で打つものは鼓と呼ばれる。
ちなみに桴は日本刀、打つ際の動きは刀を振るう動きを見立てている。
関連イラスト
オリジナル
版権
関連動画
主な和太鼓奏者
- 林英哲
- TAKERU
- いしい昭仁
- 御木裕樹
- 鼓童
- 志多ら
CM
関連タグ
楽器 打楽器 和楽器
太鼓 バチ
叩く 演奏
お祭り 夏祭り 歌舞伎
本田菊 鉢巻 / ハチマキ
和 日本
どんがどんが
太鼓の達人